« 6人たどれば、世界中の誰とでも知り合いになれる?!(1) | トップページ | 企業・団体のプロモーション技法の学修成果「デザイン力」を発揮して八王子のまちづくりに貢献 »

6月12日オープンキャンパス開催報告(片柳研究所棟)

2022年6月12日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん,こんにちは.メディア学部助教の兼松です.

本日,八王子キャンパスではオープンキャンパスを実施しました.
お越しいただいた皆様,いかがだったでしょうか?
今年度はこの後も,7月17日,8月7日,8月21日にも実施予定ですので,今日お越しいただけなかった皆様も,次の機会にぜひお越しください.

本日のオープンキャンパスで,メディア学部は片柳研究所棟と研究棟Cの2ヶ所で出展していました.
私自身は片柳研究所棟で展示などを行っていましたので,この記事では片柳研究所棟の様子をお伝えします.研究棟Cの様子は,また別の先生が記事にしてくださいますので,そちらをお楽しみに!

片柳研究所棟は3階では伊藤彰教先生の研究室が出展,研究の紹介をしていました.
実は本日,私自身も会場で様々な説明をしていて,思っていたよりも多くの方にお越しいただいたため,伊藤先生のブースを見に行く時間がありませんでしたので,写真のみの紹介になってしまいますが,伊藤彰教先生の研究室では主に音楽・音響に関する研究を行っています.
事前に学生から聞いた話では,伊藤彰教研では,現役の卒研生たちが今回のオープンキャンパスにお越しいただいた高校生に自分の研究の要点をわかりやすく伝えるため,限られた短い時間の中で要点をしっかり説明する練習をしていたと聞いています.その成果はいかがだったでしょうか?

Dsc_0067_20220612215101 Dsc_0134 Dsc_0114

4階のコンテンツテクノロジーセンター(CTC)ではゲームやアニメに関する研究を取り扱う,三上・兼松研が展示を行いました.ここでは主に私が,CTC自体のご紹介や,ゲームやアニメに関する演習,CTC周りで行なっている様々なプロジェクト,そして,三上・兼松研で行なっている研究事例などを紹介していました.
20年と少し前,別の大学附属の高校に通っていた私も,本学のオープンキャンパスに来て,CTCの活動などを見たことで,メディア学部に入学したという経緯があります.
本日お越しいただいた高校生の皆さんにも,CTCでの活動やメディア学部の魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです.

Dsc_0081 Dsc_0085Dsc_0093

4階の廊下部分では佐々木先生率いるIntebroという番組制作や配信を行なっている学生達が,本日のオープンキャンパスの様子をお伝えする番組の配信を行なっていました.普段からこういった活動を集中的にやっているだけに,プロさながらの統率の取れた動きは目を見張るものがあります.Intebroは卒業式などの学内イベントをはじめ,日ごろから様々な配信や番組制作を行なっており,残念ながらキャンパスへお越しいただけない方も,活動の様子に触れられる機会があります.ぜひ本学のwebサイトなどをチェックして,Intebroの活動を見てみてください.

 Dsc_0056_20220612220001Dsc_0064_20220612220201Dsc_0065_20220612220301

そして5階では,プロジェクト演習という授業の中でゲーム制作をおこなっている学生達が,開発したゲームの展示を行なっていました.詳しくは先日の三上先生の記事で解説されていますので,あわせてご覧ください.この学生達は9月にビッグサイトで行われる東京ゲームショウ(TGS)への出展を目指して活動しています.実はゲーム制作を行なっている学生達にとってオープンキャンパスは,高校生の皆さんに自分達の活動を紹介する場であるとともに,TGSへ出展する前に,みなさんから様々な意見を頂く場としても活用されています.

本日お越しいただいた皆様も,ぜひ次回のオープンキャンパスにもお越しください.次回のオープンキャンパスでは,本日いただいたご意見や皆様の反応を活かして,TGS本番に向けてさらにクオリティアップしたバージョンのゲームを展示します.オープンキャンパスに毎回来ていただくと,同じゲームが段々と進化していく様子もお楽しみいただけます!

Dsc_0070 Dsc_0073 Dsc_0087Dsc_0095

以上,本日の片柳研究所棟での展示の様子でした.

次回のオープンキャンパスもお楽しみに!

 

(文責:兼松祥央)

イベント」カテゴリの記事

コンテンツ」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 6人たどれば、世界中の誰とでも知り合いになれる?!(1) | トップページ | 企業・団体のプロモーション技法の学修成果「デザイン力」を発揮して八王子のまちづくりに貢献 »