【シン・ウルトラマン⑦】空想特撮という憧れと夢とロマン(メディア学部 藤崎実)
2022年6月 5日 (日) 投稿者: メディア社会コース
映画「シン・ウルトラマン」が2022年5月13日に公開され、現在大ヒット中です。
私の知人が、映画「シン・ウルトラマン」の魅力は、つまるところ、空想特撮ということではないか、と言っていました。
私は懐かしい感覚を思い出しました。随分長いこと、聞いていない懐かしい言葉を聞いたためです。
それは、「特撮」であり、「空想」という言葉です。
現在、映像の特殊効果は、SFX(Special Effectsスペシャル・エフェクツ)と呼ばれるのが一般的になっています。ですが、かつて映像の特殊効果は「特撮」と、日本語で呼ばれていたのです。
日本でSFXという言葉が一般的になったのは、いくつかの節目があると思いますが、中子真治さんの『SFX映画の世界』(1983年)や、『シネフェックス 日本版1号』(1983年)でSFXというコトバが使われたことがきっかけだったと記憶しています。
実は私はSF映画が好きで、当時それらの書籍を購入したので、よく覚えているのです。
さて、話を「シン・ウルトラマン」に戻しましょう。
映画のタイトルには、何と、「空想特撮映画」とはっきり書いてあるではないですか。
(画像出所)YouTube 東宝MOVIEチャンネル 内『シン・ウルトラマン』予告【2022年5月13日(金)公開】より(https://www.youtube.com/watch?v=2XK23KGM-eA)
そこでYouTubeで、かつての「ウルトラマン」のタイトルを探してみると…。
タイトルには、何と「空想特撮シリーズ」と書いてありました。
こうしたサブタイトルがあったことは、すっかり忘れていました。
(画像出所)YouTube「ウルトラシリーズ タイトル集(Q〜z)」より(https://www.youtube.com/watch?v=3vmhl2mCP6o)
SFXではなく「特撮」。
その言葉に、何とも言えない作家たちの手作り感覚の熱いエネルギーを感じたのです。
そして「空想」という言葉が持っている、何とも言えない青臭い感じに、懐かしさを感じました。
思い出すと、私は空想が好きな子供でした。
いえ、ウルトラマンが放送されていた当時の子供たちは、みんな空想や空想物語、空想世界が大好きだったようです。
それは、今ほどモノや情報が溢れておらず、PCもインターネットもSNSもスマホもなく、空想という世界がとても身近な世界だったからかもしれません。
おおらかで豊かな空想の世界観。正義や夢や愛やロマン、人間の弱さや強さや、善意や、人の気持ちを信じる世界観。
そうした時代に創造された世界観を、今の時代に再生したのが、「シン・ウルトラマン」だったのですね。(メディア学部 藤崎実)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)