« 2022年8月7日/東京工科大学メディア学部オープンキャンパス開催報告(その④) | トップページ | 子供プログラミング講座(1) »

ペタンクやったよー(国際交流の試み)

2022年8月16日 (火) 投稿者: メディア技術コース

ペタンクやりましたー! 

 

…‥ ‥

 

 

ペタンクって何?って感じですよね。わかります。

それはフランスの遊びなのですが、ボールを投げて的に近いほうが点をとれるという、カーリングやボッチャ的な競技(遊び?)です。よくフランスのおじいさんたちがやっているのが「なんとか街歩き…」みたいな番組ででてきたりしています。ちなみにpétanqueです。

 

詳しい説明は以下のウィキペディアのページでも御覧ください…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF

 

ペタンクのボールは金属製(画像を見てちょ)で、1つ720gです。ちなみに、少年ジャンプ一冊とかりんご2個とかが700g程度の重さだそうです。12.9インチのiPadもそれくらいの重さのようですから、それを投げている感じですね。そんなに重くなさそうにも思いますが、手に取るとかなりずっしりとしたものですし、一組のキットには6つのボールが収められていて、全体で4.7kgとなっています。こ2チーム分あるので、両方持つと9kg超えです。これはうちの猫2匹を両方一度に抱えたくらいの重さだ…

 

Img_1986_1000

 

ところで、私はこのボールセットをコロナが流行る前に買っておりました。3,4年前でしょうか。それ以来、実際に試してみる機会を窺っておりましたが、一緒に遊んでくれる人がいなくて、はたせずにおりました。ペタンクを知っている人や興味を持ってくれる人がいませんでしたので。しかし今、学部には何人ものフランスから来た学生がいるではないですか!(リンク先の記事参照:http://blog.media.teu.ac.jp/2022/07/post-4261e0.html)こんな絶好の機会があるでしょうか?

 

ということで、彼らと知り合いになった頃合いで、ペタンクって知ってる?と訪ねてみました…

すると、トレビアーン!知っているだけではなく、ほとんどの学生が家族でやったことがある、という返事でした。素晴らしい…。じゃあ、皆で一緒にやらない?というのが当然の流れですよね?日本の学生にも、異文化の一端に触れるいい機会ですし、授業だけでなく一緒に遊べばより接しやすくなり会話もはずむのでは…。と、あくまでも教育的な見地から提案をしてみましたところ、非常に好意的な賛同を得ることができましたことは喜びに耐えません。学期中にはなかなか時間も取れなかったこともあり、期末試験が終わったあたりで計画してみました、が…、好事魔多し…。コロナの魔手がここにも及び、参加予定者に感染者と濃厚接触者がでてしまい、なんと残ったのは4名(フランス人学生2名、日本人学生1名、そして私…)。かなり寂しい感じになってしまいましたが、せっかくだからとにかく一度やってみようと生き残った人たちの意気も高く、当日を迎えたのでした。その勇姿を御覧ください。

 

Img_1984_1000

 

Img_1981_1000 Img_1982_1000 Img_1983_1000

 

 

えー…、競技の性質上、躍動感のある感じではないため、競技の楽しさや私達の盛り上がり具合が今ひとつ伝わりにくい画像になっているきらいはありますが、しかし!実際のところ、かなり面白く遊べました。かなり盛り上がりもしました!特に、最後の一投で逆転!みたいなことがあったときには歓声とともにハイタッチをするくらい盛り上がりました。ルールが単純ですが、単純な分面白い。3,4年前に購入してから、はじめてボールを投げた感動もありました。当日は適当に空いている場所を見つけてやったのでボールの転がりかたが予想できないなど、理想の環境とは遠かったですが、それでも面白かったです。かくなるうえは、愛好会を経てサークルを目指すか?という勢いです(口だけ?)。とりあえず2回目をもっと人を呼んでやろうと思っています(やってみたい人は連絡をいただければ)。2チームにわかれて何ゲームもやったのですが、最後に、フランス対日本、という国を背負っての戦いに…

 

結果は、12-3!でボロ負け…。ペタンクに関してはフランスに一日の長があったようです。

 

とりあえずいきなりやってみたというところなので、実態はニアピン勝負みたいな内容でした。今後は腕を磨いて、戦術を考慮したり、ボールを直接あてて弾き出す、なんて技術も習得してみたいところです。第二回のレポートも乞うご期待!(読んでる人いるー?)

 

 

これまでの海外交流の試みについては、以下のページにありますので併せて御覧ください。

 

プロジェクト演習(英語で取り組むワークショップ #1, 2, 3)

http://blog.media.teu.ac.jp/2021/05/post-d447b4.html

http://blog.media.teu.ac.jp/2021/05/post-db3f60.html

http://blog.media.teu.ac.jp/2021/05/post-b60fb1.html

 

海外大学とのオンラインによる交流クラス(英語で取り組むワークショップ #4)

http://blog.media.teu.ac.jp/2021/06/post-d4efd7.html

 

海外大学との交流クラス最終発表会(英語で取り組むワークショップ #5)

http://blog.media.teu.ac.jp/2021/08/post-ded90c.html

 

プロジェクト演習(国際交流の試み)

http://blog.media.teu.ac.jp/2022/07/post-4261e0.html

 

 

 

 

太田高志

 

在学生向け」カテゴリの記事

授業紹介」カテゴリの記事

雑感」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 2022年8月7日/東京工科大学メディア学部オープンキャンパス開催報告(その④) | トップページ | 子供プログラミング講座(1) »