« 先輩からのメッセージ⑥ 困ったら迷わずキャリアコーオプセンターへ! | トップページ | プレ入試[来場型]開催(12/4・12/11)のお知らせ »

先輩からのメッセージ⑦ 心が折れない程度に、適度な就職活動を!

2022年11月20日 (日) 投稿者: メディア社会コース

こんにちは、メディア学部社会コースの森川です。
今回の連載最終回の今日は、Kさんの就活体験記を紹介します。
自分のメンタルも大切にしつつ、適度に就活を進めることはなかなか困難ですよね。
面接ではつらい経験もしたようです。
Kさんはそんな就活をどうやって乗り切ったのでしょうか。
 
--------------------
 
私が就活を始めた時期は4年生になる前の3月です。
殆どの企業が一斉にエントリー募集を始める時期で、マイナビの合同説明会に参加したりもしました。
私の周りは、既に早期選考で内定を貰っていた人もいましたが、6,7月までは就活をしている人が多かったです。
そして、平均的に10社受けて、内定を貰った企業は5社以下ぐらいでした。
私の場合は3月から7月まで、10社受けて内定をいただいたのは2社でした。
殆どが最終面接前で落ちた結果になりました。
面接は落ちるものだと割り切って、心が折れない程度に就活していくのがベストだと思います。
 
勘違いしないで欲しいのは、インターンに参加したからといって、内定が貰える訳ではないということです。
1次選考免除や早期選考ができる特典があるだけで、結局は相手の企業が欲しい人材に当てはまっていない限り、
簡単に切り捨てられます。
私の友人の場合、とある大企業(だれもが知っている会社)のインターンは、エントリーシート、
ポートフォリオ(作品提出)、面接3回を経て、枠を勝ち取ったこともあって、
内定もらえるものだと意気揚々としてましたが、いざ就活が始まった2次面接であっさり不合格になり、
モチベーションが下がり、心が折れてしまいました。
早期選考を全て不合格になる人は少なくなく、出鼻をくじかれることもあります。
モチベーションのコントロールを大切にしてください。
 
とにかく、たくさん受けることも大事ではありますが、疲労困憊にもなりかねないので、適度にした方いいと思います。
私の場合は、インターンに参加した企業は計7社で、その内応募したのは5社でしたが、内定を貰ったのは1社のみでした。
就活を始めると、時間と共にだんだんモチベーションが下がっていきます。
大体は、6月に内定を貰い始めて、そこで終わらせる人が多いと思います。
ズルズル続けるのではなく、早期に決着をつけるといいと思います。
 
面接は数をこなしていくしかないと思います。
私はよく、インターネットサイトの掲示板にESや面接内容がまとめられているサイトを見ていました。
同じ内容を聞かれることは全くもってありませんでしたが、その企業の求めている人材や、雰囲気、
メリット・デメリットなど企業研究にもなりますのでお勧めします。
ただ、退職理由の掲示板に書かれていることは鵜呑みにしなくていいと思います。
そのレビューや評価を見て、この企業で5年、10年働き続けることができるビジョンが見えるかどうか、
吟味する情報の一部として利用すると良いと思います。
 
面接では、きついことを平気で言われたりします。
私は「若々しさがない」「冷静すぎて、ドライな人間ですね」などと言われました。
逆に面接に慣れ過ぎて、緊張せず、坦々と聞かれた質問に答えてしまうと、「ドライな人ですね」といわてしまいます。
何よりも30、40代の面接官の方々に「22歳にしては落ち着き過ぎていて、若々しさがない」と言われた時が、
個人的には心に刺さりました。
私の友人の場合、逆にフレンドリーに、常に笑顔で面接を受けていたら「ペテン師みたいだね」と評価され、
不合格になったようです。
あえてそういった発言をすることで、どう答えるかを判断していますので、めげずに面接をこなしてください。
 
--------------------
 
面接官にもいろいろな人がいるので、あまり相性の良くない人や、少し意地悪な人に当たってしまうと、
傷つけられるようなことを言われることもあるかも知れません。
そういう場合は、Kさんも書いていますが、「面接は落ちるものだと割り切る」ことも大事だと思います。
忘却力をフル回転させ、嫌なことはさっさと忘れて次に向かいましょう。
 
バブル崩壊後の就職氷河期世代だった私も就活には相当苦労しました。
メンタルもやられましたし、体重が激減してトカゲみたいに痩せてしまいました。
それでも何とか自分を立て直して根気強く頑張っていると、そのうち縁のある会社が現れるようになりました。
就活は自分自身と向き合うイベントでもあります。
これから就活を始める皆さん、是非頑張ってください。
 
ではでは、今回の連載はこれで終わりです。
この一週間どうもありがとうございました。
またこのブログでお会いしましょう!
 
(メディア学部 森川 美幸)

7_20221018111101

在学生向け」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

« 先輩からのメッセージ⑥ 困ったら迷わずキャリアコーオプセンターへ! | トップページ | プレ入試[来場型]開催(12/4・12/11)のお知らせ »