【3D(立体映画)の歴史と挑戦⑥】2009年の「アバター」が今までの3D映画と全く違う、たった1つの理由(メディア学部 藤崎実)
2022年12月10日 (土) 投稿者: メディア社会コース
メディア学部の藤崎実です。
映画「アバター」シリーズの第1作「アバター」(Avatar)は、2009年に3D(立体映画)の超大作として公開されました。
私はジェームズキャメロン監督の大ファンでしたので、公開当時、ジェームズキャメロン監督への様々なインタビュー記事に目を通していました。
そして、ある記事に注目しました。
そこには、映画「アバター」が、今まで作られてきた数多ある3D(立体映画)と、どの点で違う3Dなのか、明確に語られていました。
そして、ジェームズキャメロン監督の発言を聞いて、私は「なるほど!」と大変感銘を受けました。
(画像出所)imdb「Avatar」 https://www.imdb.com/title/tt0499549/?ref_=tt_mv_close
それまで作られてきた3D映画のほとんどは、画面の奥から画面手前に向かって、何かを差し出したり、
ボールを投げたりすることで3Dの効果を強める演出を行っていました。
(そうした演出が続くと、あざとさが目立ってきます。だから3D映画は、次第に廃れてしまったのです・・・)
でも、3Dの使い方は、それだけではないはず。
ジェームズキャメロン監督はインタビューの中で、従来の3D演出の過剰さについて語り、「アバター」での3D表現は、画面の手前に向かって行われるアクションとは真逆で、映像世界の「奥行き」に対して発揮されている、と語っていたのです。
なるほど!その手があったか」私はとても感動しました。
3D表現を、画面手間方向に利用するのではなく、画面の奥行きとして利用する。
どうしてそうした3Dの使い方に、今まで誰も気づかなかったのでしょうか。
映画「アバター」は、奥行きの表現として3Dを使うことで、過剰演出とは全く違った、リアルで未体験の映像世界が魅力の映画となりました。
ジェームズキャメロン監督は天才だな、と思ったのでした。(メディア学部 藤崎実)
#アバター
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)