« 【3D(立体映画)の歴史と挑戦⑦】「アバター」シリーズの挑戦(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 音楽系研究室の大学院生の研究発表報告(第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会)【2】末吉春琉さん »

音楽系研究室の大学院生の研究発表・受賞報告(第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会)【1】

2022年12月12日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の伊藤謙一郎です。

2022年12月3日(土)・4日(日)の2日間、八王子市学園都市センター(八王子オクトーレ11階・12階)で開催された「第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会」に伊藤(謙)研究室所属の大学院生4名が参加し、現在取り組んでいる研究に関する発表を行いました。

Photo01_20221218194301
この発表会は、「大学コンソーシアム八王子」に加盟する25の大学・短大・高専で学ぶ学生が、日頃の研究・学びの成果やアイデアを市民や企業に発表する場です。今回は3年ぶりの対面開催で、17の教育機関から過去最多となる280件の発表がありました。「材料」「化学」「生物」「電気」「通信」「環境」「社会科学」「市政提案」などさまざまな分野のセッションがありますが、私の研究室は「メディア」「デザイン」のセッションを中心として、口頭3件とポスター1件の発表を行いました。そのうちの1件は、口頭発表で優秀賞を受賞した19件の一つに選ばれました。


■12月3日(土) ポスター発表
・末吉春琉『シンセサイザー初心者に向けた音作りのためのUIに関する研究』

■12月4日(日) 口頭発表
・八木冴白『フィールドシーンを中心としたゲームサウンド制作プロセス』
・田嶋水美『音楽要素のインタラクティブな視覚表現 ~リアルタイム映像生成システムの構築~』【優秀賞】 (関連サイト)(受賞者一覧)
・駒形 奏『少人数吹奏楽のための楽器編成再構築の試み 〜フレックス・アンサンブルの特性を教師データとした機械学習モデル〜』



私の研究室がこの発表会に参加したのは今回が初めてです。また、私自身も初めての参加で、ほかのセッションの座長・審査員を務めました。他校の学生たちが取り組んでいる研究にも接することができて、学生も私も大いに刺激を受けた発表会でした。

明日以降のブログでは、それぞれの発表学生のコメントをご紹介します。

(メディア学部 伊藤謙一郎)

お知らせ」カテゴリの記事

コンテンツ」カテゴリの記事

広報」カテゴリの記事

研究紹介」カテゴリの記事

« 【3D(立体映画)の歴史と挑戦⑦】「アバター」シリーズの挑戦(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 音楽系研究室の大学院生の研究発表報告(第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会)【2】末吉春琉さん »