メディア学部とサクラ:サクラがインターネットにデビュー
2023年1月31日 (火) 投稿者: メディア技術コース
新しいメディア学の研究テーマに取り組んでいる全国唯一の健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。人体を健康メディアとしてとらえメディアを活用して自らの健康をデザインしたり、多くの人たちに役立つ健康改善するための健康アプリを制作するための研究を行っている研究室です。
大寒波が猛威を振るっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回に説明させていただいたように、寒波の後には春がやってきます。春と言ったら桜、桜と言ったら入学式ですが、メディア学部にとって桜(サクラ)とはどのような位置付けにあるでしょうか?画像メディアのひとつとしての桜、映像メディアのひとつとしての桜の散る映像、といったものでしょうか?あとひとつは江戸時代から続く、芝居小屋のサクラというお客を誘導する面白い仕組みでした。
通りすがりの人が賑わっている芝居小屋をみると「何か面白い芝居をやっているのかな?」と思わせるため、知り合いや常連客を誘って、お金を払わず芝居小屋に来てもらい、賑やかしな何人かの人と彼らによる掛け声と芝居小屋を出て「この芝居はとっても面白かったねー」とか話題あるいは口コミを投げかけてもらうことなどをお願いし、芝居小屋が実際の有料入場者以上に賑わって、その賑わいが気になる通行人が「どんな面白い芝居なのだろうか」と興味を持ち芝居小屋にお金を支払って入店するということにつなげてきました。
前述のように長い時間ではないですが、似たような心理的に訴求する仕組みとして「サブリミナル効果」という見ている人が感知できない映像メディアの表現法による心理効果があります。つまりサクラが映像メディアに進出してきました。Wikipediaによると
サブリミナル効果(サブリミナルこうか)とは、意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れるとされている効果のことを言い、視覚、聴覚、触覚の3つのサブリミナルがあるとされる。閾下知覚とも呼ばれる。サブリミナルとは「潜在意識の」という意味の言葉である。境界領域下の刺激はサブリミナル刺激(Subliminal stimuli)もしくはサブリミナル・メッセージ(subliminal messages)と呼ばれている。
https://www.nikkei-science.com/201402_056.html
とあり、本人の意図あるいは心理を外部からコントロールする仕組みの悪影響を考え、現在では、映画でもテレビ放送でも「視聴者が感知できない映像表現はアンフェアである」としてほとんどの場合サブリミナル効果を使用した映像表現が禁止されています。
そして、今度は芝居小屋のサクラが映像メディアだけでなく、ついにインターネットにも進出きています。インターネットには「賑わい」も「口コミ」も存在するので、とても親和性が高そうです。ステルスマーケティングと呼ばれるこの手法はWikipediaでは以下のように説明されています。
ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に広告と明記せずに隠して、非営利の好評価の口コミと装うなどすることで、消費者を欺いてバンドワゴン効果・ウィンザー効果を狙う犯罪行為。「ステマ」の略語で知られる。やらせやサクラなどもこの一例に分類される。映画などの映像の中に目視では認識できない短時間の画像などを挿入して脳内に刷り込む宣伝方法で、ステルス機のように相手に気づかれずに宣伝する手法が語源とされる。
英語圏ではアンダーカバー・マーケティング(英: Undercover Marketing)と呼ばれるゲリラ・マーケティングの1つ。日本では明確には違法になっていないグレーゾーンな行為のため、芸能人やインフルエンサーによるペニーオークション詐欺事件以降にステマの存在が認知された後も、まとめサイトなどウェブサイトやSNSにおけるステルスマーケティングが、後を絶たない。欧州連合やアメリカ合衆国では、広告表記のない宣伝行為は『消費者に対する不公正な欺瞞に当たる行為』として、明確に法律で禁止されている。
という風に、グルメサイトでもショッピングサイトでも豊富な「口コミ」により「賑わい」が創出されているため、そこにマーケティングの要素を取り入れて、宣伝効果を高める手法としてステルスマーケティングが使用されています。事実と異なる現状を演出されていることの是非はかなり議論されているので、すでに法律で禁止されている国もあります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013935901000.html
続く