なぜ12なのか
2023年2月11日 (土) 投稿者: メディア社会コース
十二支に話を戻します。
十二支の12という数は、どこからきたのでしょうか。
すぐに思い付くのは12か月ということから、1年の月の数から来たのではということです。実際、旧暦の月と対応させることがおこなわれています。
ところが、それが違うのです。以前、少し述べたように、1年が12か月になったのは、1世紀の初めあたりらしいので、十二支ができたより、ずっと後のことです。
それに、十二支は、本来、年を数えるために用いられたものでした。
では、どこからきたのでしょうか。
実は、木星が十二支のもとらしいのです。
どういうことかというと、木星の公転周期がおよそ12年なのです。
だから、木星をよく観察していれば、12年ごとに同じ場所に来ることがわかり、それを対応させたものが十二支になったというわけです。
ただ、木星は太陽の周りをその周期で回っていて、それをやはり太陽の周りを回る地球から見ているので、かなりずれたり、時期によっては逆行して見えることもあります。
そうしたことを不思議に思いつつも、そのまま受け入れ、何世代にもわたる、現代の感覚からすれば途方もない時間をかけて観察し、記録したことから、12年という対応をみちびいたのでしょう。
それは、研究にとって、ある種の理想ともいえるものですが、現実にはなかなかできないことです。
(メディア学部 小林克正)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)