« ISARTデジタルからの研究生の中間報告会 | トップページ | CUMULUS 2023: 学会参加シリーズ #1 遥かなるベルギー編 »

メディア専門演習「作曲演習」の紹介【第11弾】:授業が始まりました

2023年4月22日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の伊藤(謙)です。

先週の金曜日から前期授業が始まりました。新入生を迎えて大学のキャンパスはとても華やいでいます。

木曜日の授業は一昨日が初回で、私が担当しているメディア専門演習「作曲演習」もスタートを切りました。

Composition23

この演習では楽曲制作のお題となる4つの音を指定します。今期の音列は「ドラソミ」となりました。

Photo_20230422124901


過去に出した音列と似たものでなく、かつ履修生諸君がモティーフを作成しやすい音列を考えるのは結構難しいです。

以下は、これまでにこの演習で指定された音列です。
(※クリックすると別ウィンドウで表示されます)

Photo_20230422125201

音列のアイデアを考えていたところ、たまたま見ていたテレビのCMで「CAFE」の文字が目につき、「カフェ」と読みながら同時に頭の中で「CAFE=ドラファミ」と音名に変換。

一瞬「作曲演習のお題に使えるかも!」と思ったのですが、F(ファ)の扱いに苦労しそうです。

そこでF(ファ)をE(ミ)に変えて、CEG(ドミソ)の和音の構成音を当てはめやすくしてみました。すると音の並びは「CAGE=ドラソミ」に。

これを見てピンときた方がいるかもしれませんね。

そう。この音の並びは音を出さない曲『4分33秒』」で知られるジョン・ケージ(John Cage)の名前の綴りと同じなんです。

「だから一体何?」と言われても何もないのですが…(苦笑)

今回の音列での音名が、ジョン・ケージの名前の綴りとたまたま同じというだけで深い意味はありません。

ちなみに、楽典を扱う「音楽入門」という私の授業では「音名」のトピックで履修生諸君に自分の名前を音名にしてもらい、それを元に私が作曲をしていますが、この「作曲演習」で人名を意識した音列を指定するのは今回が初めてです。

この「ドラソミ」の音列から、履修生諸君がどのような曲を作り上げるのかとても楽しみです。

(参考:過去の関連ブログ記事)
[2023.01.29] メディア専門演習「作曲演習」の紹介【第10弾】:作品発表会を開催しました
[2022.09.20] 授業紹介:「音楽入門」で作った曲を弾いてみた(演奏動画のご紹介)


(メディア学部 伊藤謙一郎)

コンテンツ」カテゴリの記事

« ISARTデジタルからの研究生の中間報告会 | トップページ | CUMULUS 2023: 学会参加シリーズ #1 遥かなるベルギー編 »