ChatGPTの爆発的なブームの観測法としてのGoogle Trends (Part1)
2023年5月19日 (金) 投稿者: メディア技術コース
新しいメディア学の研究テーマに取り組んでいる全国唯一の健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。人体を健康メディアとしてとらえメディアを活用して自らの健康をデザインしたり、多くの人たちに役立つ健康改善するための健康アプリを制作するための研究を行っている研究室です。
現在、生成AIとしてChatGPTが世界じゅうの国、学校、企業、人々を巻き込んだ大ブーム・大論争になっていますが、皆さん個人としてはどうでしょうか?大ブームと大論争といって定量的に測定できるのは大ブームですので今回はその大ブームの様相について話していきたいと思います。
物事を検索するときにGoogle検索を使用するようになって久しいですが、Googleのサービスとして、Google検索のキーワードの検索数の経年変化を観測することができるGoogle Trendsというものがあります。Wikpediaによると以下のような説明があります。
Google Trends(グーグルトレンド)は、ある単語がGoogleでどれだけ検索されているかというトレンドをグラフで見ることができるツール。公開は2006年5月10日。日本版の公開は2008年10月28日。
[概要]
Google Trendsでは、入力した単語の検索数をグラフで示してくれる。このときその単語に関連したニュースを見る事ができ、特に検索数が多いときに何があったのかが分かるようになっている。特定の国、期間に絞ったグラフを見ることもでき、また世界中の都市や国、言語毎にどこでの検索が最も多いのかのランキングも提供される。さらにコンマで区切ることにより複数の単語のグラフを比較することも可能である。
リアルタイムの検索トレンドとして急上昇ワードを見ることができるだけでなく、検索キーワードから1年を振り返るなどで、長いスパンでの検索トレンドから毎日のニュースまで幅広く知ることができる。
実際に、分かり易い例として以下のWebアプリ、Webサービスの検索数を使ってみます。
1.Google(1996年~、月間利用者数7億人)
2.Facebook(2004年~、ユーザ数29億人)
3.Youtube(2005年~、月間利用者25億人)
4.twitter(2006年~、月間利用者5.5億人)
5.Instagram(2010年~、月間利用者数20億人)
6.LINE(2011年~、月間利用者1.9億人)
7.TikTok(2016年~、月間利用者数10億人)
8.ChatGPT(2022年~、1億人)
まず、ChatGPTと新興SNSの比較を2004年から現在&世界中で実行してみます。
8.ChatGPT、4.twitter、5.Instagram、7.TikTok、の順です。2010年前後にtwitterとInstagramがブームになってきて、その後にTikTokが2019年にブームの始まりといった感じです。そしてChatGPTは右下で少しだけ変化が見えますが、世界を代表するSNSと比較してその位置が分かるくらいの利用数(検索数)なのでそれなりにインパクトがあります。
左記の例では国内トップのLINEの情報がありませんでしたが、LINEも追加して比較してみます。LINEの利用が年々減少しているように見えるのは、Google検索全体が増えていて、相対的にLINEの割合が減っているためです。そして注目のChatGPTですが、ちょうど2023年4月にLINEとほぼ同等の検索割合になったことが分かります。去年の秋にリリースされたChatGPTがLINEと同等になっていることはすごいことですね。
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)