学生留学体験記(マレーシア Taylor’s大学) #1
2023年6月 7日 (水) 投稿者: メディア技術コース
今年度の4月より、メディア学部の学生がマレーシアのTaylor’s大学に3ヶ月の期間、交換留学生として滞在しています。マレーシアのTyalor’s大学とは、研究の連携や交換留学生に関しての協力関係を結んでおり、希望の学生がいれば今回のように先方の大学で学ぶことができます。Taylor's大学はマレーシアの大学ですが、授業はすべて英語で行われており、英語を鍛えるという意味でもいい選択です。また、マレーシアの私立大学の中でもトップランクに位置づけられるような評価の大学だそうです。では、留学の様子を、当の学生自身の報告で聞いてみましょう。
ーーーーーーーーーーーー
私は現在、マレーシアのテイラーズ大学という私立大学で交換留学生として授業を受けています。これからブログ内で留学中の生活について投稿していきます。留学に興味がある人やマレーシアへ旅行したい人にとって参考になれば嬉しいです。
入国編
飛行機は3月31日の深夜便で、23:50に羽田発です。7時間のフライトの後、現地時刻で早朝6時ごろにマレーシアに到着しました。羽田空港には2時間前にチェックインしたのですが、規制緩和も相まって荷物検査場には長蛇の列が。結局搭乗口が閉まる時刻ピッタリに飛行機に乗ることができました。この時期のコロナ対策に関しては、マレーシア入国の際の隔離や証明書は不要でした。
搭乗手続きを終えたら、まず通信環境を確保します。SIMフリーのスマホを使用しているのでSIMを購入して設定。マレーシアの大手キャリアはHOTLINK、Celcome、Maxim、Digiです。SIM購入の時は滞在期間に合わせてキャリアとプランを選択します。今回は長期滞在である点、後から期間を延ばせる点(マレーシアではトップアップと言います)、接続の良さを考慮してCelcomeにしました。どのキャリアもアプリを提供していて、オンラインで簡単にトップアップできます。またコンビニと同じくらい携帯ショップがあるため、プラン変更やキャリア乗り換えも簡単です。
準備を終えた後はテイラーズ大学のハヤティ先生が車で迎えに来てくれて、生活準備を手伝ってくれました。午前は先生の家で朝食を。マレーシアの家庭料理”プルット “pulut” というモチモチのお米に鶏肉のフレークをかけた食事を準備してくれました。日本人が炊いたご飯を冷凍保存するみたいに、サトウキビの葉で包まれたプルットが冷蔵庫から出てきて、蒸し器調理します。そのまま食べてもいいのですが、先生にお勧めされた通りに鶏肉のフレークを大量にかけて食べると、おかかおにぎりに似ていてすごく美味しいです。朝食後は少し休憩をしてから移動し、Airbnbで予約した家に移動してチェックインを済ませました。午後は先生が大学を案内してくれました。ハヤティ先生はとても私のことを気にかけてくれて、ICカードの購入や他の教授との面談の手配など本当に親切にサポートしてくれました。また、マレーシアはスコールが頻繁に起こるため折り畳み傘ももらいました。先生には本当に感謝しきれないです。
始業編
月曜日から早速大学が始まりました。月曜日に履修している授業はないのですが教授と面会するために大学に向かいました。この日は”Vortex”というXRコンテンツ開発に特化した施設の教授との面会でした。この施設ではヘッドマウントディスプレイや映像設備が完備されているため、希望すれば様々な技術を試すことができます。Vortexのメンバーは私を家族のように迎え入れてくれて、XRや機材を体験させてくれました。授業がない日はこの部屋でXRに関しての技術を学んでいきます。別の日には他の教授や学長と面会をしました。どの教授もとても親身に私の大学生活を考えてくれます。
ちなみに私の平日のスケジュールは以下の通りです。
月:Vortex
火:授業
水:Vortex
木:授業
金:授業
それぞれの授業は講義と実習を含めて4時間あります。かなり実践的で密度の濃い授業ばかりです。授業概要や様子については後々記事を書きますね。
テイラーズ大学の入り口、と中庭にある池
Vortexラボ
授業風景(楽しそう…)
ーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、今回は現地に行くところから簡単な大学の紹介まででした(本当はもっと早くに公開すべきでしたが、私の怠慢で遅くなってしまいました…)。当人は凄く楽しんで留学生活を送っている様子です。このような機会を有効にするには、積極性と語学力、そして好奇心が重要だと思います。彼女にはそれらがふんだんにあるようですね。これを見て、他にも興味を持つ学生がでてきたようです。継続して、こういう機会を提供していきたいと考えています。
太田高志
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019.02.28)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)