【2024年度後期「音楽入門 I」での作曲(2)】メロディづくり
2025年6月25日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の伊藤(謙)です。
本日は、前回ご紹介した2つの音列から作ったメロディをご覧いただきましょう。
【音列①】によるメロディは、「イントロ」「サビ」「エンディング」に現れます。
【イントロ】(冒頭)

【イントロ】(結尾)

【サビ】(冒頭)

【エンディング】(結尾)


【イントロ】(結尾)



イントロとサビに置かれたメロディは3つとも同じリズム(ただし、イントロ冒頭のメロディは休符を含む)ですが、それぞれ異なるハーモニーがつけられていることがおわかりいただけたと思います。
【音列②】によるメロディは、「Aメロ」と「エンディング」に現れます。
【Aメロ】(冒頭)

【エンディング】(冒頭)


【エンディング】(冒頭)

このメロディは、音列の5〜10番目の音を部分的に変化させて反復したフレーズ(水色で示した音符)と組み合わせて作られています。先ほどのメロディと同様、こちらもセクションによってハーモニーを変えており、それぞれのニュアンスの違いが感じ取れるでしょう。また、エンディングでは、テンポを遅くすることで曲調のコントラストをより際立たせています。
曲の全体構成は、「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→エンディング」というシンプルなもので、Bメロ以外のセクションで「音列①」「音列②」のいずれかが使われています。
最終回の次回は、完成した楽曲をお聴きいただきましょう。
(メディア学部 伊藤謙一郎)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)