お知らせ

メディア学大系第18巻:メディアのためのアルゴリズム-並べ替えから深層学習まで- 発行

2023年10月30日 (月) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の藤澤です。

メディア学大系 第3期の書籍「メディアのためのアルゴリズム」が9月にコロナ社より発行されました。

9784339027761

寺澤先生、羽田先生とともに作り上げたこの書籍は、いろいろあって完成まで足掛け6年かかってしまいました。その分充実した内容になっているかと思います。さて、第3期の書籍はいずれもサブタイトルがついており、本書は「並べ替えから深層学習まで」となっています。当初、前半の純粋なアルゴリズムに関することだけ扱うという構想もあったのですが、検討を重ねた結果、機械学習・深層学習まで扱うこととなりました。書籍の後ろ半分は機械学習に関する内容となり、私が担当しております。この6年間の間には機械学習周りで大きな変化もあり、できる限り取り込むようにしてきました。ただ、この一年間で爆発的に発達・普及した生成AIについては、ごく一部しか入れることができていません。改定する機会があれば、盛り込んでいきたいと思っています。

そこで、生成AIを用いて、本書の前書きをベースに「ブログでの書籍紹介記事」として書かせてみました。なかなか自然な文章になっており、紹介記事としてそん色ないのではないかと思います。

===生成AIによる本書紹介記事ここから===

 

続きを読む "メディア学大系第18巻:メディアのためのアルゴリズム-並べ替えから深層学習まで- 発行"

2023年10月30日 (月)

2023年度・第2回オープンキャンパス開催報告その3(明日のオープンキャンパスにむけて)

2023年8月 5日 (土) 投稿者: メディア技術コース

技術コースの羽田です.

明日の 8/6は東京工科大学のオープンキャンパスの日です.
東京では台風の影響も今週末までは持ち堪えるようで明日も良い天気の予報になっています.
暑い中にはなりますがみなさんのお越しをお待ちしています.
さて,東京工科大学では7月23日にもオープンキャンパスが行われました.その様子を簡単にお伝えしましょう.
いくつかのBLOG記事にもありますとおり,メディア学部のオープンキャンパスでは主に研究室の公開が行われています.模擬授業や学部説明などもありますが,どちらかというと大学生が実際にどのような研究をしているかを見せるのが主な目的です.そして説明をするのもそれぞれの研究室に所属する学生となります.

20230805-144302

我々の研究室でも過去の研究のうちからいくつかを展示して訪れた高校生やその保護者に対しての説明を行いました.

煤を使って絵を描くための装置や,VRでの体験を拡張するためのデバイスなどです.

20230805-144236

明日のオープンキャンパスは新4年生の研究を展示する予定にしています.

前回来られた方もそうでないかたも明日のオープンキャンパスでお待ちしています!

(羽田)

2023年8月 5日 (土)

学生留学体験記(マレーシア Taylor’s大学) #1

2023年6月 7日 (水) 投稿者: メディア技術コース

今年度の4月より、メディア学部の学生がマレーシアのTaylor’s大学に3ヶ月の期間、交換留学生として滞在しています。マレーシアのTyalor’s大学とは、研究の連携や交換留学生に関しての協力関係を結んでおり、希望の学生がいれば今回のように先方の大学で学ぶことができます。Taylor's大学はマレーシアの大学ですが、授業はすべて英語で行われており、英語を鍛えるという意味でもいい選択です。また、マレーシアの私立大学の中でもトップランクに位置づけられるような評価の大学だそうです。では、留学の様子を、当の学生自身の報告で聞いてみましょう。

 

ーーーーーーーーーーーー

私は現在、マレーシアのテイラーズ大学という私立大学で交換留学生として授業を受けています。これからブログ内で留学中の生活について投稿していきます。留学に興味がある人やマレーシアへ旅行したい人にとって参考になれば嬉しいです。

 

入国編

飛行機は3月31日の深夜便で、23:50に羽田発です。7時間のフライトの後、現地時刻で早朝6時ごろにマレーシアに到着しました。羽田空港には2時間前にチェックインしたのですが、規制緩和も相まって荷物検査場には長蛇の列が。結局搭乗口が閉まる時刻ピッタリに飛行機に乗ることができました。この時期のコロナ対策に関しては、マレーシア入国の際の隔離や証明書は不要でした。

 

搭乗手続きを終えたら、まず通信環境を確保します。SIMフリーのスマホを使用しているのでSIMを購入して設定。マレーシアの大手キャリアはHOTLINK、Celcome、Maxim、Digiです。SIM購入の時は滞在期間に合わせてキャリアとプランを選択します。今回は長期滞在である点、後から期間を延ばせる点(マレーシアではトップアップと言います)、接続の良さを考慮してCelcomeにしました。どのキャリアもアプリを提供していて、オンラインで簡単にトップアップできます。またコンビニと同じくらい携帯ショップがあるため、プラン変更やキャリア乗り換えも簡単です。

 

準備を終えた後はテイラーズ大学のハヤティ先生が車で迎えに来てくれて、生活準備を手伝ってくれました。午前は先生の家で朝食を。マレーシアの家庭料理”プルット “pulut” というモチモチのお米に鶏肉のフレークをかけた食事を準備してくれました。日本人が炊いたご飯を冷凍保存するみたいに、サトウキビの葉で包まれたプルットが冷蔵庫から出てきて、蒸し器調理します。そのまま食べてもいいのですが、先生にお勧めされた通りに鶏肉のフレークを大量にかけて食べると、おかかおにぎりに似ていてすごく美味しいです。朝食後は少し休憩をしてから移動し、Airbnbで予約した家に移動してチェックインを済ませました。午後は先生が大学を案内してくれました。ハヤティ先生はとても私のことを気にかけてくれて、ICカードの購入や他の教授との面談の手配など本当に親切にサポートしてくれました。また、マレーシアはスコールが頻繁に起こるため折り畳み傘ももらいました。先生には本当に感謝しきれないです。

 

始業編

月曜日から早速大学が始まりました。月曜日に履修している授業はないのですが教授と面会するために大学に向かいました。この日は”Vortex”というXRコンテンツ開発に特化した施設の教授との面会でした。この施設ではヘッドマウントディスプレイや映像設備が完備されているため、希望すれば様々な技術を試すことができます。Vortexのメンバーは私を家族のように迎え入れてくれて、XRや機材を体験させてくれました。授業がない日はこの部屋でXRに関しての技術を学んでいきます。別の日には他の教授や学長と面会をしました。どの教授もとても親身に私の大学生活を考えてくれます。

 

ちなみに私の平日のスケジュールは以下の通りです。

 

月:Vortex

火:授業

水:Vortex

木:授業

金:授業

 

それぞれの授業は講義と実習を含めて4時間あります。かなり実践的で密度の濃い授業ばかりです。授業概要や様子については後々記事を書きますね。

 

Entrance_1000 Univ_1000

テイラーズ大学の入り口、と中庭にある池

 

 

Vortex2_1000

Vortexラボ

 

 

Xd

授業風景(楽しそう

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ということで、今回は現地に行くところから簡単な大学の紹介まででした(本当はもっと早くに公開すべきでしたが、私の怠慢で遅くなってしまいました…)。当人は凄く楽しんで留学生活を送っている様子です。このような機会を有効にするには、積極性と語学力、そして好奇心が重要だと思います。彼女にはそれらがふんだんにあるようですね。これを見て、他にも興味を持つ学生がでてきたようです。継続して、こういう機会を提供していきたいと考えています。

 

 

太田高志

2023年6月 7日 (水)

6月18日(日)開催のオープンキャンパスで研究成果の展示を行います!

2023年5月31日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部教授 菊池 です.

来たる 6 月 18 日(日)に開催される来場型のオープンキャンパスにて,模擬授業を担当させていただくことは,先日(5/29)のブログにて紹介しました.

模擬授業を担当するほか,わたしたち菊池研究室の研究成果も展示いたします.

わたしたちの研究室では,CG映像・技術の中でも「VFX」や「自然現象」,および「食べ物」などをリアルに表現するための CG 技術を研究しています.研究成果のダイジェスト映像は,こちらからご覧ください(音が流れますので,音量や周囲の環境などにご注意ください).

Photo_20230530225301 

6 月 18 日のオープンキャンパスでは,研究室所属学生が日ごろ研究活動を行っている「研究室(研究棟C・519号室)」を公開し,
そこで研究成果動画をたくさん流しながら実際に研究活動を行っている学生が,来客の皆様に研究のポイントなどを説明いたします.

Ios_20230530225701

最新の研究成果も出し惜しみなく(笑)紹介いたしますので,是非会場にお越しください.



2023年5月31日 (水)

6月18日(日)開催のオープンキャンパスで模擬授業を行います!

2023年5月29日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部教授 菊池 です.

来たる 6 月 18 日(日)に開催される来場型のオープンキャンパスにて,模擬授業を担当させていただきます.
本日のブログでは,模擬授業の内容を簡単に紹介したいと思います.

今回の模擬授業は「最新 CG 映像の作り方」と題して,CG 映像の基本的な理論と制作手法を解説しながら,皆様が日頃様々なコンテンツで目にしている最新の CG 映像がどのようにして制作されているのかを紹介します. 
また,私たちの研究室での最新研究成果についても紹介する予定です.

コロナ禍の期間は中止されていた模擬授業が,3年ぶりに復活します.
多くの方々にお会いできることを楽しみにしておりますので,是非ご来場ください.
スタッフ一同,心よりお待ちしております.

Tk2018oc01_20230529072901

2023年5月29日 (月)

研究紹介:ジェネレーションギャップの可視化システム

2023年5月12日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

助教の戀津です。

今回は、私の開発したジェネレーションギャップの可視化システムの紹介です。

日本で幼少期を過ごした場合、多くの方がウルトラマンや仮面ライダー、スーパー戦隊シリーズ、プリキュアなどの作品群を観たことがあると思います。
しかし、長期間にわたって放映されているシリーズ作品は、年齢の異なる人物同士で話題にした際に、同じシリーズであっても実際に視聴していた作品が異なる場合が多くあります。
また、昔の記憶なので各自が視聴していた作品が何年のものなのか、また別の人が視聴していたというその作品はいつのものなのか想像がしにくいです。

そこで、多くの特撮・アニメ・映画作品などについて、年表上に表示することでいつの作品かを可視化するシステムを開発しました。
タイトルを年表上に配置し、ドラッグやホイールによるズームイン・アウトをすることでより多くの作品群の情報を見ることができます。現在868作品分の情報を掲載しています。

Ggviewer1

 

年表の部分をクリックすることで、その年度(1~3月生まれの方は前年を指定)に生まれた方が各年で何歳だったか(義務教育期間分については何年生だったか)も表示できます。
これによって、例として1986年生まれの私と2004年生まれの今年度新入生の方のジェネレーションギャップが可視化できます。

Ggviewer2

今年度新入生の方は生まれる前からプリキュアシリーズが放映していた・・・ようですね・・・。

・・・。

 

さらに、ユーザー登録していただくことで自身の視聴していた作品群を入力することができるようにしました。
ユーザー登録なしで各自の年齢をクリックし見比べるだけでも楽しいですが、双方の視聴していた作品群が表示されていればより会話が盛り上がると思います。
例として、私と今年度の四年生男女二名の視聴データを並べてみました。視聴していた作品名が各自の色で表示されます。

Ggviewer3

 

私はスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーの一部作品と、娘が生まれて以降のプリキュアシリーズをいくつか観ています。
女子学生さんは幼少期にプリキュアシリーズといくつかの仮面ライダー、男子学生さんはプリキュアシリーズは全く観ていないですがスーパー戦隊・仮面ライダー・ガンダムシリーズの作品をかなり多く視聴していた様子が窺えます。

画面右上の「ユーザー追加」ボタンからユーザー登録や視聴作品登録、他の人のユーザー名を入力すればユーザー間の視聴履歴の比較ができます。
これからも改良を続けますが、現時点でもある程度楽しく利用いただけると思いますので、よければ使ってみてください。
https://contents-lab.net/ggviewer/

2023年5月12日 (金)

スクールバスの行列状況の取得アプリ『TUTSchoolBus』について

2023年5月 8日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

助教の戀津です。
今回は、私の開発・公開しているアプリの『TUTSchoolBus』について紹介します。

本学の八王子キャンパスは最寄り駅から距離があるため、スクールバスの運行をしています。
バスは主に八王子みなみ野駅と八王子駅から発車していますが、朝の時間は1限の授業に向かう学生さん達で大変に込み合ってしまいます。

特に八王子駅が大変で、8:50開始の1限に間に合うためには8:00に八王子駅到着では厳しいくらいに混雑します。
そうなってくると、八王子駅で改札を出ずに、そのまま横浜線に乗り換えて八王子駅みなみ野駅へ行き、そこからみなみ野のバスに乗った方が早い・・・ということが起こりえます。
さらに、八王子みなみ野駅も混んでいた場合駅から徒歩も選択肢に入ります。もちろん歩く速度に依りますが、20分前後で登校可能なので駅で10分以上待つようであれば徒歩の方が早く着く可能性があります。

こうした交通事情があるのですが、上記のような回避策を取ろうと思った場合、八王子駅では改札を出る前に、八王子みなみ野駅では改札を出てバス停に向かう前に込み具合を知る必要があります。
そこで、本学スクールバスの行列状況を測定するためのアプリを開発し、リリースしました。TUTSchoolBusというそのまんまなタイトルですが、スクールバスにまつわる諸々の機能を提供できればということで設定しています。

八王子駅であれば改札階からバス停のある地上へ降りるエレベーター付近、八王子みなみ野駅であればバス停に向かう階段付近を通過した時にバス利用開始として扱い、その時点からバス列の情報取得になります。
バス停から20m、40m、60m、80m付近を通過した時にもログを取得しており、これによって『現在60m~80m付近に5分滞在している人がいる』、というような情報が取得できます。
この情報を使えば、現在のバス列のおおよその長さとバスに乗れるまでにかかる時間が推測できます。また、大学到着時にもログを取得しているのでバスの経路が渋滞している場合もそれを検知できます。

現在はiOS版のみ開発・公開しており、iPhoneユーザーの方にご協力をお願いしています。
登校時、駅に着くまでにアプリを起動しておけば、後はバックグラウンドにあるだけで自動的に位置情報のログを取得します。
八王子駅または八王子駅みなみ野駅に到着したら到着の通知を出すので、別のアプリを使用していても通知で気付くことができます。
各駅と、バス停付近と大学付近の位置情報を使用し、現在各駅のバス停付近がどのような状況かを計測します。

八王子駅の改札を出る前に「八王子バス大学到着まで50分/みなみ野バス大学到着まで30分」というような表示ができれば、横浜線と徒歩の方が早いことがわかり、その選択ができるようになります。(運賃はかかってしまいますが・・・。)
現在のバージョンでは、↑これができるよう情報収集と所要時間推測方法の検討を行っています。

位置情報の取得は随時行いますが、上記特定の個所以外では送信せず、大学に到着すれば自動で取得を終了します。
また、この地点に現在何人いるということはわかってもそれが誰であるかはわからないようにしています。

現状はデータ収集のためだけのアプリになってしまっていますが、現在時刻表機能を準備中です。
アプリを起動すれば、現在地に応じて八王子駅バスまたは八王子みなみ野駅バスの現在時刻から3本先くらいまでのバス発車時刻を表示予定です。
そのほかスクールバス利用に関する便利機能があれば随時更新しようと思います。利用者が増え多くの方が情報を提供していただければ、その分推測の制度が上がりますのでiPhoneユーザーの方はインストールしていただければ幸いです。

こちらからダウンロード可能です。よろしくお願いします。
https://apps.apple.com/jp/app/id1659882368

2023年5月 8日 (月)

伊藤(謙)研究室の4年生も無事卒業していきました

2023年3月29日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

皆さん、こんにちは。メディア学部の伊藤謙一郎です。

3月17日(金)に八王子キャンパスの体育館で卒業式が行われました。
20230317_01

感染拡大防止対策のため、今年も学部・専攻別に午前と午後の分散開催でしたが、3年ぶりに保護者の方々を卒業式にお迎えすることができました。卒業する皆さんもご家族もさぞ喜ばれたことでしょう。

メディア学部の卒業式は、応用生物学部、コンピュータサイエンス学部、大学院バイオ・情報メディア研究科との合同で午前に行われました。卒業式を終えた学生たちはそれぞれの研究室に移動し、研究室の教員から学位記を受け取りました。

私の研究室には13名の学生が集まりました。このうち4名は「学士・修士一貫早期修了プログラム」によって昨年9月に学部を卒業して大学院に入学していますが、今回の卒業式に出席し、学位記を持参して一緒に記念写真を撮りました。卒研室への配属は同期なので、最後に全員が揃って卒業を祝えたのは、指導教員の私としても非常に嬉しいことです。

20230317_02 20230317_03

大学生活にはなかった難題に直面することもあるかもしれませんが、卒業研究の中で立ちはだかった問題に果敢に臨み、一歩一歩、課題を解決して研究を成し遂げた学生諸君なら、きっと豊かな人生を切り拓いていくことでしょう。

卒業した皆さんをお祝いするとともに、前途が有意義なものになるよう心から願っています。


(メディア学部 伊藤謙一郎)

2023年3月29日 (水)

大学院生が「INTERACTION2023」でピアノ演奏から映像を生成するシステムの発表を行いました

2023年3月 9日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の伊藤謙一郎です。

私の研究室(ミュージック・アナリシス&クリエイション)に所属の大学院1年生、田嶋水美さんが、3月8日(水)に学術総合センター内 一橋記念講堂で行われた、第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム「INTERACTION2023」で研究発表を行いました。

Interaction2023_01


田嶋さんは「学士・修士一貫早期修了プログラム」によって昨年9月に学部を卒業・大学院に入学しました。ピアノの演奏がとても上手で(サックスも演奏します)、楽器演奏とテクノロジーを組み合わせることで生まれる新たな表現に強い関心を持ち、学部の卒業研究ではそうした表現を実現するシステムの構築に取り組んできました。学内サークルでのバンド活動を通して、ライブ演奏における「演出」という面から、聴覚と視覚との関係性に着目したこともこの研究の一つの軸になっています。

このシステムでは電子ピアノの鍵盤を弾くと、打鍵の強さや音の高さをシステムが瞬時に読み取り、その情報をもとに映像が画面に描画されます。さらに、弾いた和音の種類によって、あらかじめマッピングされたオブジェクトやパーティクルがリアルタイムに映し出されるのも大きな特徴です。もちろん、このシステムを構築するためのプログラミングも田嶋さんが手がけています。

Interaction2023_02


当日の発表ではデモに先立ち、一人30秒の持ち時間で研究概要の口頭説明が行われました。

Interaction2023_03


その後、発表ブースに移動して、展示している実機のデモを行いながら来場者にデモを行いました。

Interaction2023_04


田嶋さんは、学部時代を含めてこれまで幾つかの学会で研究発表を行ってきたのですが、このように対面でデモを見てもらい、実際にシステムに触れて来場者に体験してもらえたのは今回が初めての機会となりました。同じような境遇の発表者が多かったようで、会場は終始賑やかで、大きな熱気に包まれていました。

Interaction2023_05


それでは、田嶋さんのコメントをご紹介しましょう。


今回私は『音楽要素のインタラクティブな視覚表現 〜電子ピアノ演奏に対するリアルタイムな映像生成〜』というテーマでインタラクティブ(デモ)発表を行いました。ブースに来ていただいた方に、実際にシステムを使ってもらい、その感想や研究の内容について議論しました。

学会自体の規模も大きく、多くの方にシステムを体験していただき、ありがたいことに「面白い」「楽しい」という言葉をたくさんもらいました。また、研究の方向性や今後の課題についても、様々な立場の方と意見を交わすことができました。ブースで説明していた約2時間半があっという間に感じるほど楽しかったです。とても有意義な時間でした。今回の発表を糧に、さらに研究を発展させていきたいです。



田嶋さんのブースは実機の体験待ちで常に人だかりができていて、体験した多くの来場者からさまざまな感想や有益なアドバイスがいただけたようです。

今後は、楽器演奏者と聴き手とを分けずに、観客一体型や観客自身がパフォーマンスの一部となるような新しい音楽表現の可能性も視野に研究を続けたいとのことです。さらなる機能向上を期待したいと思います。

(参考:過去の関連ブログ記事)
[2022.12.15] 音楽系研究室の大学院生の研究発表報告(第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会)【4】田嶋水美さん


(メディア学部 伊藤謙一郎)

2023年3月 9日 (木)

3/26(日) オープンキャンパス(八王子キャンパス)開催のお知らせ

2023年3月 7日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

皆さん、こんにちは。メディア学部の伊藤謙一郎です。

3月26日(日)に八王子キャンパスオープンキャンパス[来場型]が開催されます。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

メディア学部は11研究室が参加し、下記の内容で学生の制作物や研究成果をご紹介します。

  出展テーマ名 コース 教員名
1  VFX映像の作り方 コンテンツ 菊池
2  ゲームはなぜおもしろいの? コンテンツ 安原
3  楽曲分析と音楽制作 コンテンツ 伊藤(謙)
4  サウンドデザイン コンテンツ 伊藤(彰)
5  ゲーム制作と先端研究 コンテンツ 三上兼松
6  CGクリエイターになるための学び コンテンツ 川島
7  新しいメディアと人間工学 技術 盛川
8  CG技術とビジュアルシミュレーション 技術 柿本
9  健康メディアと地域メディア 技術 千種
10  ゲームサイエンス 技術 渡辺
11  情報技術で聴覚障害支援 社会 吉岡















当日は、研究棟C(2〜5階)、片柳研究所棟4階[CTC]・5階[MTC]のほか、メディア学部の演習授業が行われる講義実験棟の4〜7階も見学できます(※一部の教室は入室いただけます)。ぜひ八王子キャンパスにお越しください。

また、3月25日(土)〜31日(金)の期間はバーチャルオープンキャンパスも開催されます。こちらもどうぞご覧ください。


(メディア学部 伊藤謙一郎)

2023年3月 7日 (火)

より以前の記事一覧