学生の国際交流イベント参加記(灼熱のタイシリーズ?) #3
2025年7月 4日 (金) 投稿者: メディア技術コース
ゴールデンウィークにStudent Exchange ProgramがタイのKMUTT大学(King Mongkut’s University of Technology Thonburi)で開催され、5名の学生とともに参加いたしました。今回は、期間中にあった休日の様子をレポートいたします。
象の寺院
空港から大学に向かう途中で、高速道路から3つの首の象の像!が見えました。とても大きなもので、格好もいいと思っていたら博物館だということだったので、後日訪ねてみることにしました。電車に乗ってバンコクの中心から少し時間がかかった郊外の駅で降りて向かいました。かなりアジア感が強い周辺の状況でしたが、10分くらい歩くと大きな象の像が!3つ首でケルベロスの象版のような佇まいですが、こちらは神様?だったか神様の乗り物だったか、のようです(ChatGPT君に聞いたら、インドラ神の乗り物である神聖な象だそうです)。
神聖な象、エラワンの像.迫力!
伝統衣装
学生たちは、現地の学生と一緒にバンコク市内の寺院や買い物にでかけていました。寺院をみたり、市街のショッピングセンターで買い物したりですが、途中で伝統衣装を借りて着るような店があったらしく、写真のように現地の学生とも一緒に伝統衣装で観光を楽しむことができたようです。電車の路線が充実してきて、市内は割と便利に移動できるようになりました。
伝統衣装を着て現地学生とともに
象に乗る
休日にアユタヤを訪れることができました。アンコールワット的?な遺跡も魅力的な観光地でしたが、なんといってもハイライトは象に乗れたことです。なかなか経験できないことを体験するのはいつでも楽しいですが、象に乗るというのはこういう感じなのか、というのは実際に体験しないと想像できませんでした。インド象ですからアフリカ像に比べると小さいですが、それでもかなりの高さでした。二人づつ一頭の象に乗って、のしのしと寺院の周りを練り歩いてくれました。とても得難い経験…。乗っておいてなんですが、あまりゾウさんを働かせるのも申し訳なく思いました…
アユタヤの遺跡群と象に乗った我々…
ムエタイ
タイといえばムエタイですよね! タイの大学の先生の紹介で、ムエタイのジムで体験レッスンを受けることができました。といっても私は現地のローカル市場のなにがしかにあたって腹痛、下痢状態(帰国後病院でサルモネラ菌に感染と判明)で試せなかったのが残念でしたが、女子学生の3名が果敢に(可憐に?)挑戦。思いっきり体を動かして楽しそうでした。そのあと疲れ切って死んでいたようでしたが… とても暑い中でしたが、思いっきり体を動かすのも気持ちよさそう?でした。私も体調さえ万全なら試してみたかったですが…
あまりの早い動きに写真でも捉えられない! そして鍋
以上は活動の一部ですが、今回参加した学生たちは異なる国の文化を十分堪能できたのではないかと思います。自分の足で現地の人とコミュニケーションをとりながら過ごすのは、旅行ツアーで日本語のガイドがついて見て回るのとは全く違う体験になったと思います。海外の人とのコミュニケーションは、はじめは緊張しますが、一緒に過ごすことで身構えることも少なくなって今後の国際的な交流活動にも続けて参加してくれると嬉しいです。
p.s. 現在(6月)、このタイの大学から8名の学生が東京工科大学に来ています。日本の学生とも再開を喜びましたが、このように交流は続いております。
太田
2025年7月 4日 (金)