コンテンツ

研究紹介:視聴履歴の共有によるジェネレーションギャップの可視化

2023年12月 4日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

助教の戀津です。

今回は、以前にも紹介したジェネレーションギャップビューアのお話です。
前回の記事でも最後に少し触れていたのですが、ユーザー登録と視聴作品の登録方法について紹介します。

https://contents-lab.net/ggviewer/
こちらのアドレスからアクセスすると、まずは年表が表示されます。年表上にはデータベース内の各作品がシリーズ別に放映年の位置に表示されています。
ドラッグドロップやマウスホイールで動かしたり拡大・縮小できますので色々操作してみてください。

右上の「ユーザー追加」ボタンから、ログイン・ユーザー登録・年表上への情報追加が可能です。
初めての方はユーザー登録を、登録済みの方はログインをしてユーザーページへ移動できます。

Ggviewer4

 

ユーザーページでは、データベース内の各作品について、あなた自身が視聴したものを選択することができます。
表形式で一覧を出しているので、視聴済みの作品について左端のチェックボックスをチェックにしていただければ入力完了です。

Ggviewer5

 

作品はたくさんあるので、検索欄も準備してあります。図では「プリティー」と入力してみた結果を表示しています。
入力した文字列で各情報を検索するので、プリティーシリーズの各作品と、ウマ娘シリーズがヒットしました。
他にも放送年(2023等)を入れて絞り込むことも可能です。

Ggviewer6

 

こうして入力した情報は、年表上に反映されます。ログイン済みのユーザーであれば、年表ページに戻ると自身の生まれ年からの年表が表示され、視聴済み作品に色が付きます。

Ggviewer7

 

ユーザー追加ボタンから他ユーザーのユーザー名を入力すると、その方の年表と視聴済み作品が色つきで表示されるので、自身の年表・視聴作品と比較ができます。
共通の話題が見つかったり、視聴していたシリーズの他の作品の様子を聞いたりと色んな活用ができると思います。
私自身色々試しましたが、複数人で視聴履歴を持ち寄るだけで結構楽しいです。
「無限にオタクトークができる」という評価を頂いたこともありました。

ユーザー登録は本名である必要なく、半角英数で作成をお願いしているのでSNSのidで作成し、SNSで共有するのも楽しいかも知れません。
私のおすすめ作品リスト!みたいな活用法も考えられますね。是非やってみてください。

2023年12月 4日 (月)

専門演習「CGアニメーション」2023年度前期作品の紹介

2023年11月17日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する専門演習「CGアニメーション」の取り組みについて紹介します。
この授業では、アニメーションのキー技術であるモーションキャプチャ技術を学び、それをフル活用した作品制作を行います。東京工科大学はプロレベルの大規模なモーションキャプチャスタジオを運用している数少ない大学の1つで、この授業ではその施設を活用し、実際にここで制作してきた劇場映画やゲームコンテンツの制作ノウハウを学ぶことができます。
この授業ではCGモデルの美術的な完成度の追求には時間をかけず、プロのセオリーを学んだうえでアニメーションにひたすらこだわります。そのため、ぱっと見のヴィジュアルは少し荒削りに見えるかもしれませんが、キャラクタの動きや、ストーリーを伝える工夫が凝らされています。そういった点に注目してみてください。
では、作品をどうぞ!
■  MALICIOUS / エクサー
あらすじ:悪意を学習したAIロボットが研究施設の機密情報を入手しようとしているところを警備AIロボットが発見。機密情報の入手を阻止するべく、警備AIロボットは敵AIロボットに対して発砲を開始する。    
作品名は「MALICIOUS」。近未来が舞台のバトルアクション作品である。
人間では不可能なロボットならではの戦闘アクションに注目してほしい。また、「近未来的な世界観」、「ロボット同士の抗争」といった日常では体験できない状況を感じつつ、1対1の緊迫感のある戦いを味わってほしい。
■ 御譚護(おだんご) / 団喜
お団子を用意して、縁側で休憩していた式神の「蓬(よもぎ)」。そこへ、お団子を盗みに来た別の式神「栗(くり)」が…
「蓬」はお団子を守るために術を使って攻撃を仕掛け、「栗」も反撃するため近くにあったお団子の串を手にし、斬りかかった…お団子を巡った2体の式神の争いが行われる。
式神がお団子を守るというかわいい物語と剣戟のギャップ、そして剣戟シーンがある中でも流血などの過激な演出が無い作品にしました。
■ 怪盗Sの犯行 / ステップ
私たちの制作した作品「怪盗Sの犯行」は、一枚の予告状と共に怪盗が美術館へと忍び込み、警備を乗り越えて目的のお宝を盗みに行くCGアニメーションとなっています。「お宝を盗みに行く怪盗」をコンセプトに、モーションキャプチャを利用してスタイリッシュなアクションを表現することを目標に制作しました。厳重な警備を時に隠れ、時に躱して目的のお宝へと向かっていく怪盗の姿をお楽しみください。
■ りんごの誘惑 / つぼさざえ
タイトルはりんごの誘惑です。これは、自分が考えました。由来は、りんごの果実の花言葉が、誘惑なので、そこからとりました。この作品は、主人公のニックが、おなかをすかしていて何か食べ物を探していると偶然リンゴを見つけて、リンゴまでの困難を乗り越えてリンゴを食べることができるのかというあらすじです。
おすすめポイントはスクワッシュ&ストレッチやアンティシぺーションなどの技法を使った動き、音や動きからなるニックの可愛らしさ、大きなリンゴやキノコのファンタジーな世界観です。
文責:東京工科大学 メディア学部 川島基展

2023年11月17日 (金)

プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2023年度前期 学生作品の紹介

2023年11月15日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する演習授業のうち、「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース UnrealEngineチーム」の学生作品を紹介します。
この授業は、ゲームクリエイターを目指す学生が実践的に学ぶことができる「インタラクティブ・ゲーム制作プロジェクト」のコースの1つです。初級者向け授業「シネマティクスチーム」を経て、プロのヴィジュアルアーティストやテクニカルアーティストを目指すための知識と技術を学びます。科目の中では学年毎に個別の授業を実施しており、履修生は段階的に高度な技術を学ぶことができます。
本演習では、さまざまなAAAゲームタイトルの制作に使われているEpic Games社のUnreal Engineを使い、メディア学部生の技術と表現センスを活かしたゲームヴィジュアルを制作します。今回は動画として作品を紹介しますが、これらは実際にプレイアブルなゲームとして制作しています。
それでは、作品をどうぞ!
■ Disaster of Knowledge / こまごめぴぺっと
タイトルは“Disaster of Knowledge” で知能の災害という意味が込められています。最近AIをはじめとする技術の発展が目まぐるしい速さで進んでいます。しかしそんな技術も一歩間違ってしまえば大変なことになるかもしれません。このゲームが少しでも考えるきっかけになってくれると嬉しいです。この作品でこだわった部分はドローンや主人公などのモデリング、よりリアルになるように工夫したテクスチャ、さまざまなギミックを起こすためのBPです。
■ Koinot / カルシウム
人間が行くには危険な場所である、未探索の場所の調査に使われるロボット。今回は、人間の文明が残っていることが確認された謎の惑星へ降り立った。そこには、見たことのない生物や謎の遺跡、そして広大な森が星全体に広がっていた。
今回作ったゲームは、3D横スクロールプラットフォーマーゲームです。プレイヤー、はロボットを遠隔操作し、道中にある危険な生物やトラップに気を付けながらゴールを目指します。
■ Lost Encounters / しゅんとう
博士と円満な日々を送っていた家庭用ロボット「ターラ」。ある日、巨大な地震が地面を揺らす。強い衝撃を受けたターラはスリープ状態になり、長い年月をかけて目を覚ました。しかしそこには変わり果てた景色が広がっていた。
この作品では長い年月をかけて荒廃した世界をイメージして作りました。鉄が錆びた表現や、瓦礫、緑が侵食している様子などにこだわりました。
■ Blumella / 喫茶フレ―フェ
煌びやかな美しいお城、静かな夜の城下町。
魔法が解けてしまう前に、0時の鐘が鳴る前に。
王国の舞踏会に参加したシンデレラは、夢のような時間を楽しんでいました。しかし楽しい時間はあっという間。シンデレラが気づいたときには、すでに魔法が解けてしまう0時が迫っていました。シンデレラは大急ぎで家を目指し、走り出します。果たしてシンデレラは、魔法が解けてしまう前に、カボチャの馬車に乗り込むことができるのでしょうか。
絵本の中のような情景と、誰もが夢見る物語を、屋根の上や塔を登る、原作にはないアクロバットな動きで、魔法が解けてしまう前にカボチャの馬車へ駆けるシーンを、ゲームという媒体で追体験してほしいです。
■ 境ノ迷人 / ナギ
主人公の前に現れた精霊を追いかけるとそこには見知らぬ門があった。精霊を追いかけ門をくぐると見たこともない世界に転移してしまった。主人公はこの世界を探索しながら元の世界に戻る方法を探す。
渓谷の自然と建造物の交わった神秘的な雰囲気を目指して制作しました。崖つかまりやしゃがみ移動、ジップラインを駆使して、自然の地形をうまく潜り抜けながら探索できるようにしました。
■ Ground Zero:Carpediem / セレーノ・ソヴィアータ
あらすじ「ある日、かつての人造人間である”1号”は長い休眠期間を終え再起動した。しかし、研究所を出て見た景色は自分の記憶領域に保存されている記憶とはとてもかけ離れていた。この理由を知るために主人公は中央の制御柱を目指すのだった。」
今作は人類がいなくなった世界を題材としたゲームで廃墟と自然の調和を楽しむことが出来るゲームを目指して制作をしました。
■ EVOLVE / SPACE
作品タイトルは「EVOLVE」です。このゲームは、荒廃した世界を探索したいプレイヤーにターゲットに置いています。移住計画のため着陸した惑星が荒廃している、その原因をプレイ中に探しながら目的地に向かう作品になっています。視界を濁らせて砂埃を表現することで、よりリアルな世界観に近づけました。どの視点からも荒廃した世界に見えるように建物の傾き、配置を工夫しました。エネミーの不気味な雰囲気がポイントです。
文責:東京工科大学 メディア学部 川島基展

2023年11月15日 (水)

プロジェクト演習「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」2023年度前期 学生作品の紹介

2023年11月13日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
今回は、私の担当する演習授業のうち、「オリジナルCG演習アニメーション制作」「アドバンストCGアニメーション制作」の学生作品を紹介します。
プロジェクト演習は、メディア学部の特徴的な授業の1つです。さまざまな分野の専門スキルを1年次から3年次まで、実践的に学ぶことができます。プロのCGクリエイター、ゲームクリエイターを目指す学生は、講義等から得る知識はもちろんのこと、在学中にプロに近い制作スキルを身に着けておく必要があります。
初心者向けの「オリジナルCGアニメーション制作」は、まずプロのCG制作の手順とソフトウェアオペレーションの基礎を学習し、15秒未満のショートアニメーション制作を通じて自身の適正を確認するための授業です。企画書や絵コンテの書き方など、独学では学べない知識についても学習します。さらに高いスキルを身につけたい学生は、2期目以降も「オリジナルCGアニメーション制作」を継続履修することもできますが、基本的には中級クラスである「アドバンストCGアニメーション制作」に進み、就職活動に対応できるレベルの技術習得と作品制作を継続していくイメージです。これらの授業をどのように履修していくかは履修生しだいですが、プロを目指すならば最低でも2カ年の実学ベースでのトレーニングが必要です。
それでは、作品をどうぞ!
<オリジナルCGアニメーション制作>
■ REBELLION / ROBOTS
このアニメーションは、ロボットやメカが登場するアニメーションを作りたいメンバーが集まって制作した作品です。
このアニメーションは、近未来のAIに世界を占領されかけている世界を舞台にしています。そんな世界で主人公は巨大なAIが操るロボットに占拠された街を開放するために巨大ロボを破壊する任務を受けて巨大ロボットに立ち向かいます。
この作品を通して視聴者に近未来、こうなってしまうかもしれないと考えることを楽しんでほしいです。
■ こども心 / ノスタルジア
この作品は、主人公である少年、ソウタが伝説のカブトムシを目指して探索をするという、わくわくする感情に懐かしさを感じるような物語です。大人になって、何でもできる気がしていたあの日の「こども心」を忘れてしまった人は、この世の中にたくさんいるかと思います。私もそんな中の一人です。そんな人たちが、新しい発見に目を輝かせて、無邪気に遊びまわっていたあの頃を思い出し、こども心にまた触れるきっかけになったら嬉しいです。
■ おばけPANIC / GAG
夜の学校で実験が終わり廊下に出た女の子。そこでおばけに出会う。驚き慌てる女の子…しかしおおばけには女の子に何か言いたいことがあって…?そして二人の最後の結末とは!?ハチャメチャコメディの短編アニメーションです。
■ 勿忘草 / おむすび
花が魔力を持つ不思議な世界。
その世界に住まう少女、レナは、魔法学園に入学したばかりの16歳だ。そんな彼女には目的があった。
「天花の儀」の巫女である昔馴染みの青年、ナギをその役目から助け出すことだ。
レナは7年ぶりに彼と再会する。しかし、ナギは彼女を覚えていないという。対話を重ねるうち、レナは一つの結論に辿り着く。原因はあの花の面ではないか、と。
レナは、彼を助けるため杖を取った。
15秒という短い中でも、彼女たちの心情の変化が見えるよう、頑張って作ったので、注目して見て頂けると嬉しいです。
■ MagicalRing / STARTLINE
しいなとたるとという名前の魔法少女2人が倉庫で戦う場面を作成しました。この作品は魔法を使える指輪を使った戦闘ものです。作成に当たって指輪の色や形等のデザインに力を入れました。
<アドバンストCGアニメーション制作>
■ scramble / オムプロ
「荒廃した世界を彷徨う、充電不足の2体のロボットたち。そんな中、偶然充電器を発見するが、抜け駆けしようとした1体にもう1体が怒り出し、その充電器を奪おうとしてしまう。我先にと充電器を使おうとするロボットたちの追いかけっこが今始まる……!」
この作品はロボットたちのドタバタとした追走劇を面白おかしく描いたコメディ作品です。自己中心的なロボットたちが迎える結末を楽しんでいただければ幸いです。
文責:東京工科大学 メディア学部 川島基展

2023年11月13日 (月)

メタバースの中の音をメタバースの外で聴くために

2023年10月25日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。伊藤彰教です。

VTuberをはじめとして、バーチャル空間内での音楽ライブ配信や声優トークイベントを楽しんでいる方も多くなってきたかと思います。現実空間では未成年だと入れない「クラブ」をVR空間内に作成し、自宅などから安全に音楽を楽しめる空間として、VRchatなどで盛んに制作が試されるようになりました。

当たり前すぎて見過ごされがちですが、こうした音楽や声を楽しむ仮想空間の構築に「音」の存在は欠かせません。音はどうやって仮想空間内に配置し、どのような形で視聴者にお届けすればよいのでしょうか。

ここで、現実空間においての音楽やトークイベントについておさらいをしてみます。

Sound Reinforcement (サウンド・リインフォースメント, SR)は、一般の方から「PA」と呼ばれている作業の専門用語です。イベント会場に巨大な、あるいは多数のスピーカを配置して、マイクや楽器の音量・音質のバランスを調整して、会場に適切な音を届ける仕事です。よく音楽のライブ会場で、観客席のまんなかあたりに機材がたくさん並んでいて、なにやら難しそうな操作をしている方々を見かけると思います。これらの方々のお仕事としては、当日の仕事だけではなく、何か月も前から会場の音響を計算してシステム設計を行い、限られた時間で説明・サウンドチェック・リハーサルをこなします。当日はステージ上の演奏家・実演家とともに「リアルタイムで同じステージを完成させる」ことになりますので、実演家としての素養も必要となります。

SRの責任者は、実演時間はFOHと呼ばれる場所にいて、時々刻々変化する音に対応する操作をします。FOHはFront of House(フロント・オブ・ハウス)の略で、たいていは観客席の中のどこかに陣取ります。こちらは、お客さまの位置から「いま、どんな音がしているのか。調整するとしたらどの音をどのように変化させるか。」を常にチェックするお仕事なので、ファンが音楽に没頭して楽しむのとはまた別の、冷静な判断力が要求されます。

バーチャル空間が「空間」である以上、ライブ空間・トークイベント空間もまた、仮想空間内でのSR、つまり音の調整が必要であるのは自明でしょう。ここで音響制作者としては、いろいろと考え込んでしまいます。

  • 仮想空間内でのFOHってどうすればいいんだ?
  • どこからなにを聴くことで音を調整すればいいんだ?
  • 仮想空間内での聞こえ方をチェックするのは仮想空間外なのだが果たしてそんなシステムがあるのか?

などなどです。

こうした問題を一気に解決するのはまだまだ先になりそうですが、誰かが少しずつ課題を小分けにして、できることから取り組まなければいつまでたっても先にに進みません。伊藤彰教としては、このような課題に取り組むのも、サウンドデザイン研究・オーディオエンジニアリング研究のひとつだと考えています。

exSDプロジェクト所属の大学院生である村上輝さんは、コロナ禍真っただ中の学部生時代からネット配信のシステム構築や番組制作などを多数経験し、大学院生になった現在ではその経験からネット配信企業のインターンにも積極的に参加して、現場経験も深めてきました。その彼が行きついた課題は「バーチャル空間内に多数存在する音源のバランス制御などをするためには、まずそれらの音をバラバラに、現実世界でモニタリングできないと話が始まらない」という点でした。

この課題にアプローチするため、通常の音響機器やアプリだけではなく、メディアアートのためのツールを応用するなど大学らしい先端的な発想と実装力を元に、音声モニタリングツールを開発し、東京ゲームショウ2023の出展に関わる様々な配信でテストを重ねました。ここでえられた知見をもとに日本デジタルゲーム学会2023年夏季研究大会にて研究成果を発表しました。おりしも特集テーマが「eSports」とのこともあり、ゲーム本体・プレイヤーのほかに、eSportsを支える重要な要素のひとつである「ゲームの試合イベントを配信する」という業務の観点から、しかも音の研究ということで注目を集めました。

この研究で、指導する側としても若者らしい興味深い点だと感心したのは、いわゆる「正確な物理シミュレーションだけでは、お客さまは満足しないだろう」という発想を研究に盛り込んでいることです。リアルイベントの会場に足を運んだ時は、様々なブースから漏れ聞こえてくる全体的なざわめきが「ああ、イベントに来たんだなぁ…」という実感を醸し出します。一方で、あるブースでイベントが行われた際には、お客さまは「意図的に他からの音を意識から排除し、お目当てのイベントの音をなんとか拾おうとする」という主観的な聴き方をしてしまう点も考慮して、研究を進めているようです。

また、ディジタルテクノロジーによる仮想空間では、FOHは必ずしも客席のどまんなかに設置する必要はなく、必要に応じて自在に配置できますし、音の大きさも必ずしも距離減衰の公式に当てはめる必要はなく「心情的・主観的に特定の音を選別して聴いている」ような、いわば「演出音響空間」を構築できるのがメリットです。これらをモニタリングするためのシステムとして、発展が期待されます。

メタバース、デジタル・ツインなど、今後も仮想空間での新たなメディア・コンテンツ・イベントが生み出され続けるが予想されます。現実空間だけではなく、仮想空間でも、実演家と視聴者を上手に結び付けられる「メディア」としてのサウンドデザインを担ってくれる、そんな若手研究者がメディア学部・メディアサイエンス専攻(大学院)に在籍していることを、頼もしく、心強く思います。

(画像はVTuberのトークイベントを想定したライブ配信番組の様子です)

Tgsvtb

2023年10月25日 (水)

AES学生支部活動へのメディア学部生の取り組み

2023年10月23日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。伊藤彰教です。

今日はAES(オーディオ・エンジニアリング・ソサエティー)という団体と、メディア学部の学生さんの活動についてご紹介したいと思います。

Audio Engineering Societyは、レコーディング、ミキシング、SR(サウンド・リインフォースメント:一般にはPAなどと呼ばれます)など音響制作を行う制作者や、音響機器・ソフトウエア開発などを行う産業界の方々と、音響工学や知覚研究を行う大学や研究所の方々が集う国際的な組織です。本部はニューヨークにあり、2023年の今年で設立75周年とのことです。

グローバルに広がる組織なので、地域や国でローカルチャプター(支部)があり、AES日本支部は世界的にみても活動が盛んな支部として知られています。社会人向けにも多数、世界の音響テクノロジーに関する最先端の潮流や、基礎音響を学ぶセミナーなどを開催しており、近年ではゲームオーディオへの取り組みなども広く紹介しています。これらのセミナーには、音響業界を志す大学生、専門学校生なども多く参加しています。

さらに日本支部の下部組織として、AES日本学生支部があります。こちらは学生主体で年に1回の研究・制作発表会と社会人との交流会を実施しています。こちらは昨年2022年のフォーラム開催の様子です。学校教員や社会人はあくまでサポートにまわり、熱心な学生さんが主体となって自主的に運営されています。

メディア学部としては長いこと、あまりご縁がありませんでしたが、コロナ禍真っ只中の2020年から本格的に発表を行う機会を得ることとなり、オンライン発表という不利な状況のなか、立体音響制作について様々なメディア・テクノロジーを駆使しながら上手に発表していました。メディア学部らしく、ゲームにおける立体音響制作の試みについても2021年に発表をしていますこうしてここ数年で、メディア学部の学生さんたちにとってご縁が深くなってきたAESですが、昨年度から学生支部の運営にも関わるようになり、メディア学部に在籍することで単に音響技術を学ぶだけでなく、他大学の学生さん達と関わることでの社会性も深められる機会をもてるようになりました。

こうした中、2023年の今年、AES日本支部が設立70周年ということもあり、都内某所で記念パーティーが開かれることになりました。幸いなことに学生さんも出席歓迎ということで、本学のみならず、多数の大学や専門学校の学生さんたちもあつまり、賑やかな交流の場となりました。

教員であるわたし自身も、ご縁が深くなったのはコロナ禍以降だったので、他校の学生さんの様子はまったくうかがい知ることができなかったのですが、それは学生さんも同じことだったようです。若い世代が、地域や学校を超えて音について楽しげに語らう時間は本当に見ていても微笑ましく、学生さんたちにもよい刺激になったようです。他大学の先生方からは「東京工科大学さんは、本当に多くの学生さんが会員として活動していて、いまや一大勢力ですね」と称されるほど、音響制作について取り組む大学として知っていただけたようです。

パーティーでは、学生支部企画の「学校紹介ショートプレゼン」が催され、東京工科大学からはメディア学部exSDプロジェクト(伊藤彰教研究室)3年の三浦海響さんが、メディア学部の音楽・音響の研究や演習の紹介を立派につとめていました。特にメディア学部の立体音響制作への取り組みは、出席していた産業界の方々にも注目していただき、学生さんと企業の方との出会いを円滑にしてくれました。現状ではあまり具体的なことは書けませんが、企業の方からのお誘いで、学内ではなかなかできない貴重な体験の機会をいただく学生さんも増えたようです。

Img_4387_20231030153801

最新情報では、どうやら2023年(今年)の学生・若手フォーラムは11月下旬に開催されるとのこと。会場はどこなのか、どのような発表企画を行うのか…。学生さんのさらなる自主的な取り組みについて、教員としても楽しみにしながら、頼もしい学生主体の活動を見守っていこうと思います。

2023年10月23日 (月)

後期「シナリオアナリシス」「デジタルキャラクターメイキング」スタート

2023年10月 4日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん,こんにちは.メディア学部の兼松です.

後期が始まってから1週間と少し経ちました.
私が担当しているプロジェクト演習「シナリオアナリシス」と「デジタルキャラクターメイキング」もそれぞれ初回が終わり,それぞれ受講生も固まってきたところです.後期はどちらの演習も,前期と比べて座学少なめ,実制作多めの配分で実施します.

さて,近頃何かと話題にあがるSociety5.0ですが,上記の演習で取り扱うシナリオやキャラクター制作にとっても無関係ではありません.
わかりやすく話題に上がるのは,ChatGPTやstable diffusionなどの生成系AIの進歩・普及ですね.
私も空き時間などにこれらのAIを使って遊んでみたり,授業でも私の意見とchatGPTの意見でどれくらい違うか比較したりなどしてみています.現状ではこれらのAIの普及によってシナリオ執筆やキャラクター制作に関する人間の仕事がなくなっているというようなことはありません.それに私個人としては今後も人間のクリエイターが必要なくなるということはないと思っています.ただ,セルがに着色していたものが,デジタルに置き換わったように,道具が進化・変化していくということは絶対にあると思います.
特にデジタルキャラクターメイキングのほうだとわかりやすいですね.この演習では,「上手い絵・イラスト」を描くための授業ではありません.だからこそ,キャラクターデザインではなくキャラクターメイキングと意図的に名前をつけているわけですが,
最終的には自分の意図した通りのキャラクターが,他人(デザイナーをはじめとする他の制作スタッフ)に伝われば良いのです.
したがって,これら生成系AIの進化はむしろ,今まで「キャラクターを作り上げるセンスや素養,ネタを十分持っているのに,ビジュアル資料を提供できなかったからキャラクターメイキングを諦めていた人」でもキャラクターメイキングができるようになる,とも考えられます.

これら生成系AIを活用して私の授業の課題をうまく突破しにかかる学生がそろそろ増えてくるのではないか,とちょっと楽しみにしています.

(文責:兼松祥央)

2023年10月 4日 (水)

東京ゲームショウ2023に出展しました

2023年10月 2日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん,こんにちは.メディア学部の兼松です.

9月21日〜24日に幕張メッセで東京ゲームショウ2023が開催されました.
今年もメディア学部は日本工学院専門学校と共同で出展しました.

このblogでも毎年出展の様子を記事にしていますが,東京ゲームショウは時期的に毎年夏休みの最後に開催されています.
ですので,毎年東京ゲームショウが近づいてくると,夏休みも終わり後期が始まるなぁ,と感傷に浸っています.
特に今年は東京ゲームショウ最終日の翌日が後期授業開始日で,しかも自分が初めて担当する授業がある日だったため,例年以上に疲れました(笑).

Dsc_0310 Img_1555 Dsc_0321

さて,この東京ゲームショウ出展はメディア学部のゲーム教育の中核とも言えるイベントです.
ゲームのプロジェクト演習は,ただ単にゲーム制作に関する技術,ソフトウェアの使い方を習うだけではありません.チームを結成し,ディスカッションしながら企画を立て,そして最後には東京ゲームショウで社会に向けて作ったゲームを発表します.このように,ゲームのチーム開発を一通り体験できるところに大きなポイントがあります.実際のところ,メディア学部からゲーム業界へ就職する学生には,この東京ゲームショウ出展経験者が多く含まれています.

今年のメディア学部のブースでは,プロジェクト演習でゲーム制作を学んできた3年生の8チームがそれぞれ制作したゲームを展示,来場者に試遊していただきました.
今年は昨年度までと比較してチーム数が多いことや,ブースのレイアウトを計画する段階でもさまざまな課題もあり,特にコアメンバーとして全体を取りまとめていた学生たちの負荷が高かったと思います.また,当日も東京ゲームショウ全体の来場者数が前年よりも多く,メディア学部のブースにも多くの方に立ち寄っていただきました.

この体験が出展した彼らにとっても,きっと大きな経験になったと感じています.

(文責:兼松祥央)

2023年10月 2日 (月)

【授業紹介:2023年度「音楽入門」での作曲(4)】演奏動画を作りました

2023年9月 7日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の伊藤(謙)です。

このシリーズの前回記事で予告した演奏動画がようやく完成しました! 2分45秒ほどの短い曲ですが、お聴きください。

【演奏動画】『Night Waltz』(2023年度「音楽入門」制作曲)


曲名の『Night Waltz』は、最終回の授業で演奏を聴いた学生から寄せられた142のタイトル案から私が選んだものです。シンプルなタイトルですが、それゆえ聴く人によっていろいろなイメージを持つことができそうなのが気に入りました。

3拍子の曲なので「ワルツ」「円舞曲」のほか、「ダンス」「バレリーナ」といった踊りに関係したタイトル案が多かったですね。また、「夕暮れ」「Evening」「Sunset」「夜」「月光」「月明かり」「星空」「真夜中」「晩餐会」「Nuit」など、夕方や夜にまつわるタイトルも多く見られました。ヨーロッパの情景をイメージして、フランス語やドイツ語、イタリア語のタイトルを考えた学生が例年より多かった印象です。


今回作った曲には、授業で説明した音楽用語のうち次の3つを意識して取り入れています。これらの点を意識して聴いてみるのも面白いでしょう。
(※[ ]は動画内での時間です)

 ①シンコペーション(第8回授業)
  →第22〜24小節[0:36〜0:39]
  →第38〜40小節[0:53〜0:56]
  →第46〜50小節[1:01〜1:06]…など
 ②異名同音(第3回授業)
  →第20〜21小節[0:35〜0:36]
  →第36〜37小節[0:51〜0:52]
  →第63小節[1:19
  →第132〜133小節[2:39〜2:40]
  →第135〜137小節[2:43〜2:46]
 ③ポリリズム(第8回授業)
  →第125〜132小節[2:30〜2:40]


演奏や撮影に苦労するのはいつものことですが、それ以上に大変だったのは、元の演奏動画と楽譜動画(画面左上)を合わせる作業です(笑)

昨年度の授業で制作した曲『LUMINOUS』はテンポが一定のリズムトラックに合わせた演奏でしたので、楽譜動画との同期が容易でした。しかし今回は、速いテンポの3拍子に加え、発音のタイミングが拍からずれたり徐々にテンポがゆっくりになったりするので、それらの箇所との一致を図る必要がありました。そのため、もともと一定のテンポの楽譜動画を拍や小節単位で分割し、動画作成ソフト上で2つの動画を何度もプレイバックしながら数十ミリ秒単位で一音一音、楽譜動画を元の演奏素材動画に合わせていきました。そうした点もご紹介の演奏動画でご覧いただければと思います。

後期には「音楽創作論」という2年次科目を担当しますが、その授業でも学生のアイデアをもとに楽曲制作を行います(昨年度の制作曲『揺蕩う夜空 』)。曲が完成したら本ブログでご紹介したいと思います。


(メディア学部 伊藤謙一郎)

2023年9月 7日 (木)

先端映像創作論2023

2023年8月25日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。コンテンツコースの椿です。

3年生向けの講義「先端映像創作論」では、1週だけマットペインティングの演習を行っています。マットペインティングとは、1枚の写真を元にして、他の画像と合成したり、背景等を描き足したりすることで新しい画像を作る手法です。以前にもこのブログで何回か書いてきましたが、今年の作品もご紹介します。

 

A01

 

上の課題画像は、David B. Mattinglyによる「マットペインティングハンドブック」ボーンデジタル社(2012年)で公開されているものです。これを元に、マットペインティングで新しい画像を作成してもらいました。

A02_20230823112301

A03_20230823112301

元の画像とは全く異なる風景が表現できています。これらを最初から描くと大変ですが、写真を合成することで短時間で新しい画像を作ることができる、というのがマットペインティングです。

2023年8月25日 (金)

より以前の記事一覧