言語処理学会第31回年次大会に参加してきました
2025年3月21日 (金) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部講師の松吉です。私が専門としている「自然言語処理」の分野では毎年3月に研究発表の全国大会が開催されます。言語処理学会 年次大会という名称であり、今年は31回目の開催となりました。今年は長崎県長崎市の「出島メッセ長崎」という会場で、2025年3月10日(月)から14日(金)にかけて開催されました。「出島」という名前が付いていますが、歴史的に有名な「出島」の近くにあるのではなく、JR長崎駅に直結しています。
深層学習と大規模テキストデータを組み合わせて構築する「テキスト生成AI」は、自然言語処理分野が誇る研究成果物の一つです。今年の全国大会には2,200人以上の研究者・学生が参加し、777件の研究発表がありました。(運営からの情報によりますと、777という数字は全くの偶然だそうです。) 例えば、以下のようなテーマに関する研究発表がありました。多くの研究が生成AIに関するものでした。
- 機械翻訳、自動対話、情報抽出、マルチモーダル、教育応用
- 生成AIモデルの評価・安全性・信頼性・解釈可能性
発表論文のタイトルはこちらのページで公開されておりますので、ぜひ一度眺めてみてください。学会発表の論文本文は参加費を支払った方しか読めないことが多いですが、言語処理学会年次大会の発表論文は誰でも自由に無料で閲覧することができます。先ほど紹介したページにおいて、「PDF」のアイコンをクリックすると、それぞれの論文の本文を読むことができます。気になるタイトルの発表論文がありましたら、ぜひ本文に目を通してみてください。専門知識が不足している状態ですと、最後まで通読することは難しいかもしれませんが、図表を眺めるだけでも勉強になると思います。
本学メディア学部や本学コンピュータサイエンス学部には人工知能や自然言語処理を専門とされている教員がたくさんいらっしゃいます。興味がある方はぜひ一緒に本学で研究をしましょう。
追伸:
3月12日(水)に長崎出島ワーフで懇親会があり、そこも大盛況でした。
(文責: 松吉俊)
2025年3月21日 (金)