広報

八王子市内の飲食店を元気にするプロジェクト演習『企業・団体のプロモーション技法』の活動事例

2023年11月24日 (金) 投稿者: メディア技術コース

人体を健康メディアとしてとらえメディアをつかって自らの健康をデザインするための研究を行なうという新しい研究領域としての健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。

今回はメディア学部のプロジェクト演習「企業・団体のプロモーション技法」の1コマの活動を紹介したいと思います。このプロジェクト演習は企業やボランティア団体の活動を支援するためにイベント広報や販売促進用の出版物・紙媒体を制作する課題を100分で、課題提示・デザイン制作・デザインレビュー、を実施するユニークな演習です。

この演習の目的は以下としています。
・実際に使用されるデザインを制作する
・短時間でイメージをデザインに落とし込むトレーニングを半年間で14回実施
・多くの学生のデザイン制作物とそのデザインレビューに参加
・プロのデザイナーによるデザイン制作事例を見る
・学生本人のポートフォリオを14回の授業で14件を増やし充実させる

これらを授業時間内の百分間で完了させるためのポイントは以下の4点です。
1.デザイン制作時間を考慮した課題設定
2.最初は名刺デザインから、店舗用ポップ、イベントポスターと段々と高度化した課題
3.デザインツールcanvaのテンプレートベーストデザイン、高度な編集をワンクリックで実現
4.毎回のデザインレビューにより学生個人の飛躍的なレベルアップ

この回の課題は八王子市大横町にあるカフェGrassHopperIIのメニューのリニューアルデザイン制作でした。
この時点までに使用されていたメニューはワードで制作した文字情報のみの簡素なものでしたので、オーナーの沼田氏と交渉して、メニューのリニューアルをこのプロジェクト演習の課題にさせていただくことの了解をいただきました。

Menuold

実際に演習で完成したメニュー案10点ほどの中からオーナーに選んでもらったのが神田柊吾さん(3年生)がデザインした下のメニューになります。美味しそうなメニューのイメージが伝わって、オーナーにも大変に喜んでもらいました。

Menunew
後日、神田さんと千種でお店を訪問して、簡単な授賞式を行ない、副賞としてカレーをご馳走になりました。

Photo_20231123143201


2023年11月24日 (金)

CEATEC2023報告

2023年11月 1日 (水) 投稿者: メディア技術コース

盛川です。

10月17日から20日にかけて、CEATEC 2023が開催されました。4日間の会期で約9万人が来場したとのことです。

本年度のCEATECの特徴として、スタートアップ&ユニバーシティエリアと題した、新規企業や大学研究室からの展示を行うエリアが広さ、数ともに例年よりも増えていたことが挙げられます。それだけでなく、イベントとしてもFuture-hubと題して、学生や若手を対象としたトークイベントを開催したりなど、若い世代に向けたメッセージの発信に力を入れているようでした。

大学生にとっても、こうしたイベントはなじみがないように感じられるかもしれませんが、就職などを考えている学生にとっては、今どのような技術に注目が集まっているのか、どのような人材が求められているのかを知るよい機会となります。イベントに参加できずとも、ニュースサイトから多くのレポートが報告されているので、そうした話題にも耳を傾けてみるのもよいでしょう。

大学の活動としても、このようなイベントでの情報発信を行っていることを知ってもらえればと思います。大学生ならば、自分はどのような展示を行えるのか、高校や中学の生徒さんは大学がどのような展示をしていれば興味を持てそうか、考えてみてはどうでしょうか。

Koukadai02

会場の様子です。

 

Koukadai01

東京工科大のメディア学部の展示ブースです。

2023年11月 1日 (水)

CEATEC 2023に東京工科大学がブースを展示します

2023年10月 9日 (月) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部メディア技術コースの盛川です。

 

2023年10月17日(火)から20日(金)まで、幕張メッセにてCEATEC 2023が開催されます。東京工科大学も、デジタルツインセンターを中心として、コンピュータサイエンス学部とメディア学部から、研究・教育活動の紹介を展示します。

https://www.ceatec.com/ja/

https://www.ceatec.com/ja/exhibition/detail.html?id=89

 

CEATECはもともと国内最大規模の家電機器の展示会だったのですが、近年ではその役割が大きく変化し、社会に貢献する技術開発への取り組みを紹介するイベントとなっています。多くの企業が「Society 5.0」というキーワードのもとに、経済発展と社会問題を目指す取り組みを行っており、製品やテクノロジーの展示を通してメッセージを発信しています。

東京工科大学のブースは、スタートアップ&ユニバーシティエリアにて、ポスター展示を行っています。メディア学部からは教育活動紹介として、プロジェクト演習を通した「デジタルコンテンツ表現」を実践する戦略的教育プログラムを紹介します。

これからの社会に向けて、企業や大学がどのような活動を行っているか、興味のある人は是非参加してみることをお勧めします。

2023年10月 9日 (月)

メディア学部の授業カリキュラムツリーは大学公式サイトからも閲覧できます

2023年9月 1日 (金) 投稿者: メディア技術コース

先日20日に開催されたオープンキャンパスでは、メディア学部の「授業カリキュラムツリー」の展示ポスターを写真に収めている来場者の方たちが少なくありませんでした。いずれも、高校1, 2年生のお子さんと保護者の組のように思います。オープンキャンパスでもメディア学部のことを広報していますが、メディア学部の公式サイトでも常に情報を発信しています。多くの情報を発信していて、目的の情報が見つけづらいこともあるかと思いますので、それらの中からいくつかを以下にピックアップして紹介します。東京工科大学メディア学部のことをざっと知りたい時にご参照いただければ幸いです。

 

  • メディア学部 FAQ
    よくある質問とその回答が簡潔にまとめられています。短時間で目を通せるページですので、まずはここをご覧いただくのがよいかと思います。
     
  • メディア学部 4年間の学びの流れ
    1年生の時に何を学ぶのか、2年生の時に何を学ぶのか、...がビジュアルでまとめられています。このページも短時間で読めます。
     
  • メディア学部 授業カリキュラムツリー
    上記「学びの流れ」の詳細バージョンです。3つのコースごとに、授業間の繋がりが木構造(ツリー構造)でビジュアル化されています。時間がある時に、ゆっくり確認することをお勧めします。特に、メディア学部で学びたいことがすでに決まっている時に、カリキュラムツリーは非常に参考になると思います。
     
  • メディア学部 研究紹介動画集
    研究を紹介する1~2分の動画がたくさん置いてあります。コースごとに分類されていますので、各コースでどのようなことが学べるのか、どのようなことを研究するのかが分かりやすいと思います。好みの動画だけをさっと見たり、時間がある時にたくさん視聴したりする方法がお勧めです。疑似的にオープンキャンパスの研究紹介に参加した気分も味わえます。

  • メディア学部 公式サイトのトップページ
    玄関口です。各情報ページへの案内があります。上記以外に調べたいことがありましたら、この玄関口から探してみてください。

 

(文責: 松吉俊)

 

2023年9月 1日 (金)

2023年度・第2回オープンキャンパス開催報告その2

2023年7月27日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

コンテンツコースの椿です。

7月23日にオープンキャンパスが開催されました。一昨日に森川先生が開催報告を書かれていますが、私も少し当日の様子をお知らせします。

当学八王子キャンパスは広いです。自慢できる広さなのですが、キャンパス内の移動のためにたくさん歩くということでもあります。特に夏は暑くて。。。
オープンキャンパスでは、受付のある片柳研究所棟と、メディア学部の研究室がある研究棟Cの間を連絡バスが走りました。これを使うと、あまり歩かなくてもメディア学部の展示を全て回れます。おすすめです。

Bus   

写真ではお伝えできないのですが、セミが周りで鳴いています。午前中はミーンミーンで昼からはジージーでした。

もちろん、片柳研究所棟から歩いて坂を上り、研究棟Cにお越し頂いた方も大勢いらっしゃいまいた。

Slope

研究棟Cはキャンパスの奥の方にあるため見つけにくく、さらに入口が分かりにくいと言われることがあります。マクドナルドの裏にある建物です。研究棟Cに来られる際は、よろしければ下の写真を参考にして入口を見付けて下さい。

Kenc

2023年7月27日 (木)

2023年度・第2回オープンキャンパス開催報告

2023年7月25日 (火) 投稿者: メディア社会コース

去る7月23日(日)、東京工科大学八王子キャンパスにて、本年度2回目となるオープンキャンパスが開催されました。
我が森川研も6月の第1回に引き続き出展し、多くのお客様をお迎えしました。
 
研究棟Cの3階にある森川研の展示テーマは「メディア&エンタテインメント研究」。
4年生の卒研生たちが、これまで森川研でどのような研究が行われてきたか、自分たちが今どんな研究をしているかの説明をしました。
入室してくれた高校生たちからは、「ゲーム関連の研究はありますか」とか、「なぜ社会コースを選んだのですか」などの問いかけがあり、卒研生たちが自分の体験談を交えながら丁寧に質問に答えました。
森川研の研究は創作物や手に取れる成果物などがないものが多く、見た目の派手さはないのですが、その分来場者ひとりひとりとのコミュニケーションを大切にしています。
この日も高校生たちと直接、さまざまなお話をしました。
卒研生たちにとっても自分がメディア学部を選んだ理由、そして森川研を選んだ理由を思い返す良い機会になったと思います。
森川研を訪れてくれた高校生たちの記憶に、少しでもこの研究室や先輩たちのことが残っていればとても嬉しいです。

Morikawa_20230723141401

Morikawa2_20230723141901
 
同じ研Cの3階では他に、以下の卒研室の展示もありました。


・千種研/メディア学部生のデザイン力を地域貢献に↓

Chigusa_20230723142001

・渡辺研/ゲームサイエンス↓

Watanabe_20230723141401

・榎本研/コミュニケーション・アナリシス↓

Enomoto

・伊藤(彰)研/サウンドメディアデザイン↓

Ito

・椿研/様々なコンテンツ制作の研究↓

Tsubaki
 
お隣の伊藤(彰)研では、ゲームサウンド・立体音響などの音楽音響制作を紹介していました。
確かに部屋の中から車の走行音や水滴が落ちる音、ギター演奏などさまざまなサウンドが聞こえてきて、来場者たちを惹きつけている様子がよくわかりました。
ゲーム関連の研究室はいつも大人気で、片柳研究所での三上・兼松研の「ゲーム制作と先端研究」の展示は、毎度のことながら多くのお客様を集めていたようです。
 
また、研Cの他のフロアにも6月以上のお客様の来場がありました。
4階の進藤研では、高校生や同伴の方々を前に、卒研生がデジタルマーケティング研究室の説明を行っていました。
メディア学部と言えばゲームや映像をイメージする高校生が多いと思いますが、きっとOCに参加することで、マーケティングや広告・PRもメディアだと知るきっかけになったのではないかと思います。

Shindo
 
5階の竹島研ではコンピュータビジュアリゼーションによるデータ解析の事例を紹介。
卒研室前で卒研生がにこやかにお客様をお迎えし、室内で高校生に研究についてポスターを見せながら説明していました。
データを可視化する、と言葉で言われてもなかなかイメージし辛いですが、実際にどういうことか視覚的に示されることで、高校生たちにもこの研究室で行われている研究が、的確に理解できたのではないかと思います。

Takeshima

 
今回のOCではメディア学部から計19件の卒研室の出展がありました。
8月6日(日)と8月20日(日)のOCでも、それぞれ12件、10件の研究室の展示がある予定です。
今回来られなかった方々は是非8月のOCのご参加をご検討ください。
高校生の皆さんにとっては、進路を決める良い参考になること間違いありません!
 
(メディア学部 森川 美幸)

2023年7月25日 (火)

コンテンツ関連の国際連携

2023年7月12日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の三上です.

メディア学部が「メディア学」の元祖という話は,よく学部紹介などでもされると思います.同じようにメディア学部は「ゲーム開発者育成」でも元祖ですし,コンテンツ制作にかかわる教育と研究でも,設立時から多くの実績を積んできました.

アニメや,ゲーム,CG,漫画といった分野は,日本を代表するPOPカルチャーとして認識されていて,国際会議(SIGGRAPHやDiGRAなど)や国際的なイベント(東京ゲームショウ,Anime Japanなど)での研究成果の発表や国際的なイベントの開催(Global Game Jamなど)などを通じてメディア学部のことを知ってもらい,海外の大学から提携の希望などが多くありました.

実際,海外の大学と提携するのは非常に時間のかかる大変な仕事なのですが,つたない英語でコミュニケーションしながら多くの大学と提携をし,コロナ禍でも対面,オンラインと様々な形で交流してきました.

海外の大学との三上研究室他,コンテンツやゲーム系のプロジェクトに限定してでも,2022年から2023の一年間にこれだけあります.

(1)海外の研究生受入れ
・Upsala大学(スウェーデン)※単位互換制度もアリ
・ISART Digital(フランス)
・Harz大学(ドイツ)
・キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)
・シラパコーン大学(タイ)

(2)サバティカル教員受入れ
・Skovde大学(スウェーデン)※Henrik先生

(3)海外へのメディア学部生,教員参加プログラム
・シレジア大学(ポーランド)他GAME LAB加盟校とのプロジェクト(ポーランド,チェコで開催)
・シラパコーン大学(タイ)

(4)海外との遠隔共同制作プロジェクト
・吉林動画学院(中国)※International Game Jam
・Harz大学(ドイツ)※International Game Project

海外の研究生は,ともに卒業研究や大学院のゼミに参加をするので,自然と多様なコンテンツに対する文化的な違いなどを理解する機会になりますし,日常的に英語でのコミュニケーションの場が産まれます.サバティカルの先生はその分野で先進する先生が来訪することが多く(Henrik先生は産学連携でも著名なSweden Game Arenaの中心的な人物)大変多くの学びを学生や教員たちに与えてくれます.

このほか,三上がキングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)のゲームUIやUXの講義(前15回,英語)を担当したり,海外の大学とのコラボレーションはもはや日常的に行われていたりします.

メディア学部に来ると,ちょっと手を伸ばすとゲームやコンテンツを題材に国際交流ができます.ぜひ,世界に名だたるコンテンツ開発者育成に興味を持ったら東京工科大学へ.

20180828-184405

2018年に東京工科大学で開催したISART Digitalの学生とのGame Jamの様子

2020ggj20_20230717113001
2020年のGlobal Game Jamの様子

20230717gamelab02
2022年のGAME LABプロジェクトのチェコでのイベントの様子

2023年7月12日 (水)

今年も出展します東京ゲームショウ,出展作品のプロトタイプがオープンキャンパスで体験できます

2023年7月10日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の三上です.

今年も暑い季節がやってきました(まだ梅雨明けていませんが・・・).

暑くなってくるとやってくるのはオープンキャンパスと東京ゲームショウ.昨年に引き続き現地でのリアル出展がかないましたので,学生たちが鋭意制作中です.

出展に際しては,ゲームの開発はもちろん,ブースでゲーム作品を紹介するためのポスターやパネル,プロモーションビデオからWebコンテンツなど,ありとあらゆる販促物の制作もあります.東京工科大学では,これらの規格から制作,プロモーションまでを学生チーム主体で進めていくのが特徴です.

プロジェクト演習インタラクティブ・ゲーム制作には,ゲーム制作に必要な要素技術を学ぶための授業と,そのスキルを終結させてゲームを企画,開発,プロモーションする演習が用意されています.開発のための時間はいくらあっても足りませんが,決められたスケジュールに対して,納得のいくものをチームで作り上げていく過程で,学生にはなかなか身につきにくい,作業スピードの把握や向上,チェックや承認のプロセスといったものも学べます.

学生チームのSNSなどもありますのでぜひ,フォローをお願いします.


20230710oc00

私の手元には,開発のマイルストーン(チェックするタイミング)の時には,山のように素材が積み上がりますが,毎回チェックするたびに改善されていく姿をリアルに見ることができ,学生たちの成長を感じられます.

前回6月18日(日)のオープンキャンパスでも展示しましたが,7月23日(日)のオープンキャンパスでも,さらに進化した形で展示し,来場者に試遊してもらえるようにしています.

実際に,初めてそのゲームに触れたユーザーが,ゲームの世界やルールを理解して楽しんでもらえるか?
これを実現することや,うまくいっていないことを知ること,その理由を探ることは大変重要な学びです.毎年オープンキャンパスでの展示をロケーションテスト(ロケテ)に見立てて,進化していくゲームの様子や,リアルな学生の苦労や努力を知ってもらえたらと思います.

ご来場,お待ちしております!

20230710oc_01
6月のOCの様子

 

文責:三上浩司

2023年7月10日 (月)

2023年度 第1回オープンキャンパス報告(研 C紹介)

2023年6月26日 (月) 投稿者: メディア技術コース

こんにちは、メディア学部の加藤です。

6月18日に今年1回目のオープンキャンパスが開催されました。

メディア学部では、学部説明、入試説明、菊池先生による模擬授業のほか、片柳研究所と研究棟Cの2箇所で研究室紹介・展示が行われました。

当日は全体で 1,000人以上(メディア学部だけでも 300人以上)の方々にご来場いただき、大盛況に終わりました。

20230622-133035

 

ここからは、研究棟Cの様子について紹介します。

研究棟Cではメディア学部に30ある研究室のうち、以下の 16の研究室が展示を行いました。

以下、出展研究室です。

【コンテンツコース】

・菊池研究室「VFX映像の作り方」

・伊藤(謙)研究室「楽曲分析と音楽制作」

・椿研究室「様々なコンテンツ制作の研究」

・安原研究室「なぜゲームはおもしろいの?」

 

【社会コース】

・進藤研究室「デジタルマーケティング」

・飯沼研究室「ソーシャル・デザインの研究」

・小林研究室「予測とプランの研究」

・森川研究室「メディア&エンタテインメント研究」

・吉岡研究室「聞こえのバリアフリー」

 

【技術コース】

・寺澤研究室「最新技術で問題解決」

・渡辺研究室「ゲームサイエンス」

・榎本研究室「コミュニケーション・アナリシス」

・千種研究室「メディア学部生のデザイン力を地域貢献に」

・藤澤研究室「人工知能とメディアコンテンツ」

・盛川研究室「メディアと人間工学」

・太田・加藤研究室「UI,UXの研究紹介」
2_20230622121701 1_20230622121701 Img_20230618_120508

太田・加藤研究室では、研究室(C523)にて卒業研究のポスター紹介、および研究のデモ展示を行いました。

今回デモ展示した研究は以下の 5つの研究プロジェクトです。

 1. ポートレイト画像の変換と3Dプリンターによる浮世絵版木の生成

 2. 座面の昇降により長時間の同一姿勢を解消する椅子

 3. Origami Speaker: 導電性インクの印刷だけで作る折り紙スピーカー

 4. FoodSkin: 食品上に形成した金箔回路によるユーザの食体験拡張

 5. ShiftTouch: 微細なタッチ座標制御によりタッチパネルの入力を拡張するシート状インタフェース

トータルで 50人以上の見学者に来ていただきました。

高校生の皆さんはたくさん悩んだ後で、ぜひ東京工科大学への受験も検討してもらえるととても嬉しいです。

次回、7月 23日のオープンキャンパスでも太田・加藤研究室の研究紹介を行います。

また、8月 6日のオープンキャンパスでは加藤が単独でこれまでの研究展示を行う予定です。

 

太田・加藤研究室では、今回展示した研究の他にも多くの研究プロジェクトを推進しています。

研究内容や活動は以下の Webサイトから閲覧することができます。

興味のある方はぜひ覗いてみてください。

https://cmdlab-web.studio.site/

2023年6月26日 (月)

学生留学体験記(マレーシア Taylor’s大学) #1

2023年6月 7日 (水) 投稿者: メディア技術コース

今年度の4月より、メディア学部の学生がマレーシアのTaylor’s大学に3ヶ月の期間、交換留学生として滞在しています。マレーシアのTyalor’s大学とは、研究の連携や交換留学生に関しての協力関係を結んでおり、希望の学生がいれば今回のように先方の大学で学ぶことができます。Taylor's大学はマレーシアの大学ですが、授業はすべて英語で行われており、英語を鍛えるという意味でもいい選択です。また、マレーシアの私立大学の中でもトップランクに位置づけられるような評価の大学だそうです。では、留学の様子を、当の学生自身の報告で聞いてみましょう。

 

ーーーーーーーーーーーー

私は現在、マレーシアのテイラーズ大学という私立大学で交換留学生として授業を受けています。これからブログ内で留学中の生活について投稿していきます。留学に興味がある人やマレーシアへ旅行したい人にとって参考になれば嬉しいです。

 

入国編

飛行機は3月31日の深夜便で、23:50に羽田発です。7時間のフライトの後、現地時刻で早朝6時ごろにマレーシアに到着しました。羽田空港には2時間前にチェックインしたのですが、規制緩和も相まって荷物検査場には長蛇の列が。結局搭乗口が閉まる時刻ピッタリに飛行機に乗ることができました。この時期のコロナ対策に関しては、マレーシア入国の際の隔離や証明書は不要でした。

 

搭乗手続きを終えたら、まず通信環境を確保します。SIMフリーのスマホを使用しているのでSIMを購入して設定。マレーシアの大手キャリアはHOTLINK、Celcome、Maxim、Digiです。SIM購入の時は滞在期間に合わせてキャリアとプランを選択します。今回は長期滞在である点、後から期間を延ばせる点(マレーシアではトップアップと言います)、接続の良さを考慮してCelcomeにしました。どのキャリアもアプリを提供していて、オンラインで簡単にトップアップできます。またコンビニと同じくらい携帯ショップがあるため、プラン変更やキャリア乗り換えも簡単です。

 

準備を終えた後はテイラーズ大学のハヤティ先生が車で迎えに来てくれて、生活準備を手伝ってくれました。午前は先生の家で朝食を。マレーシアの家庭料理”プルット “pulut” というモチモチのお米に鶏肉のフレークをかけた食事を準備してくれました。日本人が炊いたご飯を冷凍保存するみたいに、サトウキビの葉で包まれたプルットが冷蔵庫から出てきて、蒸し器調理します。そのまま食べてもいいのですが、先生にお勧めされた通りに鶏肉のフレークを大量にかけて食べると、おかかおにぎりに似ていてすごく美味しいです。朝食後は少し休憩をしてから移動し、Airbnbで予約した家に移動してチェックインを済ませました。午後は先生が大学を案内してくれました。ハヤティ先生はとても私のことを気にかけてくれて、ICカードの購入や他の教授との面談の手配など本当に親切にサポートしてくれました。また、マレーシアはスコールが頻繁に起こるため折り畳み傘ももらいました。先生には本当に感謝しきれないです。

 

始業編

月曜日から早速大学が始まりました。月曜日に履修している授業はないのですが教授と面会するために大学に向かいました。この日は”Vortex”というXRコンテンツ開発に特化した施設の教授との面会でした。この施設ではヘッドマウントディスプレイや映像設備が完備されているため、希望すれば様々な技術を試すことができます。Vortexのメンバーは私を家族のように迎え入れてくれて、XRや機材を体験させてくれました。授業がない日はこの部屋でXRに関しての技術を学んでいきます。別の日には他の教授や学長と面会をしました。どの教授もとても親身に私の大学生活を考えてくれます。

 

ちなみに私の平日のスケジュールは以下の通りです。

 

月:Vortex

火:授業

水:Vortex

木:授業

金:授業

 

それぞれの授業は講義と実習を含めて4時間あります。かなり実践的で密度の濃い授業ばかりです。授業概要や様子については後々記事を書きますね。

 

Entrance_1000 Univ_1000

テイラーズ大学の入り口、と中庭にある池

 

 

Vortex2_1000

Vortexラボ

 

 

Xd

授業風景(楽しそう

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ということで、今回は現地に行くところから簡単な大学の紹介まででした(本当はもっと早くに公開すべきでしたが、私の怠慢で遅くなってしまいました…)。当人は凄く楽しんで留学生活を送っている様子です。このような機会を有効にするには、積極性と語学力、そして好奇心が重要だと思います。彼女にはそれらがふんだんにあるようですね。これを見て、他にも興味を持つ学生がでてきたようです。継続して、こういう機会を提供していきたいと考えています。

 

 

太田高志

2023年6月 7日 (水)

より以前の記事一覧