研究紹介

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その④(メディア学部 藤崎実)

2025年4月24日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
今日はそのレポートの第4弾です!

さて、今回ご案内する研究室は、研究棟Cの2階で公開された私の藤崎研究室です!
私の研究報告テーマは「なぜ、人はバズ動画が好きなのか」でした。

最近、学生から時々、「先生バズるっていう言葉が最近流行ってるんですが知ってますか?」と言われることがあります。

そうした時、バズっていうのは、そもそも広告業界で使われてきた広告用語なんですよ、と言うと、多くの学生は驚きます。
そうなのです。バズというのは海外の業界でよく使われる広告用語なのです。
それがいつしか日本にも輸入され、一般的な言葉として定着したのです。

こちらは私の研究室に所属する学生との写真です。
Photo_20250331182701
Photo_20250331182701
当日はたくさんの来場者がありました。
私は来場された保護者や入学希望者の方に次のようにお話しています。

大学の内容は、ホームページや各コンテンツで知ることができます。
でも実際に大学で学んでいる学生と直接話をできる事はオープンキャンパス来場のメリットです。

オープンキャンパスの質問コーナーでは、入学にあたっていろいろ気になる点について、多くの質問が寄せられます。

大学の授業は難しいのでしょうか? とか、学食ではどんなメニューがあるのでしょうか?などなど。
みなさんも、オープンキャンパスに来場した際は、どんなことでも気軽に聞いてくださいね!

また、当日は、大学院生の研究発表に使われたポスターの展示も行われました。
こちらは、そのポスター展示の様子です!
Photo_20250331183201 Photo_20250331183203   Photo_20250331183202 Photo_20250331183204

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、大学のキャンパスや学生たちと触れ合うことができます。
いろいろな体験談を聞くことで、今まで以上に、興味が湧くことと思います。

オープンキャンパスにぜひともお越しください!
学生や教員は、皆さんのことをお待ちしています!

(メディア学部 藤崎実)

2025年4月24日 (木)

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その③(メディア学部 藤崎実)

2025年4月17日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
今日はそのレポートの第3弾です!
Photo_20250331164301
さて、今回ご案内する研究室は研究棟Cの5階で公開された研究室です。
F_20250331164401

(当日の公開研究室より)

さて、こちらが山崎・陳研究室です!「相互行為」について研究しています!
この写真では、ちょっと緊張の様子ですが、みなさん楽しそうに来場者に接していましたよ!
Photo_20250331164701

Photo_20250331164702

続いて、こちらが太田・加藤研究室です!
こちらでは、「インタラクティブなコンテンツ」について研究を深めています!
興味深いコンテンツ制作の報告がありました!
私も取材をしていて、「おお、すごい!」と、思わず声を上げてしまいました(笑)

Photo_20250331165301Photo_20250331165303 Photo_20250331165302

Photo_20250331165601
__20250331165401

さて、こちらの盛川研究室では「メディアと人間工学」について研究しています。
うわ、盛川先生、かっこいいですね!
バーチャル空間の活用は今後もっと発展しそうですね!
こちらの研究室でも、現代的なテクノロジーに関していろいろ学ぶことができると思いますよ!

Photo_20250331170003
Photo_20250331170002

Photo_20250331170001

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、実際に大学のキャンパスを見学することができます。
また実際に学んでいる学生から、いろいろな体験談を聞くことができます。

本校に少しでも興味のある人は、ぜひともお越しください。楽しい体験がたくさんできると思いますよ!

◆次回はまた別の研究室の様子をお届けしますので、お楽しみに!
(メディア学部 藤崎実)

2025年4月17日 (木)

学生の学会発表

2025年4月11日 (金) 投稿者: メディア技術コース

みなさん、こんにちは。メディア学部の寺澤です。

3月は学会シーズンで「大会」と呼ばれる大規模なものも開かれます。私の研究室からは3月(先月)に2つの学会で大学院生を含め7名が発表しました。簡単に紹介したいと思います。

情報処理学会第87回全国大会は3月13日~15日の会期で立命館大学大阪いばらきキャンパスで開催されました。こちらには卒業研究の内容をまとめた3名が現地で口頭発表を行いました。齋藤さんは機械学習や深層学習の手法を用いると足音で個人を識別できるのではないかと考え、そのためには靴の種類や床、地面の素材などがどう影響するのかを調べました。葛西さんは眼の病気の一つである視野狭窄の人が街中で移動する際、見えていない部分があることによって生じがちな他の人との衝突を避ける仕組みを画像認識とLiDARによる距離計測の組合せで構築しました。佐久間さんは私たちの社会生活のインフラの一つである電力制御のネットワークにおいて、どんどん高度化する外部からの侵入や攻撃の手法に対抗する機械学習ベースの手法を提案し、そのためのデータセット構築について研究しました。

電子情報通信学会総合大会は3月24日~28日に東京都市大学世田谷キャンパスで開催されました。こちらには卒研の1名と修士課程1年の学生3名のポスター発表がありました。河合さんは大規模地震などの際に被災地ではインターネットが遮断されてしまうことに注目し、緊急地震速報の段階で近くの避難場所情報を地図付きで提供し、一度受信してしまえばオフラインで地図を見て避難できる仕組みを考案しました。修士課程の3名の研究はいずれもまだ途中段階のものですが、櫛田さんは生成AIの小学生向けの学習利用に関する研究、原田さんはVR空間と現実空間の対応付けに関する研究、張さんはインターネットのショッピングサイト等のレビューに含まれる「サクラ評価」に関する研究を進めており、現状を発表し、来場者の方と盛んにディスカッションを行っていました。今後の研究へのヒントが得られたと思います。

7名のうち4名はこの春卒業しましたが、入れ替わりに研究室には新たなメンバーがやってきました。彼らの中からもたくさんの学生が学会発表できるように研究室全体で頑張っていきたいと思います。

(メディア学部 寺澤卓也)

2025年4月11日 (金)

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その②(メディア学部 藤崎実)

2025年4月10日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
今日はそのレポートの第2弾です!

まず、こちらがオープンキャンパスでのマップ紹介です!
東京工科大学はとても広いです。当日配布されるこうしたマップを片手にいろいろ見学してみてくださいね!
_2025 

さて、このブログでレポートするのは、当日公開された4階の研究室です!
F_20250331160601
(当日の公開研究室より)

当日は学部の説明会はもちろん、研究棟Cでは研究室も公開され、来場者と大学生の交流も活発に行われました。

さて、こちらは安原研究室です。
研究テーマは「ゲームはなぜたのしいのか?」。懐かしのゲーム台もありましたよ!
Photo_20250331160903  

Photo_20250331160901

Photo_20250331160902

続いて、こちらは「サイレントコミュニケーション体験」の吉岡研究室です!
すばらしい機器や、吉岡先生が開発に携わったアプリケーションが紹介されていました。
Photo_20250331163101
Photo_20250331163104

Photo_20250331163102

Photo_20250331163103

Photo_20250331163301

さて、こちらは「メディアとエンタテインメント」の羽田研究室です!
面白そうなデジタル機器がたくさん並んでいました。
研究室の学生さんたちも楽しそうでした!
Photo_20250331163501
Photo_20250331163601

Photo_20250331163701

Photo_20250331163702

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。本校に少しでも興味のある人は、ぜひともいろいろ体験してくださいね。きっとさらに興味が湧くことと思いますよ!

◆次回はまた別の研究室の様子をお届けしますので、お楽しみに!
(メディア学部 藤崎実)

 

2025年4月10日 (木)

生成AIによるセリフ文章を利用したタイピングゲーム

2025年4月 9日 (水) 投稿者: メディア技術コース

先日、言語処理学会第31回年次大会のことを記事にしましたが、この年次大会で学生に研究発表してもらいました。

この発表論文は、年次大会のサイトにおいて誰でも無料で読むことができます。下の写真は、ポスター発表の様子です。

Presen2

キーボードタイピングを練習するためのゲームは、有料のものも無料のものもたくさんあります。例えば、無料でブラウザー上でプレイできるものとして「寿司打」はかなり有名なのではないでしょうか。タイピングゲームで打ち込むことになる日本語テキストは、一般的な日本語文章であったり、特定のテーマに従って収集された日本語文章だったりします。同じゲームで毎日タイピングしていると、同じ日本語文章ばかり見ることになり、そのうち飽きてきます。だからといって、自分が好むテーマのテキストでプレイできる別のタイピングゲームを探そうとしても、なかなかそういうものは見つけられません。

そこで、ユーザーに好きな「性格語」(勇敢とか、優しいとか)を入力してもらい、「その性格を持ったキャラクターが言いそうなセリフ」を生成AIで自動生成することを考えました。生成AIが全く同じ出力を返すことは稀ですので、飽きが来にくいタイピングゲームになります。同じ性格語ばかりを試すだけでなく、その日の気分によっていろいろな性格語を入力してセリフ文章のバリエーションを楽しむこともできます。

ここまでの開発は順調でしたが、1点問題がありました。タイピングゲームですので、ユーザーの実力に合わせて難易度を調整する必要があります。そのような調整がないと、例えば、タイピング超初心者に、漢字混じりの50文字以上の日本語文を打つことを毎回強いることになってしまいます。生成AIに「その性格を持ったキャラクターが言いそうなセリフ」かつ「5文字程度」を依頼しましたが、この依頼が全くうまくいきませんでした。どちらかの条件を満たさない日本語文章しか返してくれません。そこで、処理を2段階で行うという工夫を思いつきました。下の図のように、まず、生成AIに「その性格を持ったキャラクターが言いそうなセリフ」を自動生成させます。その後、ユーザーのレベルに従って、セリフの一部を切り取ってもらうことにしました。(図をクリックすると、大きな画像を見ることができます。)

Typing1

下の図のように、レベル1 → レベル2 → レベル3とレベルが高くなるにつれて、切り出す部分を徐々に多くするようにしています。この工夫がうまくいったので、タイピング初心者でも、自動生成されるセリフを楽しみながらタイピング練習ができるようになりました。(図をクリックすると、大きな画像を見ることができます。)

Typing2

今回の研究は「生成AIの教育応用」を実施したものです。生成AIへの指示(プロンプト)を工夫することにより、教育目的において役に立つアプリやツールを構築しようというものです。生成AIの応用に興味がある方は、どのような教育応用ができそうか、ぜひ考えてみてください。素敵な応用を思いつくことができるかもしれません。

(文責: 松吉俊)

 

2025年4月 9日 (水)

人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会

2025年4月 7日 (月) 投稿者: メディア技術コース

人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会が
早稲田大学で開催されています(2025年3月20〜22日)。
そこで、先端科目を受講している3名が今から発表します。
自分で発表するより緊張します!

https://ai-gakkai.or.jp/sig-slud/sig-announce/103th-sig.html

3名の発表タイトルは以下のとおりです。

34. 発話権の保持・奪取に関わる妨害的な重複発話の分析
國分彩華・榎本美香(東京工科大学)
35. 話し手の視線と笑いの機能~話し手に見られた聞き手は愛想笑いをする
棟方千咲・榎本美香(東京工科大学)
36. 多人数会話における隣接ペア時にみられる各参与者の非言語行動の観察
田中杏実・榎本美香(東京工科大学)


詳しい内容はまた別便でご報告します!


榎本




2025年4月 7日 (月)

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その①(メディア学部 藤崎実)

2025年4月 3日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
当日は学部の説明会はもちろん、キャンパスツアーやキャンパスランチなど、多くのイベントが開催されました。

Aaa

Occ

研究棟Cでは研究室も公開され、来場者と大学生の交流も活発に行われました。
当日は、多くの多くの研究室が公開されました。

このブログでは、3階の研究室の様子の1部をレポートしますね!
F
(当日の公開研究室より)

こちらは「ゲームサイエンス」の渡辺研究室です!研究室の学生たちがにこやかに迎えてくれました!
Photo_20250331155001
Photo_20250331155102
Photo_20250331155101

さて、こちらは「サウンドメディアデザイン」の伊藤彰教研究室です!
学生が多くの機材を操作していますが、みなさんとっても楽しそうです!
Photo_20250331155401 
Photo_20250331155402 
Photo_20250331155501
Photo_20250331155403 

続いてこちらは、「メディア&エンタテインメント研究」の森川研究室です!
カフェ風の案内ボードがおしゃれですね!
Photo_20250331155701
Photo_20250331155703

Photo_20250331155702

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。

本校に少しでも興味のある人はぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。
きっと、新しい刺激を受けることと思いますよ!

◆次回はまた別の研究室の様子をお届けしますので、お楽しみに!(メディア学部 藤崎実)

 

2025年4月 3日 (木)

2024年度冬の三上・栗原研究室学会発表

2025年3月31日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。メディア学部助手の栗原です。

本日は他の先生方も報告されていますが、2024年度冬に開催された学会における本研究室の発表についてご紹介したいと思います。

 

本研究室では2月に行われた日本デジタルゲーム学会第15回年次大会(松山大)、3月に行われた情報処理学会インタラクション2025(一橋講堂)、映像表現・芸術科学フォーラム2025(東京工芸大)の3つでポスターやデモを用いた発表をし、参加者にシステムのデモを体験してもらったり議論をしました(写真はインタラクション2025の1枚)。Img_20250302_135007

その中で学部4年生の発表人数はなんと15名、研究室の配属が16名だったのでほぼ全ての学生が少なくとも1回は(1名は夏と合わせて2回)自身の卒業研究について外部発表を行ったことになります。もう1名についても成果がなかった・間に合わなかったわけではなく、やむを得ない諸都合で見送ったためでした。さらに、学部生だけでなく大学院生4名も映像表現・芸術科学フォーラム2025に発表し、3名は口頭発表を行いました。

このように、たくさんの学生が外部に自身の研究成果を発表できたのは学生が興味のあるテーマを選択し、紆余曲折はありましたが目標に向かって地道に進めることができたからに他なりません。私個人としてはまだまだ伝えきれていない点はあったかと思いますが、研究を進めていく上で得た知見や視点をこれからのキャリアのどこかで活かしてもらえればと思います。

ちなみに、映像表現・芸術科学フォーラム2025では学部生1名と大学院生1名が優秀発表賞を受賞しました。受賞したと聞くと特別優秀という印象があるかもしれませんが、個人的には最後は運も絡むところで多くの他の学生とそこまでの差はないと思っています。ただし、先ほども述べましたがどれだけ研究を地道に続けたか、という点をきちんとクリアしたからこそだと思いますので、そこは忘れないで欲しいと思います。

 

ここからは個人的な話になりますが、着任1年目で初めて経験することも多く、いくつかのプロジェクトに携わることにもなり大変なようであっという間の1年でした。それらを踏まえて来年度からはパワーアップして励んでいきたいと思います。

 

それではまた新年度にお会いしましょう。では。

 

発表した学会のリンク

日本デジタルゲーム学会第15回年次大会: https://digrajapan.org/?page_id=10347

情報処理学会インタラクション2025: https://www.interaction-ipsj.org/2025/

映像表現・芸術科学フォーラム2025: https://expressive-japan.art-science.org/

2025年3月31日 (月)

映像表現・芸術科学フォーラムでサウンドロゴの発表

2025年3月17日 (月) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の大淵です。

3月10日に行われた「映像表現・芸術科学フォーラム」は、毎年メディア学部から大勢の方が発表する学会です。私の研究室では、昨年は残念ながら発表できなかったのですが、今年は2年ぶりの発表となりました。発表してくれたのは、卒研生の高田啓祐さんで、発表題目は「マルコフ連鎖を用いたサウンドロゴの自動生成の研究」です。企業名や商品名を伝えるときに、ちょっとした音のジングルのような形にしたものを「サウンドロゴ」といいますが、それを自動生成しようという研究です。

この研究で使ったマルコフ連鎖というのは、情報科学の世界では昔から良く知られている、比較的シンプルな枠組みです。実はこの研究、最初は今はやりのtransformerという仕組みを使おうとしていたのですが、いろいろ考えてこの方法に乗り換えました。複雑なアルゴリズムはブラックボックスになりがちで、「どこをどう変えたからどうなった」みたいなことがわかりにくいのですが、あえてシンプルなアルゴリズムを使うことで、研究のロジックがすっきりしたのではないかと思います。

高田さんはこの3月で卒業ですが、何らかの形でこのあとも研究を引き継いでいければと思っています。

2025年3月17日 (月)

学生の学会発表(予定)

2025年2月28日 (金) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の寺澤です。

2025年3月13日から15日まで大阪の立命館大学大阪いばらきキャンパスで情報処理学会第87回全国大会が開催されます。毎年この時期にあるこの大会では学生による発表が行われる「学生セッション」が数多く設定されます。今回は私の研究室から、卒業研究の内容で3名が発表に行くことになっています。コロナ中のオンライン発表の時代を経て、最近ではすっかりオンラインと現地発表の組合せ(ハイブリッド開催)が定着しましたが、久しぶりに東京圏以外の学会に行くことができるので、現地発表を選択しました。また、3月末には東京で開催される別の学会の総合大会でも大学院生を中心として発表を予定しています。いずれ、このブログで報告したいと思います。

(メディア学部 寺澤卓也)

2025年2月28日 (金)

より以前の記事一覧