社会

八王子市内の飲食店を元気にするプロジェクト演習『企業・団体のプロモーション技法』の活動事例

2023年11月24日 (金) 投稿者: メディア技術コース

人体を健康メディアとしてとらえメディアをつかって自らの健康をデザインするための研究を行なうという新しい研究領域としての健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。

今回はメディア学部のプロジェクト演習「企業・団体のプロモーション技法」の1コマの活動を紹介したいと思います。このプロジェクト演習は企業やボランティア団体の活動を支援するためにイベント広報や販売促進用の出版物・紙媒体を制作する課題を100分で、課題提示・デザイン制作・デザインレビュー、を実施するユニークな演習です。

この演習の目的は以下としています。
・実際に使用されるデザインを制作する
・短時間でイメージをデザインに落とし込むトレーニングを半年間で14回実施
・多くの学生のデザイン制作物とそのデザインレビューに参加
・プロのデザイナーによるデザイン制作事例を見る
・学生本人のポートフォリオを14回の授業で14件を増やし充実させる

これらを授業時間内の百分間で完了させるためのポイントは以下の4点です。
1.デザイン制作時間を考慮した課題設定
2.最初は名刺デザインから、店舗用ポップ、イベントポスターと段々と高度化した課題
3.デザインツールcanvaのテンプレートベーストデザイン、高度な編集をワンクリックで実現
4.毎回のデザインレビューにより学生個人の飛躍的なレベルアップ

この回の課題は八王子市大横町にあるカフェGrassHopperIIのメニューのリニューアルデザイン制作でした。
この時点までに使用されていたメニューはワードで制作した文字情報のみの簡素なものでしたので、オーナーの沼田氏と交渉して、メニューのリニューアルをこのプロジェクト演習の課題にさせていただくことの了解をいただきました。

Menuold

実際に演習で完成したメニュー案10点ほどの中からオーナーに選んでもらったのが神田柊吾さん(3年生)がデザインした下のメニューになります。美味しそうなメニューのイメージが伝わって、オーナーにも大変に喜んでもらいました。

Menunew
後日、神田さんと千種でお店を訪問して、簡単な授賞式を行ない、副賞としてカレーをご馳走になりました。

Photo_20231123143201


2023年11月24日 (金)

CEATEC2023報告

2023年11月 1日 (水) 投稿者: メディア技術コース

盛川です。

10月17日から20日にかけて、CEATEC 2023が開催されました。4日間の会期で約9万人が来場したとのことです。

本年度のCEATECの特徴として、スタートアップ&ユニバーシティエリアと題した、新規企業や大学研究室からの展示を行うエリアが広さ、数ともに例年よりも増えていたことが挙げられます。それだけでなく、イベントとしてもFuture-hubと題して、学生や若手を対象としたトークイベントを開催したりなど、若い世代に向けたメッセージの発信に力を入れているようでした。

大学生にとっても、こうしたイベントはなじみがないように感じられるかもしれませんが、就職などを考えている学生にとっては、今どのような技術に注目が集まっているのか、どのような人材が求められているのかを知るよい機会となります。イベントに参加できずとも、ニュースサイトから多くのレポートが報告されているので、そうした話題にも耳を傾けてみるのもよいでしょう。

大学の活動としても、このようなイベントでの情報発信を行っていることを知ってもらえればと思います。大学生ならば、自分はどのような展示を行えるのか、高校や中学の生徒さんは大学がどのような展示をしていれば興味を持てそうか、考えてみてはどうでしょうか。

Koukadai02

会場の様子です。

 

Koukadai01

東京工科大のメディア学部の展示ブースです。

2023年11月 1日 (水)

CEATEC 2023に東京工科大学がブースを展示します

2023年10月 9日 (月) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部メディア技術コースの盛川です。

 

2023年10月17日(火)から20日(金)まで、幕張メッセにてCEATEC 2023が開催されます。東京工科大学も、デジタルツインセンターを中心として、コンピュータサイエンス学部とメディア学部から、研究・教育活動の紹介を展示します。

https://www.ceatec.com/ja/

https://www.ceatec.com/ja/exhibition/detail.html?id=89

 

CEATECはもともと国内最大規模の家電機器の展示会だったのですが、近年ではその役割が大きく変化し、社会に貢献する技術開発への取り組みを紹介するイベントとなっています。多くの企業が「Society 5.0」というキーワードのもとに、経済発展と社会問題を目指す取り組みを行っており、製品やテクノロジーの展示を通してメッセージを発信しています。

東京工科大学のブースは、スタートアップ&ユニバーシティエリアにて、ポスター展示を行っています。メディア学部からは教育活動紹介として、プロジェクト演習を通した「デジタルコンテンツ表現」を実践する戦略的教育プログラムを紹介します。

これからの社会に向けて、企業や大学がどのような活動を行っているか、興味のある人は是非参加してみることをお勧めします。

2023年10月 9日 (月)

卒研 Smart-IMを支える演習(2):デジタルテキストデザイン

2023年9月29日 (金) 投稿者: メディア社会コース

前々回の記事で紹介した研究室Smart-IMを下支えする演習として、今回はメディア専門演習「デジタルテキストデザイン」についてお話しします。

前回のeBookデザインと同様、電子書籍制作を実施する演習ですが、グループでテーマを決めて設計や構成などを行い、その後に開発作業に移ります。テーマについては自由度を高くしていて、これまでの制作物は、料理や旅行・ファッションなどの趣味を紹介する電子雑誌系が多いです。

オーサリング環境(制作環境)は、MacPagesです。Macに馴染んでいない方は、WindowsWordPowerPointがある程度融合したクリエイティブ環境というイメージでいいでしょう。このツールを使いながら、解像度や文字フォントの特性、インフォグラフィックスなどについての理解も深めます。

文責: メディア学部 松永

2023.09.29

2023年9月29日 (金)

卒研 Smart-IMを支える演習(1):eBookデザイン

2023年9月27日 (水) 投稿者: メディア社会コース

前回の記事で紹介した研究室Smart-IMを下支えする演習として、今回はプロジェクト演習「eBookデザイン」についてお話しします。

昨今、電子書籍市場が活況を帯びています。日本は、漫画文化をその柱として、その市場を席捲してきました。一方、ペーパーレス時代に向かう中、電子コミックではなく電子教科書の需要も高まっており、そこへのチャレンジとして、本演習を運用しています。まず、“学びやすさの設計であるインストラクショナルデザインと“わかりやすさの設計である情報デザインを学び、AdobeInDesignを用いた教科書制作に臨みます。このInDesignは、電子書籍に関する最新のEPUB3という国際規格に準拠しており、それに関しての学びもあります。

文責: メディア学部 松永

2023.09.27

2023年9月27日 (水)

研究室の紹介:スマートインストラクショナルメディア

2023年9月25日 (月) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の社会コースは、経済や経営、広告など、多様な分野の研究を展開しています。そして、教育もその社会コースにおける重要な研究テーマです。スマートインストラクショナルメディア(Smart-IM)は、次世代の教育や学習支援に寄与する研究を推進しています。ICT(情報通信技術)を活用した新たな学習システムや学習スタイルを創案し、それを実現するためのコース設計やメディア設計、教材開発やシステム構築を行うことを研究の基本指針に据えています。

本研究室は社会コースの位置づけですが、研究の方向性は多様で、コンテンツ・技術・社会というメディア学部が掲げる3つの領域に関わる内容を扱っています。

 

Smartim_research_field

 

次回と次々回では、本研究室に関連する2つの演習を紹介します。

文責: メディア学部 松永

2023.09.25

2023年9月25日 (月)

東京工科大学オープンキャンパス2023年8月20(日)開催レポート(メディア学部 藤崎実)

2023年8月24日 (木) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。
東京工科大学オープンキャンパス第4回目が、20238/20(日)に開催されました!

快晴の暑い中、多くの来場者が八王子キャンパスに集まりました。
片柳研究所の前の噴水の水がまぶしいですね!
Img_4919

Img_4917

Img_4920
まずは1階で受付です!
Img_4921

片柳研究所の4階では三上研究室の学生さんたちが、出展の準備中でした!
Img_4923 Img_4922Img_4926

Img_4929 Img_4928Img_4934  Img_4925Img_4940 Img_4924Img_4941Img_4942

片柳研究所の5階では、伊藤彰教先生の、サウンドメディアデザイン研究の準備が進んでいました!
Img_4946 Img_4945 Img_4944 Img_4943 

同じく片柳研究所の4階では大淵学部長によるメディア学部の紹介が始まりました!
Img_4954Img_4952

Img_4950 Img_4948

続いて三上先生による模擬授業が行われました!
Img_4951
広報部の職員や教員も来場者を迎えます!

Img_4955

Img_4938 Img_4939

2023年のオープンキャンパスも熱気に包まれて、大盛況でした!

(メディア学部 藤崎実)

 

2023年8月24日 (木)

東京工科大学オープンキャンパス2023年8月6(日)開催レポート②(メディア学部 藤崎実)

2023年8月19日 (土) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。
東京工科大学オープンキャンパス第3回目が、20238/6(日)に開催されました!

8/20(日)にも第4回目が開催されることから、前回のオープンキャンパスを写真で振り返ります!

片柳研究所の4階では、次世代CGを研究している川島研究室の学生さんたちが迎えてくれました!
Photo_20230817232001
Photo_20230817232003

Photo_20230817232004

メディア学部ではいろいろな研究が行われていますね!
音楽、映像、CG、キャラクターデザイン、相互行為、広告、マーケティング、経済、SGDs
アニメ、AI、などなど・・・

Photo_20230817232102

Photo_20230817232201

Photo_20230817232202

Photo_20230817232203

さてさて、インテブロではおもしろいデモンストレーションが始まるようです!

Photo_20230817232301

Photo_20230817232302

Photo_20230817232501

会場では来場者に向けてのデモが始まりました!

Photo_20230817232503

Photo_20230817232502

Photo_20230817232601

10_20230817232601

オープンキャンパスでは、メディア学部の説明に続いて模擬授業も行われます!

 

東京工科大学を志望されている方はもちろん、
これから大学選びをされる方も、オープンキャンパスにぜひご参加ください!
得るものが大きいはずです。

次回はいよいよ明日!820日(日)です。

https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html


(メディア学部 藤崎実)

2023年8月19日 (土)

セキュリティ(3)

2023年8月18日 (金) 投稿者: メディア社会コース

月曜日に書いたことは、契約を調べること、水曜日は焦っている時ほど冷静にということでした。

実は、私もこの間ひっかかりそうになりました。私のメールボックスのゴミ箱を調べていたところ、たまにゴミ箱に重要なメールが入っていることがあるのです。一応情報セキュリティについては知っているはずなのにどうして引っかかりそうになったかは、実は私もそのときものすごく焦っていた上に、いかにもありそうなトピックだったからです。そして引っかかりそうになったときに私を止めたくれたのは、またしても学生さんでした。わざわざ調べてくれて教えてくれました。

情報セキュリティには、他にもいろいろとありますが、まず最初に「情報」を得て、そして焦っていること冷静にということが必要です。

また、この3回に書いた事例で、私に関わる月曜と金曜の例では東京工科大学メディア学部ソーシャルコースの学生さんにとても助けられていることが事実で、きちんと情報を調べる学生さんに私は大変感謝しています。

 

山崎晶子

2023年8月18日 (金)

東京工科大学オープンキャンパス2023年8月6日(日)開催レポート①(メディア学部 藤崎実)

2023年8月18日 (金) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。
東京工科大学オープンキャンパス第3回目が、20238/6(日)に開催されました!

しばらく経ってしまいましたが、今週末、8/20(日)にも第4回目が開催されることから、
前回のオープンキャンパスを写真で振り返ってみたいと思います。

当日は快晴!多くの来場者が八王子キャンパスに集まりました!
まずは片柳研究所の1階で受付です!

0_20230817222901

Photo_20230817222901

Photo_20230817223001

Photo_20230817222903

Photo_20230817222902

片柳研究所の4階と5階では、これから来場者に向けての準備に余念がありません!

Photo_20230817223102

Photo_20230817223101

Photo_20230817223103

11_20230817223201

では、こちらに展示されている説明をざっと見ていきましょう。

Photo_20230817223203

Photo_20230817223202

Photo_20230817223201

10_20230817223201

なるほど!ゲームの開発も行っているのですね!

Photo_20230817223401

10_20230817223401

インテブロの案内係に遭遇しました!気さくでやさしそうな先輩ですね!

12_20230817223401

さて、ここでキャンパスの風景もざっと見てみましょう。

13_20230817223501

15_20230817223501

Img_4831

こちらから見える先に、メディア学部の研究室がずらりと並んでいる「研究棟C」」やランチを食べる「厚生棟」があります。

17

18

キャンパス内には給水コーナーもあります。

19

さて、ではランチを食べにいきましょう!

20

(パート②に続く)

#オープンキャンパス


(メディア学部 藤崎実)

2023年8月18日 (金)

より以前の記事一覧