社会

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その④(メディア学部 藤崎実)

2025年4月24日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
今日はそのレポートの第4弾です!

さて、今回ご案内する研究室は、研究棟Cの2階で公開された私の藤崎研究室です!
私の研究報告テーマは「なぜ、人はバズ動画が好きなのか」でした。

最近、学生から時々、「先生バズるっていう言葉が最近流行ってるんですが知ってますか?」と言われることがあります。

そうした時、バズっていうのは、そもそも広告業界で使われてきた広告用語なんですよ、と言うと、多くの学生は驚きます。
そうなのです。バズというのは海外の業界でよく使われる広告用語なのです。
それがいつしか日本にも輸入され、一般的な言葉として定着したのです。

こちらは私の研究室に所属する学生との写真です。
Photo_20250331182701
Photo_20250331182701
当日はたくさんの来場者がありました。
私は来場された保護者や入学希望者の方に次のようにお話しています。

大学の内容は、ホームページや各コンテンツで知ることができます。
でも実際に大学で学んでいる学生と直接話をできる事はオープンキャンパス来場のメリットです。

オープンキャンパスの質問コーナーでは、入学にあたっていろいろ気になる点について、多くの質問が寄せられます。

大学の授業は難しいのでしょうか? とか、学食ではどんなメニューがあるのでしょうか?などなど。
みなさんも、オープンキャンパスに来場した際は、どんなことでも気軽に聞いてくださいね!

また、当日は、大学院生の研究発表に使われたポスターの展示も行われました。
こちらは、そのポスター展示の様子です!
Photo_20250331183201 Photo_20250331183203   

来場者には、実験助手の谷村皓奎先生が解説してくださいました!

Photo_20250331183202 Photo_20250331183204

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、大学のキャンパスや学生たちと触れ合うことができます。
いろいろな体験談を聞くことで、今まで以上に、興味が湧くことと思います。

オープンキャンパスにぜひともお越しください!
学生や教員は、皆さんのことをお待ちしています!

(メディア学部 藤崎実)

2025年4月24日 (木)

ソーシャル・コンテンツについて

2025年4月18日 (金) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の学生は、アニメやゲームが好きな人が多いと思います。エンターテイメント、コンテンツです。しかし、私達の日常はエンターテイメントではないコンテンツで満ち溢れています。マーケティング、広告、CM、などなどいろいろあります。

もう少し、広く目を向けてみましょう。その他、どのようなコンテンツがありえるでしょうか?ドキュメンタリー映像、博物館の教育コンテンツ、自治体はコミュニティーに関するポスター、もしくは地域活性化に関するPV、、、これらのコンテンツはあまり目に留まらないかもしれませんが人の健康や学び、家庭や暮らしや風土、労働、地域、自然に直結しているテーマだったりします。また、社会を良くするために開発の余地がある分野である可能性もあります。

では、これらエンターテイメントでもマーケティングに関連するものでもないコンテンツを、ソーシャルコンテンツと呼ぶことにしてみましょう。社会のためになるコンテンツをより、効果的にデザインするにはどうしたら良いでしょうか。

それには、まず、コンテクストについて語る必要があります。コンテクストは社会的文脈を指しますが、社会的文脈のないコンテンツは意味をなしません。社会コンテンツをデザインするためには、社会的文脈に目を向ける必要があります。例えばその方法の一つとしてまず、コンテンツの文脈の中で中心となる、人物、もしくは核となる考え方を探すことから始めます。そしてそれを中心と仮にした際に波及した人々の輪、もしくは関連情報を探すことが重要です。また、活動が行われる物理的な場所を探求します。このようにしてコンテンツの文脈を探るのことが大事です。これには、フィールドワークや参与観察と言われる社会学的な調査方法を活用が役に立ちます。そして、集めたストーリー、もしくは情報を具現化します。記憶の3次元化(物理化)がより重要なのがソーシャルコンテンツデザインです。

文責:飯沼瑞穂

 

 

 

 

 

2025年4月18日 (金)

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その③(メディア学部 藤崎実)

2025年4月17日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
今日はそのレポートの第3弾です!
Photo_20250331164301
さて、今回ご案内する研究室は研究棟Cの5階で公開された研究室です。
F_20250331164401

(当日の公開研究室より)

さて、こちらが山崎・陳研究室です!「相互行為」について研究しています!
この写真では、ちょっと緊張の様子ですが、みなさん楽しそうに来場者に接していましたよ!
Photo_20250331164701

Photo_20250331164702

続いて、こちらが太田・加藤研究室です!
こちらでは、「インタラクティブなコンテンツ」について研究を深めています!
興味深いコンテンツ制作の報告がありました!
私も取材をしていて、「おお、すごい!」と、思わず声を上げてしまいました(笑)

Photo_20250331165301Photo_20250331165303 Photo_20250331165302

Photo_20250331165601
__20250331165401

さて、こちらの盛川研究室では「メディアと人間工学」について研究しています。
うわ、盛川先生、かっこいいですね!
バーチャル空間の活用は今後もっと発展しそうですね!
こちらの研究室でも、現代的なテクノロジーに関していろいろ学ぶことができると思いますよ!

Photo_20250331170003
Photo_20250331170002

Photo_20250331170001

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、実際に大学のキャンパスを見学することができます。
また実際に学んでいる学生から、いろいろな体験談を聞くことができます。

本校に少しでも興味のある人は、ぜひともお越しください。楽しい体験がたくさんできると思いますよ!

◆次回はまた別の研究室の様子をお届けしますので、お楽しみに!
(メディア学部 藤崎実)

2025年4月17日 (木)

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その②(メディア学部 藤崎実)

2025年4月10日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
今日はそのレポートの第2弾です!

まず、こちらがオープンキャンパスでのマップ紹介です!
東京工科大学はとても広いです。当日配布されるこうしたマップを片手にいろいろ見学してみてくださいね!
_2025 

さて、このブログでレポートするのは、当日公開された4階の研究室です!
F_20250331160601
(当日の公開研究室より)

当日は学部の説明会はもちろん、研究棟Cでは研究室も公開され、来場者と大学生の交流も活発に行われました。

さて、こちらは安原研究室です。
研究テーマは「ゲームはなぜたのしいのか?」。懐かしのゲーム台もありましたよ!
Photo_20250331160903  

Photo_20250331160901

Photo_20250331160902

続いて、こちらは「サイレントコミュニケーション体験」の吉岡研究室です!
すばらしい機器や、吉岡先生が開発に携わったアプリケーションが紹介されていました。
Photo_20250331163101
Photo_20250331163104

Photo_20250331163102

Photo_20250331163103

Photo_20250331163301

さて、こちらは「メディアとエンタテインメント」の羽田研究室です!
面白そうなデジタル機器がたくさん並んでいました。
研究室の学生さんたちも楽しそうでした!
Photo_20250331163501
Photo_20250331163601

Photo_20250331163701

Photo_20250331163702

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。本校に少しでも興味のある人は、ぜひともいろいろ体験してくださいね。きっとさらに興味が湧くことと思いますよ!

◆次回はまた別の研究室の様子をお届けしますので、お楽しみに!
(メディア学部 藤崎実)

 

2025年4月10日 (木)

東京工科大学オープンキャンパス2025年3/23レポート◆その①(メディア学部 藤崎実)

2025年4月 3日 (木) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部の藤崎実です。

2025年3月23日(日)に2025年度オープンキャンパスの第1回目が開催されました。
当日は学部の説明会はもちろん、キャンパスツアーやキャンパスランチなど、多くのイベントが開催されました。

Aaa

Occ

研究棟Cでは研究室も公開され、来場者と大学生の交流も活発に行われました。
当日は、多くの多くの研究室が公開されました。

このブログでは、3階の研究室の様子の1部をレポートしますね!
F
(当日の公開研究室より)

こちらは「ゲームサイエンス」の渡辺研究室です!研究室の学生たちがにこやかに迎えてくれました!
Photo_20250331155001
Photo_20250331155102
Photo_20250331155101

さて、こちらは「サウンドメディアデザイン」の伊藤彰教研究室です!
学生が多くの機材を操作していますが、みなさんとっても楽しそうです!
Photo_20250331155401 
Photo_20250331155402 
Photo_20250331155501
Photo_20250331155403 

続いてこちらは、「メディア&エンタテインメント研究」の森川研究室です!
カフェ風の案内ボードがおしゃれですね!
Photo_20250331155701
Photo_20250331155703

Photo_20250331155702

東京工科大学では、今後も6/15(日)、7/20(日)、8/3(日)、8/17(日)の日程でオープンキャンパスを開催します。
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/visit_oc.html

オープンキャンパスでは、実際に大学で学んでいる大学生たちから、直接いろいろなお話を聞ける点がメリットです。

本校に少しでも興味のある人はぜひともお越しいただき、実際にご自身の目で見て、いろいろ体験してくださいね。
きっと、新しい刺激を受けることと思いますよ!

◆次回はまた別の研究室の様子をお届けしますので、お楽しみに!(メディア学部 藤崎実)

 

2025年4月 3日 (木)

障害の有無に関わらず、共に仕事ができる社会の実現に向けて

2025年1月20日 (月) 投稿者: メディア社会コース

 「障害者雇用」をご存知でしょうか。その名の通り、障害のある人々を企業などが雇用することです。この「障害者雇用」の考え方は先進国では変わりつつあります。

 例えば、IT企業のマイクロソフトは、障害者を雇用することで、企業の利益がアップすると考えています。なぜなら、障害のある人々と一緒に働くことで、商品やサービスの不便な点について気づくことが出来るからです。多様な人々の意見を取り入れることで、結果として障害の有無に関わらず、多くの人にとってより便利な商品やサービスを開発することが可能になります。

 日本でも、大企業などは障害者雇用を積極的に行なっていますが、雇用人数だけが注目されており、「一緒に働く」という観点に欠けている企業が多いのが実情です。

企業と障害者雇用促進を目的とした体験型コンテンツを開発しワークショップを実施

 10月16日に、障害者の就労移行支援に取り組んでいる株式会社ゼネラルパートナーズが運営するatGPジョブトレ大手町にて、障害者の支援スタッフの方々を対象にワークショップを実施しました。20名の方々が参加し、5つのグループに分かれて開発した体験コンテンツを視聴し、聴覚障害者が職場で困っていることなどについてディスカッションしました。
 世の中にはさまざまな聞こえの方がいます。コミュニケーション手段を工夫して、誰もが働きやすい環境を整えることが必要です。今後は、実際に聴覚障害者の方を雇用している企業に出張し、サイレント・コミュニケーションを実施する計画を検討しています。

18_202501061211015_20250106121201

●ワークショップの詳細は、atGPジョブトレのブログをご参照ください。
参考記事:東京工科大学と障害者雇用促進のためのコンテンツ開発で連携!
https://info.atgp.jp/jobtra-blog/article002-19

 

●サイレント・コミュニケーションの詳細はプロジェクトHPをご参照ください。
サイレント・コミュニケーション 公式サイト
https://www.silentcommunication.jp/

 


メディア学部 吉岡 英樹

001_20220613213101
略歴:バークリー音楽院ミュージックシンセシス科卒業後、(有)ウーロン舎に入社しMr.ChildrenやMy Little Loverなどのレコーディングスタッフや小林武史プロデューサーのマネージャーをつとめる。退社後CM音楽の作曲家やモバイルコンテンツのサウンドクリエイターなどを経て現職。1年次科目「音楽産業入門」を担当。現在は聴覚障害支援を専門としており、メディア専門演習「サイレント・コミュニケーション」、聴覚障害支援メディア研究室 を担当している。


 

2025年1月20日 (月)

ゲスト講義のご紹介③I&S BBDOの松井亘平さん(メディア学部 藤崎実)

2025年1月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。

「メディア特別講義I」では私の担当回に広告業界からのゲストをお招きしています。

そして2024年11月1日は、株式会社I&S BBDOのExecutive Creative Directorの松井亘平さんにゲスト講義にお越しいただきました!
ご講演タイトルは、「課題解決のためのアイデアとストーリー」です。
A_20241222194701

クライアントの課題を解決するために広告会社ができること、その課題解決にはクリエイティビティが大切だということを、これまでに手がけた数多くの具体例を取り上げてご講演いただきました。 
D

現代の広告は、その姿がなかなか学生からはわかりずらいものですが、広告の有意義な活動について、学生の理解促進ができました。

現在の広告会社に求められる様々なスキルに関して、最新の事例をもとにお話いただくことができ、多くの学生にとって有意義な授業となりました。
B
C_20241222194901
「広告のもつ影響力」についてリアルにイメージすることができたようで、
履修生からも多くの質問が寄せられて、大変活気のある良い授業になりました。

E
松井亘平さん、お忙しいところ、大変貴重なご講演、ありがとうございました!

(メディア学部 藤崎実)

2025年1月 3日 (金)

ゲスト講義のご紹介②アジャイルメディア・ネットワークの吉永竜馬さん(メディア学部 藤崎実)

2025年1月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。

「メディア特別講義I」では、私の担当回に広告業界からのゲストをお招きしています。

そして2024年11月22日は、アジャイルメディア・ネットワーク 株式会社の吉永竜馬さん(アンバサダーマーケティング事業部 部長)にゲスト講義にお越しいただきました!

ご講演タイトルは、「ファンと一緒に行うマーケティング」です。
22_20241222193801
11_20241222193801

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(略称:AMN)は、「ファンマーケティング」「アンバサダーマーケティング」のリーディングカンパニーです。

AMN では、SNSで自身の「好き」や「〇〇愛」を発信するような、熱量高いファンを「アンバサダー」と定義し、
彼らのビジネス貢献を可視化するツール「アンバサダープラットフォーム®」を独自開発し、
ファンの組織化・活性化を支援する「アンバサダープログラム®」を提供しています。
33_20241222193901
今までのマスメディアに頼る広告ではなく、ファンの熱量を活用した、
ファンと企業のいわばパートナーシップの活動は、新しい可能性を生み出しています。
44

当日は、多くの最新事例をもとにお話いただくことができました。

なかなかそうしたリアルなマーケティングに触れることがない学生にとって興味深い、とても有意義な授業となりました。

学生からの多くの質問にも丁寧に答えてくださり、吉永さんには感謝が尽きません。
55

吉永竜馬さん、お忙しいところ、大変貴重なご講演、ありがとうございました!

(メディア学部 藤崎実)

2025年1月 1日 (水)

ゲスト講義のご紹介①/88株式会社の川上明代表取締役(メディア学部 藤崎実)

2024年12月30日 (月) 投稿者: メディア社会コース

メディア学部の藤崎実です。
「メディア特別講義I」では私の担当回に広告業界からのゲストをお招きしています。

そして2024年10月25日は、88株式会社の川上明代表取締役にお越しいただくゲスト講義でした!

ご講演タイトルは、「「判断」と「決断」−材料が少ない中で、ちゃんと「決断」ができるスキルの身につけ方−」という内容です。

88株式会社は、2024年に川上明代表取締役により創設された企業で、「組織にあった適材適所と仕組み化を実現して現場の人を活かす“ミギウデ”人材サービス」を行う、いわばハイスペックな複業プロ人材を紹介する企業です。とても現代的な企業ですね!

ただ、大変ユニークなのは川上明さんのプロフィールです。
川上さんは読売広告社でスポーツマーケティングを担当して、米国駐在も4年間経験。
さらに帰国後、ネット広告会社に転職。さらにBtoBマーケティング会社にも転職して上場までの対応を経験してきました。

(参考)川上明さん
1_20241222192601
さらに2021年1月、新潟アルビレックスBBを運営する株式会社新潟プロバスケットボールに入社し、経営企画本部長に就任。
同年5月31日には代表取締役社長に就任して、新潟アルビレックスBBの経営を行ってきました。
3_20241222192901
4_20241222192901
私は読売広告社時代にいくつかの仕事でご一緒させていただきました。

ご講演はスポーツチームのスポンサーとして、いかに広告主が大事か、というお話に始まり、「判断と決断」に関する大変有意義な内容でした。
2_20241222192701
5_20241222193001
波瀾万丈でありながら一本筋の通ったお話しは多くの学生から共感を得ました。

これから人生をどのように歩むか、悩み多き学生にとって多いに参考になったことと思います。
私自身も大変勉強になりました。
6_20241222193001

川上明さん、貴重なご講演、ありがとうございました!

(メディア学部 藤崎実)

2024年12月30日 (月)

【先輩からのメッセージ】 就活に最強の味方!それは大学の…

2024年12月13日 (金) 投稿者: メディア社会コース

皆さんこんにちは、メディア学部社会コースの森川です。
今日は前回の続きで、今年3月に卒業した森川研Iさんの工科大生活後半について紹介します。
3、4年生の頃のお話です。
コロナに翻弄されたIさん。コロナが落ち着いた後は、いよいよ就活が始まります。
Iさんはどうも前々から就活に不安を抱えていたようです。
 
----------
3年からは就職活動に入るため、必修科目と興味のある分野のみ履修し、空きコマを増やしてインターンシップや会社説明会など積極的に取り組みました。
私は就活に対して何故か焦りがありました。
そのため、2年後期から会社の目処をつけていました。
今思えばそんなに焦らず、もっと友人と遊んだり、アルバイトをしたかったなと正直思います。
 
就活で私が特におすすめするのは、大学のキャリアコーオプセンターです。
就活に対して何もよく分からずにいた2年後期からお世話になりましたが、非常に丁寧かつ相談なども親身になって乗ってくれます。
就活関連のことは全てお世話になりました。
例えば、自己分析からエントリーシート・履歴書の添削、面接練習、面接での動きなどです。
分からないことがあったらすぐに予約を取って相談することを勧めます。
曜日によって担当者が違うので、私は悩みがある場合には相談しやすい人がいる金曜日を予約し、面識の少ない人には面接対策を行ってもらうといった活用をしていました。
私が初めて企業の面接を受けたのは3年の10月でしたが、キャリアコーオプセンターを早くから利用していたこともあり、4年の4月には無事就活を終えることができました。
 
大学生活を計画的に送れば、びっしり授業を詰めていたとしても、検定取得やバイトとの両立が可能です。
就活をしつつ、卒業研究や授業に取り組まなくてはいけないとしても、乗り越えることができると思います。
私は自転車通学だったこともあり、大学の友人と遊びに行くようなことはほとんどありませんでしたが、バイト仲間と飲みに行ったり、長期休みには地元に帰省して同級生と旅行に行ったりと充実した生活を送ることができました。
 
大学生活は人それぞれだと思いますが、4年間という多くの時間があるからこそ、「あっという間に終わっちゃった」で終わらせることなく、何か一つでも自信の持てる強みを見つけて欲しいと思います。それができたら、就職活動も行いやすくなるでしょう。
皆さんそれぞれの大学生活を、悔いなく楽しんでください。
----------
 
Iさんの言う通り、キャリアコーオプセンターは工科大の就活生の心強い味方です。
就活に関することは、どんなことでも相談してみましょう。
必ず力になってもらえます。
そして就活だけでなく、大学生活そのものも、Iさんのようにしっかり計画を立てて進めて行けば、想像以上に多くの経験をしたり、知識を身に付けたりすることができると思います。
是非濃い4年間を過ごしてくださいね!

3_20241009192101

(メディア学部 森川 美幸)

2024年12月13日 (金)

より以前の記事一覧