有効数字
2024年10月 2日 (水) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
レポートや卒業論文の添削をしていると、こんな表が出てくることがあります。
最近は、エクセルでデータ管理して、それをそのまま表としてレポートに貼り付ける人が多いです。改善率のところは、=C2/B2*100 みたいに式を書いておけば、自動で計算してくれて便利です。
でも、これを見て「改善率は37.14286パーセントです」と言うことに、どんな意味があるでしょうか。それを聞いて「なるほど、37.14285パーセントではなく37.14286パーセントなのか」と思う人はいないはずです。普通の人の感覚は「ふーん37パーセントぐらいか」というものではないでしょうか。実際、このような実験を何度もやったとして、毎回37.14286パーセントという値が得られることはまずありません(そもそも、対象者数が35人ではなく36人になったら、絶対に37.14286という数字は出てきません)。
こういうときは、37とか63と書くのが正解です。これは「有効数字」と呼ばれる考え方で、中学校の数学で出てくる内容なので、文系・理系を問わず全員が習っているはずなのですが、ちゃんと実行できている人は(大人も含めて)あまりいません。特に最近は、前述のようにエクセルなどが計算してくれてしまうので、やたらと長い桁数の数字を書く人が多いような気がします。
数学の授業で習う有効数字の概念には難しいところもありますが、とりあえず一番大事なのは、「こんな桁数まで言うことに意味あるの?」という疑問を感じるようになることです。上の表でいうと、37.1とか63.3とか書いても大きな問題はありません。でも、37.14286と書くのはさすがに気持ち悪いと感じるようになること、これもデータサイエンス社会を生きていくための素養の一つではないかと思います。
2024年10月 2日 (水)