「東京工科大学 メディア学部 ブログ」全記事一覧(最新順)
- [2021.02.26]中山隼雄財団 研究助成 「親子で遊べるソーシャル・デザイン教材:持続可能な社会の実現に向けた学習」
- [2021.02.25]コロンビア大学大学院にて招待講演 Education in Community Settings: Museums
- [2021.02.24]ふなばし三番瀬学習館のオンラインワークショップについて
- [2021.02.23]ソーシャル・デザイン論 ゲストスピーカー 水谷衣里氏 世田谷コミュニティ財団
- [2021.02.22]第7回東京都立戸山高等学校Symposium for Women Researchers(SWR)の講師として参加
- [2021.02.21]遠隔授業と新入生対応 ~2020年度を振り返って~(2)
- [2021.02.20]遠隔授業と新入生対応 ~2020年度を振り返って~(1)
- [2021.02.19]2020年度 卒業研究発表会
- [2021.02.18]メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する③
- [2021.02.17]メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する②
- [2021.02.16]メディア学部1年生のデザイン力を向上させて資金力の少ないNPO法人や中小企業のプロモーションに活用する①
- [2021.02.15]サウンド×ヒューマン研究室・2020年度卒業研究発表会
- [2021.02.14]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その16
- [2021.02.13]2020年度シナリオアナリシスを終えて
- [2021.02.12]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その15
- [2021.02.11]三上・兼松研卒業研究最終発表会
- [2021.02.10]「音楽創作論」での作曲(その2):曲が完成しました!
- [2021.02.09]フレッシャーズゼミ後期(3)
- [2021.02.08]卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会を実施しました。
- [2021.02.07]高まるデータサイエンス教育へのニーズ
- [2021.02.06]情報爆発からビッグデータへ
- [2021.02.05]ベイズの定理とベイズ統計(2)
- [2021.02.04]ベイズの定理とベイズ統計(1)
- [2021.02.03]記述統計と推測統計
- [2021.02.02]国の全数調査である国勢調査に接しよう!
- [2021.02.01]現代社会を確率・統計データからきちんと眺めよう!
- [2021.01.31]メディアの輪~似顔絵は誰の?~(3)
- [2021.01.30]メディアの輪~似顔絵は誰の?~(2)技術コース編
- [2021.01.29]【漫画の話題】領域展開に関するメディア技術コース的考察
- [2021.01.28]TeXで卒論を書くことにしてみた
- [2021.01.27]VR演習 最終発表会
- [2021.01.26]メディア学部生が感じたオンライン授業下における健康テーマや健康グッズ
- [2021.01.25]コンパイラとCG技術
- [2021.01.24]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その14
- [2021.01.23]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その13
- [2021.01.22]キャラクターの台詞分析
- [2021.01.21]「International Game Jam」初めての中国語でのGame Jam体験
- [2021.01.20]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その12
- [2021.01.19]卒業研究発表会
- [2021.01.18]今年はオンライン開催「Global Game Jam 2021」
- [2021.01.17]どんな数ですか (7・最終回)
- [2021.01.16]どんな数ですか (6)
- [2021.01.15]どんな数ですか (5)
- [2021.01.14]どんな数ですか (4)
- [2021.01.13]どんな数ですか (3)
- [2021.01.12]どんな数ですか (2)
- [2021.01.11]どんな数ですか (1)
- [2021.01.10]学会ハイブリッド開催騒動記
- [2021.01.09]一般選抜免除合格をねらおう
- [2021.01.08]にゃんズ来る(ネコ×2とAI、その2)
- [2021.01.07]にゃんズ来る(ネコ×2とAI、その1)
- [2021.01.06]ADADA Internationalでピアノの演奏支援システムについて発表
- [2021.01.05]魅力的な声についての本が出ました
- [2021.01.04]NICOGRAPH2020での研究発表:映像作品の時系列可視化
- [2021.01.03]研究紹介:ADADA+CUMULUS 2020 での研究発表(2/2)
- [2021.01.02]研究紹介:ADADA+CUMULUS 2020 での研究発表(1/2)
- [2021.01.01]本能的に軽視してはいけないこと
- [2020.12.31]「音楽創作論」での作曲
- [2020.12.30]裏切りの見せかた
- [2020.12.29]CGプログラミングの定番「レイトレーシング」を実装してみた
- [2020.12.28]いつもと違う状況下での卒業研究「プロダクトデザイン」について
- [2020.12.27]本を読むこと(7)
- [2020.12.26]本を読むこと(6)
- [2020.12.25]本を読むこと(5)
- [2020.12.24]本を読むこと(4)
- [2020.12.23]本を読むこと(3)
- [2020.12.22]本を読むこと(2)
- [2020.12.22]本を読むこと(1)
- [2020.12.20]オンラインポスターセッションシステム
- [2020.12.19]メディア学部2年生が研究発表
- [2020.12.18]NICOGRAPH2020での研究発表:音ゲーの自動生成の続き
- [2020.12.17]NICOGRAPH2020での研究発表:気持ちのこもった検索
- [2020.12.16]ゲーム技術に関する学会発表 (2)
- [2020.12.15]ACM UIST 2020参加
- [2020.12.14]WISS 2020開催
- [2020.12.13]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その11
- [2020.12.12]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その10
- [2020.12.11]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その9
- [2020.12.10]「International Game Jam Project」(中国吉林動画学院とのプロジェクト)
- [2020.12.09]統計の落とし穴
- [2020.12.08]来週開催!ADADA2020
- [2020.12.07]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その8
- [2020.12.06]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<7. システム図>
- [2020.12.05]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<6. オンデマンド動画の活用>
- [2020.12.04]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<5. 背景のこだわり>
- [2020.12.03]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<4. マイクのこだわり>
- [2020.12.02]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<3. 対面と遠隔の接点>
- [2020.12.01]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<2. 教室の感染対策>
- [2020.11.30]コロナ禍のハイブリッド授業って何?<1. ダイバーシティとインクルーシブ教育>
- [2020.11.29]ゲーム技術に関する学会発表 (1)
- [2020.11.28]架空論文例でみる研究論文の構造
- [2020.11.27]9か月ぶりのリアル学会 (NICOGRAPH 2020)
- [2020.11.26]人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第90回研究会のご案内
- [2020.11.25]VR演習再び…
- [2020.11.24]「学習と対話研究会」研究会での講演のご案内
- [2020.11.23]だっことおんぶの研究会(Academic Babywearing Conference) 講演のご案内
- [2020.11.22]「演出デザイン特論」はじまります
- [2020.11.21]NICOGRAPH2020で学生がポスター発表しました
- [2020.11.20]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その7
- [2020.11.19]温泉好きの人生(その2)
- [2020.11.18]温泉好きの人生
- [2020.11.17]授業紹介:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」
- [2020.11.16]2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その4
- [2020.11.15]【アンバサダープログラム⑦】ファンの声・みんなの声・SNSの発展(メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.14]【アンバサダープログラム⑥】例えば「バイオハザード アンバサダープログラム」メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.13]【アンバサダープログラム⑤】ファンの声が説得力を持つ時代(メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.12]【アンバサダープログラム④】企業とファンが直接つながる時代(メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.11]【アンバサダープログラム③】レゴ・アンバサダープログラムがレゴを救ったお話し(メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.10]【アンバサダープログラム②】アンバサダー誕生はディズニーから(メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.09]【アンバサダープログラム①】企業とファンがパートナーになる時代(メディア学部 藤崎実)
- [2020.11.08]2年生学部長賞授賞式
- [2020.11.07]アリス本の挿絵の話(本の話 #4)
- [2020.11.06]ご当地ラーメンとして認知された「八王子ラーメン」のラーメンマップ2万部を発行
- [2020.11.05]スマホアプリは面白い(カメラ編③)
- [2020.11.04]事前質問埋め込み授業
- [2020.11.03]スマホアプリは面白い(カメラ編②)
- [2020.11.02]聖地巡礼 (スキー編)
- [2020.11.01]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その6
- [2020.10.31]ディジタルスクラップブックという研究テーマ その5
- [2020.10.30]ディジタルスクラップブックという研究テーマ その4
- [2020.10.29]フレッシャーズゼミ後期(2)
- [2020.10.28]IEEE VIS2020 オンライン開催中!
- [2020.10.27]演習講師紹介:渡邉賢悟氏(クリエイティブ・アプリケーション)
- [2020.10.26]Swift Playgroundで学べるグラフィック:プロジェクト演習「クリエイティブ・アプリケーション」
- [2020.10.25]コロナ禍における修士課程進学体験記(7) 安田滉規さんのケース
- [2020.10.24]コロナ禍における就職活動体験記(6) 曽根愛美さんのケース
- [2020.10.23]コロナ禍における就職活動体験記(5) 小澤天斗さんのケース
- [2020.10.22]コロナ禍における就職活動体験記(4) 齋藤駿介さんのケース#3
- [2020.10.21]コロナ禍における就職活動体験記(3) 齋藤駿介さんのケース#2
- [2020.10.20]コロナ禍における就職活動体験記(2) 齋藤駿介さんのケース#1
- [2020.10.19]コロナ禍における就職活動体験記(1) イントロダクション
- [2020.10.18]聖地巡礼 (野球編)
- [2020.10.17]秋の保護者会
- [2020.10.16]こうかとん&片研(校舎)型のぬいぐるみでハロパー気分だとん★
- [2020.10.15]音に関係する小説 (3)
- [2020.10.14]バンドデシネ・博士課程学生の憂鬱(本の話 #3)
- [2020.10.13]私の聖地巡礼(その2、日はまた昇る…)
- [2020.10.12]スマホアプリは面白い(カメラ編①)
- [2020.10.11]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その5
- [2020.10.10]後期プロ演「シナリオ・キャラ」スタート
- [2020.10.09]フレッシャーズゼミ後期
- [2020.10.08]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その4
- [2020.10.07]2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その3
- [2020.10.06]後期授業が始まりました!
- [2020.10.05]専門演習「CGアニメーション」の紹介
- [2020.10.04]ライブのインターネット配信
- [2020.10.03]ライブのインターネット配信
- [2020.10.02]ライブのインターネット配信
- [2020.10.01]ライブのインターネット配信
- [2020.09.30]ライブのインターネット配信
- [2020.09.29]ライブのインターネット配信
- [2020.09.28]ライブのインターネット配信
- [2020.09.27]音に関係する小説 (2)
- [2020.09.26]音に関係する小説 (1)
- [2020.09.25]「唐揚げ弁当は毒メシ?」の炎上から知るべき本質
- [2020.09.24]整理整頓
- [2020.09.23]スマートフォンアプリで今を知る、情報源を探索する
- [2020.09.22]人事がみる採用を増やしたい大学ランキングに東京工科大学が選出
- [2020.09.21]一昨年、訪日研究していたEstherさんが博士学位を取得
- [2020.09.20]オープンキャンパスを見逃したみなさんへ!
- [2020.09.19]ディジタルスクラップブックという研究テーマ その3
- [2020.09.18]基礎演習I「デジタルコンテンツを知る」
- [2020.09.17]今年はオンライン出展「東京ゲームショウ2020」
- [2020.09.16]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その3 「アンハッピーエンド作品」
- [2020.09.15]ディジタルスクラップブックという研究テーマ その2
- [2020.09.14]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)その2
- [2020.09.13]鉄道好きの人生(その4)「交通博物館」
- [2020.09.12]鉄道好きの人生(その3)「幻のEF58 4号機を見た。」
- [2020.09.11]2021年度卒研生選抜
- [2020.09.10]2020年度学会報告の見込み
- [2020.09.09]2020年度卒業研究の風景
- [2020.09.08]2020年度夏学期遠隔授業始末記
- [2020.09.07]2019年度卒研生を送る
- [2020.09.06]VRワールドでポスター発表(卒業研究中間発表会)
- [2020.09.05]オンラインでの学会発表(2)
- [2020.09.04]オンラインでの学会発表(1)
- [2020.09.03]歴史とは因果関係
- [2020.09.02]サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会
- [2020.09.01]もっと抽象的にわかりやすく
- [2020.08.31]オンラインリアルタイム講義
- [2020.08.30]人の名前から音楽をつくってみました(その2)
- [2020.08.29]授業紹介:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」(その2)
- [2020.08.28]2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その2
- [2020.08.27]YouTube番組に出演しました!
- [2020.08.26]「作曲演習」の遠隔開講での取り組み(その後)
- [2020.08.25]前期の「ゲームデザイン」プロジェクト演習
- [2020.08.24]東京ゲームショウ出展ゲームのβ版公開(@バーチャルオープンキャンパス)
- [2020.08.23]ソーシャル・デザインプロジェクト卒業研究中間発表とヒオウギ
- [2020.08.22]国際学会EDMedia&INNOVATELearningオンライン学会参加について
- [2020.08.21]基礎演習II 問題発見テーマについて その2.
- [2020.08.20]基礎演習II 問題発見テーマについて その1.
- [2020.08.19]3Dプリンターを使った犬のシャンティ君のモデル
- [2020.08.18]『教員とのオンライン個別相談』の申込受付は【8月20日(木)12時まで】です。お急ぎを!
- [2020.08.18]オンライン国際学会ICIET2020での招待講演について
- [2020.08.17]サステナブル・ブランド国際会議2020横浜「全国SDGs未来都市」のスピーカー
- [2020.08.16]オンラインでポスターセッション
- [2020.08.15]オンラインプロジェクト演習「IoTプロトタイピング」
- [2020.08.14]プロジェクト演習(VRコンテンツデザイン)最終発表会(その2)
- [2020.08.13]プロジェクト演習(VRコンテンツデザイン)最終発表会(その1)
- [2020.08.12]オンライン専門演習「ネットワーク構築」の実施
- [2020.08.11]メディア学部20周年記念誌の紹介と制作録
- [2020.08.10]TAこうかとんだよ!~モデリング編
- [2020.08.09]ディジタルスクラップブックという研究テーマ
- [2020.08.08]8月23日(日)「バーチャルオープンキャンパスDAY(八王子)」開催のお知らせ
- [2020.08.07]シナリオアナリシスでよくある質問(おすすめの映画)
- [2020.08.06]中間発表会がはじまります!
- [2020.08.05]「バズったら宣伝していいというので・・・」
- [2020.08.04]プロジェクト演習「シナリオ・キャラ」最終発表はじまりました
- [2020.08.03]バーチャルオープンキャンパス 教員相談を担当しました!
- [2020.08.02]IMPからSmart IMへのチャレンジ
- [2020.08.01]IMPを支える専門演習“DTD”とプロジェクト演習“eBookデザイン”
- [2020.07.31]IMPの学外展開(3): 障がい児・生徒対象の学習支援
- [2020.07.30]IMPの学外展開(2): 八王子市教育委員会とのコラボレーション
- [2020.07.29]IMPの学外展開(1): りそなキッズマネーアカデミー
- [2020.07.28]ELPから次世代eラーニング研究IMPへ
- [2020.07.27]eラーニング系プロジェクトELPの誕生秘話
- [2020.07.26]国際学会もリモートで開催
- [2020.07.25]先行研究
- [2020.07.24]遠隔ペアプログラミングに挑戦しました
- [2020.07.23]声の感情認識を使ったゲーム
- [2020.07.22]言葉の雰囲気をシンセサイザーの音にする
- [2020.07.21]Calvin and Hobbes(本の話 #2)
- [2020.07.20]プロジェクト演習(VRコンテンツデザイン)
- [2020.07.19]本日(7/19)開催バーチャルSNSによる「ゲーム制作α版発表会」
- [2020.07.18]7/19開催のオープンキャンパスに連動して東京ゲームショウ向けに開発したゲームを紹介する仮想空間イベントを開催!
- [2020.07.18]ゲームの「カメラ」の重要性
- [2020.07.17]シナリオ関連書籍の紹介
- [2020.07.16]食べ物の話
- [2020.07.15]2020年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のポスター紹介 その1
- [2020.07.14]7月19日(日)「バーチャルオープンキャンパスDAY(八王子)」開催のお知らせ
- [2020.07.13]授業紹介:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」(その1)
- [2020.07.12]ここにも7が (7・最終回)
- [2020.07.11]ここにも7が (6)
- [2020.07.10]ここにも7が (5)
- [2020.07.09]ここにも7が (4)
- [2020.07.08]ここにも7が (3)
- [2020.07.07]ここにも7が (2)
- [2020.07.06]ここにも7が (1)
- [2020.07.05]似顔絵誰でしょう(2)
- [2020.07.04]空から見えるキャンパス(解説編)
- [2020.07.03]空から見えるキャンパス
- [2020.07.02]リモート授業の罠
- [2020.07.01]似顔絵誰でしょう??(1)
- [2020.06.30]「映画の時系列」について考える ~映像作品を分析するということ~
- [2020.06.29]発表できなかった発表:映画の時系列を可視化する
- [2020.06.28]心拍数その変動に基づくVR ホラーゲームの恐怖制御システムの研究
- [2020.06.27]Global Game Jam 2011 東京工科大学会場(「ゲーム開発の民主化」が加速した日)その2
- [2020.06.26]最近割と多い学生による対・兼松用精神攻撃
- [2020.06.25]卒業研究室配属が始まります!
- [2020.06.24]【オンデマンド受講可!】メディアサイエンス先端特別講義Iのお知らせ【再掲】
- [2020.06.23]Global Game Jam 2011 東京工科大学会場(「ゲーム開発の民主化」が加速した日)その1
- [2020.06.22]10年前のゲーム教育を振り返る【Unity道場スペシャル 虎の巻】
- [2020.06.21]読書について(7)
- [2020.06.20]読書について(6):お仕事小説というジャンル
- [2020.06.19]読書について(5):お仕事小説というジャンル
- [2020.06.18]読書について(4):お仕事小説というジャンル
- [2020.06.17]読書について(3):『ドゥームズデイ・ブック』
- [2020.06.16]読書について 『オール・クリア』(2)
- [2020.06.15]読書について1(夜と霧)
- [2020.06.14]メディアサイエンス先端特別講義Iのお知らせ
- [2020.06.13]遠隔研究指導で激烈に便利なアプリ5選 (後半)
- [2020.06.12]遠隔研究指導で激烈に便利なアプリ5選 (前半)
- [2020.06.11]書き写すことによるプログラミングの練習
- [2020.06.10]リモート授業始めました(感想あれこれ その3)
- [2020.06.09]リモート授業始めました(感想あれこれ その2)
- [2020.06.08]リモート授業始めました(感想あれこれ その1)
- [2020.06.07]FPSゲームにおける混乱による不安定なエイムを考慮したAI
- [2020.06.06]遠隔でのゲーム開発グループワーク(プロジェクト演習)
- [2020.06.05]遠隔授業準備と段ボール箱
- [2020.06.04]「作曲演習」の遠隔開講での取り組み
- [2020.06.03]今日,寝る前に考えてほしいこと
- [2020.06.02]オンライン授業でモチベーションをアップさせる方法
- [2020.06.01]わからないことはすぐに・気軽に聞きましょう
- [2020.05.31]医療・介護スタッフの皆様に感謝。
- [2020.05.30]オンデマンド授業動画でカメラ目線を実現する画期的な方法
- [2020.05.29]緊急事態宣言解除後のテレワークと「新しい思考」
- [2020.05.28]新型コロナウイルスの影響により聴覚障害者が困っていること
- [2020.05.27]聴覚障害児の学びのためのアプリ「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」をリリース。
- [2020.05.26]遠隔授業モデル(演習編)の紹介
- [2020.05.25]新入生向け「2020MSキックオフイベント」の舞台裏
- [2020.05.24]キャンパスに集うということ
- [2020.05.23]大学での学び(新入生の皆さんに向けて)
- [2020.05.22]大学生活の”新しい日常”を「幸せホルモン」を増やして乗り切っていきましょう!
- [2020.05.21]「だしいりたまご」でメディアを制する、新型コロナウイルスを制する
- [2020.05.20]メディア学部の分野別講義分類表[2020年度版](シラバスリンク付)
- [2020.05.19]私の聖地巡礼
- [2020.05.18]セブ島日誌8
- [2020.05.17]セリフ自由入力機能によるRPGの主人公とプレイヤーの乖離防止
- [2020.05.16]ユーザーが好む行動を学習する仲間AI
- [2020.05.15]プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース」学生作品の紹介
- [2020.05.14]つらい時期にパワーをもらう方法
- [2020.05.13]専門演習(コンピュータビジュアリゼーション)
- [2020.05.12]物体を切り抜いた感触を得る研究
- [2020.05.11]鍔迫り合いの感触を目指して
- [2020.05.10]【広告はいつも今と向き合う⑦】是非見て頂きたい動画「ウイルスの次にやってくるもの」(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.09]【広告はいつも今と向き合う⑥】「家だから楽しい」って、きっと新発明だ(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.08]【広告はいつも今と向き合う⑤】2020年、自粛生活中の中高生のリアルな日常/今は家で過ごそう(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.07]【広告はいつも今と向き合う④】ソーシャルディスタンス/出かけるのはやめよう(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.06]【広告はいつも今と向き合う③】ソーシャルディスタンス/新習慣を根付かせるために(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.05]【広告はいつも今と向き合う②】国連からの公開ブリーフ/世界のクリエイターのみなさんへ(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.04]【広告はいつも今と向き合う①】2020年の広告コミュニケーションができること(メディア学部 藤崎実)
- [2020.05.03]ヒマなときには
- [2020.05.02]遠隔会議
- [2020.05.01]発表できなかった発表:さあ、音ゲーを作ろう!
- [2020.04.30]発表できなかった発表:目と耳を同時に使う
- [2020.04.29]スローなコンピューティング?(Re:Design of Things)
- [2020.04.28]行けなかったマルセイユ1: ファロ宮殿(Le palais du Pharo)
- [2020.04.27]遠隔ペアプログラミングに挑戦します
- [2020.04.26]キャラクター紹介文の分析
- [2020.04.25]誰もが経験したことのあるストーリーテリング
- [2020.04.24]【授業紹介】プロジェクト演習シナリオアナリシス
- [2020.04.23]ゲーム機で音楽制作
- [2020.04.22]【授業紹介】デジタルキャラクターメイキング
- [2020.04.21]令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その7・最終回)
- [2020.04.20]デザインと学問
- [2020.04.19]新聞を再発見しよう! 連載#7「東京新聞」
- [2020.04.18]新聞を再発見しよう! 連載#6「産経新聞」
- [2020.04.17]新聞を再発見しよう! 連載#5「日本経済新聞」
- [2020.04.16]新聞を再発見しよう! 連載#4「毎日新聞」
- [2020.04.15]新聞を再発見しよう! 連載#3「朝日新聞」
- [2020.04.14]新聞を再発見しよう! 連載#2「読売新聞」
- [2020.04.13]新聞を再発見しよう! 連載#1
- [2020.04.12]発表できなかった発表:不快音は下手にごまかさない方が良い
- [2020.04.11]発表できなかった発表:好きな言葉でシンセサイザーの音を作る
- [2020.04.10]卒業研究のテーマ決めに関連して
- [2020.04.09]教授会を遠隔でやってみた
- [2020.04.08]新1年生の皆さんへ
- [2020.04.07]肉眼でもボケの見える装置がInteraction2020でインタラクティブ発表賞を受賞
- [2020.04.06]こうかとんパンケーキ?
- [2020.04.05][ 映画コラム-その1 ] コメディ映画の結末
- [2020.04.04]令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その6)
- [2020.04.03]メディア学部新入生の皆さんへ
- [2020.04.02]神様が博士になった日(遠藤雅伸さん博士号取得)
- [2020.04.01]令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その5)
- [2020.03.31]新型コロナウィルス感染の解析と可視化
- [2020.03.30]2019年度卒研発表会(三上・兼松研)
- [2020.03.29]デジタルマーケティングについて その7 3月29日12時掲載
- [2020.03.28]デジタルマーケティングについて その6 3月28日12時掲載
- [2020.03.27]デジタルマーケティングについて その5 3月27日12時掲載
- [2020.03.26]デジタルマーケティングについて その4 3月26日12時掲載
- [2020.03.25]デジタルマーケティングについて その3 3月25日12時掲載
- [2020.03.24]デジタルマーケティングについて その2 3月24日12時掲載
- [2020.03.23]デジタルマーケティングについて その1 3月23日12時掲載
- [2020.03.22]隠岐での学会発表 (2)
- [2020.03.21]ライブコーディング!
- [2020.03.20]デジタル絵とアナログ絵
- [2020.03.19]ECHO:社会人のふるまい(卒業生の皆さんへ)(4)
- [2020.03.18]ECHO:社会人のふるまい(卒業生の皆さんへ)(3)
- [2020.03.17]ECHO:社会人のふるまい(卒業生の皆さんへ)(2)
- [2020.03.16]ECHO:社会人のふるまい(卒業生の皆さんへ)(1)
- [2020.03.15]仮面ライダーは世界をどんなふうに見ているか(学生奨励賞受賞)
- [2020.03.14]手影絵を創作するシステムで学生奨励賞を受賞
- [2020.03.13]卒業研究「ミュージック・アナリシス&クリエイション」・最終[中間]発表開催報告
- [2020.03.12]プロジェクト演習「ゲームデザイン」の授業
- [2020.03.11]令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その4)
- [2020.03.10]卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会の様子
- [2020.03.09]専門演習 「CGアニメーション」学生作品の紹介
- [2020.03.08]2019年度 思い出す事など
- [2020.03.07]2019年度経済経営調査研究・卒研生学会発表6:社会情報学会関東支部研究発表会
- [2020.03.06]2019年度経済経営調査研究・卒研生最終報告
- [2020.03.05]2019年度経済経営調査研究・卒研生学会発表5:社会情報学会中国・四国支部第2回研究発表会
- [2020.03.04]2019年度経済経営調査研究・卒研生学会発表4:社会情報学会中国・四国支部第1回研究発表会
- [2020.03.03]2019年度研究活動報告:第38回社会経済システム学会全国大会
- [2020.03.02]2019年度経済経営調査研究・卒研生学会発表3:情報文化学会第27回全国大会
- [2020.03.01]サウンド×ヒューマン研究室・2019年度卒業研究発表会
- [2020.02.29]エクセルとうるう年のお話
- [2020.02.28]研究紹介 - 足から伝える情報
- [2020.02.27]隠岐での学会発表 (1)
- [2020.02.26]セブ島日誌7
- [2020.02.25]サウンド×ヒューマン研究まとめ
- [2020.02.24]AIは代わってくれない研究のプロセス
- [2020.02.23]Global Game Jamから得るものは?
- [2020.02.22]卒業論文提出物語(2019年度編)
- [2020.02.21]仕事は楽しいもの
- [2020.02.20]二番目も大事です
- [2020.02.19]ショーウィンドウ
- [2020.02.18]図と説明文の話
- [2020.02.17]メディア学フロンティアシンポジウムを開催します!【2020年3月14日】
- [2020.02.16]マレーシアのテーラーズ 大学 メディア学部に訪問「2」
- [2020.02.15]マレーシアのテーラーズ 大学 メディア学部に訪問「1」
- [2020.02.14]グローバルメディア論 Room To Read Japan 代表 松丸佳穂氏
- [2020.02.13]第6回Symposium for Women Researchersにて大学院生の園部由美子さんが発表
- [2020.02.12]実践型インターンシップ「地域ベンチャー留学」についての紹介 NPO法人ETIC.
- [2020.02.11]専門講義ソーシャルアントレプレナーシップのゲストスピーカー
- [2020.02.10]ソーシャル・デザインプロジェクト主催 卒業生によるコーチングワークショップ
- [2020.02.09]プロジェクト演習「IoTプロトタイピング」の紹介
- [2020.02.08]寺澤研 卒研最終発表会
- [2020.02.07]卒研ポスターセッションの内覧会
- [2020.02.06]研究紹介 - 音楽の塊: Soluble Concrete Music
- [2020.02.05]大学から見える意外なランドマーク(2)
- [2020.02.04]大学から見える偉大なランドマーク(2)
- [2020.02.03]ADADA Internationalで、こっそりゲームをしている人を発見する方法の発表
- [2020.02.02]今年のテーマは「Repair」 Global Game Jam 2020
- [2020.02.01]Global Game Jam 2020 開催中!
- [2020.01.31]卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会を前に
- [2020.01.30]令和元年芸術科学会東北支部大会・発表報告(その3)
- [2020.01.29]令和元年度芸術科学会東北支部大会・発表報告(その2)
- [2020.01.28]令和元年度芸術科学会東北支部大会・発表報告(その1)
- [2020.01.27]「音楽創作論」で作曲しました
- [2020.01.26]2値基盤の現代デジタル社会とアナログ感性への回帰
- [2020.01.25]漢字文化に見る60(六十)という節目
- [2020.01.24]疎遠なようで身近な摩訶不思議な60進法
- [2020.01.23]小さな数を表す十進体系
- [2020.01.22]十進体系と大数表記の万進法
- [2020.01.21]令和に因んで数字の0(零/ゼロ)についてあらためて考える
- [2020.01.20]002(≒ 0182) おめでとうございます
- [2020.01.19]ADADA Internationalで、ピアノ運指練習システムの研究発表
- [2020.01.18]社会問題としてのストレスの対策アプリの企画デザイン
- [2020.01.17]夜景写真を自動的につくる研究
- [2020.01.16]大学から見える意外なランドマーク 確認編
- [2020.01.15]大学から見える意外なランドマーク
- [2020.01.14]大学から見える偉大なランドマーク
- [2020.01.13]研究紹介 - かわいいセンサー
- [2020.01.12]最終講義のご案内 「コンピュータグラフィックス研究からの学び」
- [2020.01.11]人文社会系の『知恵』も、芸術系の『センス』も、理工系の『技術』も、すべて学べる学部です
- [2020.01.10]【研究紹介】デフォルメキャラクターの分類とそのデザイン原案作成
- [2020.01.09]【研究紹介】ホラー映画における敵キャラクター登場ショットのカメラワークに関する研究
- [2020.01.08]卒業論文おもしろ話
- [2020.01.07]日本図学会秋季大会(鹿児島)に参加しました
- [2020.01.06]一般入試A日程の予定が合わない受験生は奨学生入試がおすすめ
- [2020.01.05]年末年始は、なぜ、この時期なのか(7:最終回)
- [2020.01.04]年末年始は、なぜ、この時期なのか(6)
- [2020.01.03]年末年始は、なぜ、この時期なのか(5)
- [2020.01.02]年末年始は、なぜ、この時期なのか(4)
- [2020.01.01]年末年始は、なぜ、この時期なのか(3)
- [2019.12.31]年末年始は、なぜ、この時期なのか(2)
- [2019.12.30]年末年始は、なぜ、この時期なのか(1)
- [2019.12.29]大学院修士1年生のポスター発表会
- [2019.12.28]セブ島日誌6
- [2019.12.27]NICOGRAPH発表報告: てんぷらは美味しく揚がりましたか?
- [2019.12.26]NICOGRAPH発表報告: 鉛筆のカリカリという音を聞き分ける
- [2019.12.25]セブ島日誌5
- [2019.12.24]共同シンポジウムの予稿集の発行
- [2019.12.23]昆虫の複眼の研究で最優秀ポスター賞
- [2019.12.22]メディア学部 近藤研究室を紹介した記事が月刊『CGWORLD + digital video』に掲載。
- [2019.12.21]先端メディア学/ゼミナール(ミュージック・アナリシス&クリエイション)で「打ち込み」に打ち込みました
- [2019.12.20]「大学コンソーシアム八王子」で研究発表&受賞しました!
- [2019.12.19]卒業研究「プロダクトデザイン」における粘土遊び
- [2019.12.18]メディア学の体系化のための教科書刊行
- [2019.12.17]メディア学部研究紹介動画 新作公開
- [2019.12.16]1st Yayasan MSU-ADADA Award for Lifetime Achievement in Digital Art and Designの受賞
- [2019.12.15]様々な国で
- [2019.12.14]様々な国で
- [2019.12.13]様々な国で
- [2019.12.12]卒業研究2
- [2019.12.11]卒業研究1
- [2019.12.10]人の印象とは 2)
- [2019.12.09]人の印象とは
- [2019.12.08]ADADA International 2019 (学会参加報告)
- [2019.12.07]スパゲッティのある風景
- [2019.12.06]NICOGRAPH発表報告: ゴムの劣化を音で知る
- [2019.12.05]バウハウスを主題にした国際ゲーム開発の様子がCGWorldに掲載
- [2019.12.05]NICOGRAPH発表報告: カメラでシンセサイザーの音を作る
- [2019.12.04]セブ島日誌4
- [2019.12.03]セブ島日誌3
- [2019.12.02]ヒトの寿命の異常性を哺乳類の心拍数からひも解く
- [2019.12.01]コンピュータグラフィックスが学べる学部!
- [2019.11.30]メディア学部 研究紹介動画の撮影
- [2019.11.29]17th ADADA 2019
- [2019.11.28]バンクーバーのオススメは中華?(IEEE VIS2019)
- [2019.11.27]ポーランドの美術大学 その3
- [2019.11.26]ポーランドの美術大学 その2
- [2019.11.25]ポーランドの美術大学 その1
- [2019.11.24][シリーズ難聴-10]ICTを活用した聴覚障害者支援
- [2019.11.23][シリーズ難聴-9]補聴器と人工内耳
- [2019.11.22][シリーズ難聴-8]「手話」の演習(その3)
- [2019.11.21][シリーズ難聴-7]「手話」の演習(その2)
- [2019.11.20][シリーズ難聴-6]「手話」の演習(その1)
- [2019.11.19][シリーズ難聴-5]「指文字」の演習
- [2019.11.18][シリーズ難聴-4]メディア専門演習「聴覚障害理解とコミュニケーション支援」スタート
- [2019.11.17]NICOGRAPH発表報告: 好きな言葉でシンセサイザーの音を作る
- [2019.11.16]セブ島日誌2
- [2019.11.15]研究紹介 - Dive2Views:他のカメラの視点にとびこんでいくカメラアプリ
- [2019.11.14]セブ島日誌1
- [2019.11.13]メディア学部ではこんな研究もできる!
- [2019.11.12]皆さん,ノートってどうされてます?〈その2: バレエ編〉
- [2019.11.11]VIP合宿での研究発表
- [2019.11.10]情報処理学会DCC研究会にて大学院生2名が発表
- [2019.11.09]大学院博士課程の遠藤雅伸さんが芸術科学会論文賞を受賞
- [2019.11.08]専門演習「作曲演習」の紹介(第4弾)
- [2019.11.07]文章体力をつけるために
- [2019.11.06]ゲーテ インスティトゥート東京での「"Playing Bauhaus" プレイングバウハウス展」を振り返って
- [2019.11.05]【研究紹介】数式で髪を編む技術 - Procedural Hair Styling ー
- [2019.11.04]卒業研究「プロダクトデザイン」におけるレクリエーション
- [2019.11.03]ACC受賞作にみる広告の仕事の幅の広さ(メディア学部藤崎実)
- [2019.11.02]広告業界からのゲスト講義④/新時代の広告クリエイティブ/東急エージェンシー野澤直龍さん(メディア学部藤崎実)
- [2019.11.01]広告業界からのゲスト講義③/ファンと一緒に行うアンバサダーマーケティグ/東京工科大OB吉田慎さん(メディア学部藤崎実)
- [2019.10.31]広告業界からのゲスト講義②/広告映像のおもしろさ/AOI Pro.加藤久哉さん(メディア学部藤崎実)
- [2019.10.30]広告業界からのゲスト講義①/データクリエイティブ/SOOTH吉澤貴幸さん(メディア学部 藤崎実)
- [2019.10.29]「広告」と聞くと不快なものを思い浮かべる人へ(メディア学部 藤崎実)
- [2019.10.28]広告業界の仕事の実態は、なぜ、あまり知られていないのでしょうか(メディア学部藤崎実)
- [2019.10.27]先端技術の結集・健康アプリ①
- [2019.10.26]複雑なパスワードをつくる
- [2019.10.25]展示とパフォーマンスのイベント VIVET+ 2019 開催!
- [2019.10.24]進捗なし(その2)
- [2019.10.23]知的財産法についての特別講義
- [2019.10.22]EC2019における発表
- [2019.10.21]皆さん,ノートってどうされてます?〈その1: 水泳編〉
- [2019.10.20]演出と照明の設計
- [2019.10.19]インドの私立大学関係者の来学とメディア学部の教育研究紹介
- [2019.10.18]インドネシア、セントラルジャバ地域の私立大学20大学の学長、教員らが訪問
- [2019.10.17]"Playing Bauhaus" バウハウス100周年を記念したゲーム開発プロジェクトとその展示イベント
- [2019.10.16]内側をみる(専門演習・コンピュータビジュアリゼーション)
- [2019.10.15]第19回ビジュアル情報処理研究合宿(2019.9.21-23)の運営に卒研生が活躍
- [2019.10.14]”Olympic”? 3回目のハルツ大学(ドイツ)との国際共同遠隔ゲーム開発
- [2019.10.13]出会ってほしい映画はコレだ! 連載 最終回
- [2019.10.12]出会ってほしい映画はコレだ! 連載#6
- [2019.10.11]出会ってほしい映画はコレだ! 連載#5
- [2019.10.10]出会ってほしい映画はコレだ! 連載#4
- [2019.10.09]出会ってほしい映画はコレだ! 連載#3
- [2019.10.08]出会ってほしい映画はコレだ! 連載#2
- [2019.10.07]出会ってほしい映画はコレだ! 連載#1
- [2019.10.06]パスワードに名前をつける
- [2019.10.05]デジタル上映の画質
- [2019.10.04]おしゃべりAI~音声合成の潮流~(1)
- [2019.10.03]2021年の新しい大学入試に頻出予想の散布図に注目しよう(相関と散布図)
- [2019.10.02]コンピュータに名前をつける
- [2019.10.01]卒業生の作品がアニメ化されます!
- [2019.09.30]アダダへGo!(ADADA Japan 2019)
- [2019.09.29]紅華祭[10月13日(日)・14日(月・祝)]で音楽系研究室の研究発表を行います!
- [2019.09.28]Tokyo Game Showに合わせた教育イベント
- [2019.09.27]メディア学部らしいプロセス重視のデザイン関連授業もあります
- [2019.09.26]Houdini ハンズオンセミナーで講師を担当しました
- [2019.09.25]大学院生がエンターテインメントコンピューティングシンポジウム2019(EC2019)
- [2019.09.24]2019年8月28日インドネシアUDINUSのConvocation Graduation Ceremonyにて来賓あいさつ(2019インドネシア出張報告その6)
- [2019.09.23]2019年8月27日インドネシアTelkom大学にてAcademic Writingの講義(2019インドネシア出張報告その5)
- [2019.09.22]コンテンツマーケティングについて その7
- [2019.09.21]コンテンツマーケティングについて その6
- [2019.09.20]2019年8月26日インドネシアバンドン工科大学 ID.GAGAにてkeynote speech(2019インドネシア出張報告その4)
- [2019.09.20]コンテンツマーケティングについて その5
- [2019.09.19]コンテンツマーケティングについて その4
- [2019.09.18]コンテンツマーケティングについて その3
- [2019.09.17]コンテンツマーケティングについて その2
- [2019.09.16]2019年8月21-24日インドネシア、バリ島IEVC2019参加(2019インドネシア出張報告その3)
- [2019.09.16]コンテンツマーケティングについて その1
- [2019.09.15]学会発表の楽しさ
- [2019.09.14]それはわかりにくい文ではないかと考えられる
- [2019.09.13]東京ゲームショウビジネスデイ2日目
- [2019.09.13]バリ島・番外編
- [2019.09.12]いよいよ開幕東京ゲームショウ
- [2019.09.12]本の量り売り(Re:Design #1)
- [2019.09.11]明日から開幕「東京ゲームショウ2019」
- [2019.09.11]学会ってどんなとこ?
- [2019.09.10]タイピングの話
- [2019.09.09]ゲーム理論とゲームについて(2) 「ナッシュ均衡」と「囚人のジレンマ」
- [2019.09.08]次世代アニメ制作手法の研究について、国際会議「IEVC2019」にて研究発表
- [2019.09.07]2019年8月20日インドネシア、iSTTS訪問、講義を実施(2019インドネシア出張報告その2)
- [2019.09.07]日本認知科学会第36回大会の紹介(2)
- [2019.09.07]日本認知科学会 第36回大会での講演の紹介
- [2019.09.06]2019年8月19日インドネシア、スラバヤ工科大学(ITS)訪問、講義を実施(2019インドネシア出張報告その1)
- [2019.09.05]IEVC2019:国際会議が開催されるまで
- [2019.09.04]ゲーム業界の国内最大の技術カンファレンス「CEDEC」がいよいよ開催
- [2019.09.03]「CG-ARTS セミナー」で Houdini ハンズオンセミナーを開催します
- [2019.09.02]「かわいい象」を作ってみました 【おもしろメディア学】
- [2019.09.01]写真で体験する8/25のオープンキャンパス!(メディア学部 藤崎実)
- [2019.08.31]入学希望のみなさんへ。8/25のオープンキャンパスでの一コマです(メディア学部藤崎実)
- [2019.08.30]台湾 成功大学との連携の締結
- [2019.08.29]8月25日オープンキャンパス・森川研出展レポート
- [2019.08.28]国際会議IEVCでゲーム関連の研究を発表
- [2019.08.27]8月25日オープンキャンパス研究棟C会場レポート
- [2019.08.26]卒業研究中間発表会
- [2019.08.25]IEVC2019へ参加してきました(渡辺研:阿部)
- [2019.08.24]子どもプログラミング教室(Unity編)
- [2019.08.23]こどもプログラミング講座(MESH編)
- [2019.08.22]縄文土器とWEB3D
- [2019.08.22]8/25(日)オープンキャンパスは研究棟Cにお越し下さい(メディア学部 藤崎実)
- [2019.08.21][シリーズ難聴-3]メディア x 聴覚障害支援の研究 = きこえのバリアフリー
- [2019.08.20]8月25日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2019.08.19]レポートを上手に書くには読書がおすすめ
- [2019.08.18]3Dカタログ
- [2019.08.17]プロジェクターとスライドと
- [2019.08.16]8月25日(日)オープンキャンパスは森川研へ!
- [2019.08.15]ゲームとSDGs
- [2019.08.15]マレーシアTaylor's大学との交流
- [2019.08.14]タイのThammasat大学 CDT International programの「quality assessment」のための会議に参加
- [2019.08.13]7月22日にバンコクのキンモンクット工科大学トンブリ(KMUTT)を訪問
- [2019.08.12]マレーシアのMSUを訪問
- [2019.08.11]オープンキャンパス 8月4日 (研究棟C編)
- [2019.08.10]8/4(日)のオープンキャンパス展示の様子(渡辺研)
- [2019.08.09]オープンキャンパスに行ってみる(2019年度第3回 メディア学部 片研会場)
- [2019.08.08]サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会
- [2019.08.07]タイのチュラロンコン大学を訪問、学生との再会
- [2019.08.06]大坂なおみ選手のナイキのCMにみるコピーの力。「世界を変える。自分を変えずに」(メディア学部 藤崎実)
- [2019.08.05]タイのホテルで見たタオルで制作された「かわいい象」の作り方 【おもしろメディア学】
- [2019.08.04]オープンキャンパス開催中!
- [2019.08.03]修士2年の中間発表の様子(渡辺研その2)
- [2019.08.02]修士2年の中間発表の様子 (渡辺研その1)
- [2019.08.01]2019年度情報コミュニケーション学会第26回研究会に参加して
- [2019.07.31]2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その5
- [2019.07.30]8月4日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2019.07.29]本年度2回目のオープンキャンパス その4(研C会場編)
- [2019.07.28]留学生の成果も併せて発表
- [2019.07.27]早期卒業者の最終発表も同時開催
- [2019.07.26]タイのキングモンクート大学と共同シンポジウムを開催しました
- [2019.07.25]4研究室合同の中間発表会の様子
- [2019.07.24]本年度2回目のオープンキャンパス その3
- [2019.07.23]本年度2回目のオープンキャンパス その2
- [2019.07.22]本年度2回目のオープンキャンパス その1
- [2019.07.21]タイ王国大使館学生部 公使参事官らの訪問
- [2019.07.20]『アラジン』に見るコンテンツの力
- [2019.07.19]マレーシアのManagement & Science University (MSU)の学生との交流
- [2019.07.18]マレーシアのManagement & Science University (MSU)の学生との交流
- [2019.07.17]NICOGRAPH International 2019でリズムアクションゲームの発表
- [2019.07.16]NICOGRAPH International 2019でサラウンド音響の発表
- [2019.07.15]たった一人の日本人 ~Academy of Marketing Coference 2019参加レポート~
- [2019.07.14]Visual Computing 2019 での展示
- [2019.07.13]中国・楊陵で開催されたNICOGRAPH Internationalに参加しました。
- [2019.07.12]オープンキャンパス準備:展示用動画を撮影しました~バイノーラル録音と音楽とスーパーボールと~
- [2019.07.11]7月14日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2019.07.10]入学希望者必見◆オープンキャンパスレポート④【メディア学部で研究しよう!】(メディア学部藤崎実)
- [2019.07.09]2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その4
- [2019.07.08]2019年度ビジネス科学学会全国大会に参加して
- [2019.07.07]実学主義を具現化する「プロ演」
- [2019.07.06]プロジェクト演習 「オリジナルCG演習アニメーション制作」ほかCGクリエイターを目指す学生向け演習授業の紹介
- [2019.07.05]ゲーム理論とゲームについて(1) ゲーム理論の紹介
- [2019.07.04]オープンキャンパス:相互行為って何?
- [2019.07.03]入学希望者必見◆オープンキャンパスレポート③【充実のキャンパス空間編】(メディア学部藤崎実)
- [2019.07.02]7月14日のオープンキャンパスで音・声を研究する展示をします!(大淵・越智研究室)
- [2019.07.01]タイのキングモンクート大学との共同シンポジウムを開催します
- [2019.06.30]メディアの基礎としてのコンピュータ
- [2019.06.29]2019年のワールドカップ(ラグビーじゃないやつ)
- [2019.06.28]曲線折りを使ったパッケージデザイン
- [2019.06.27]卒研中間発表の中間発表…という名の交流会
- [2019.06.26]入学希望者必見◆オープンキャンパスレポート②【充実の学生生活編】(メディア学部藤崎実)
- [2019.06.25][シリーズ難聴-2]情報工学系のメディア学部で聴覚障害支援の演習をやる意義。
- [2019.06.24]研究発表のためのOHPシート:昔話
- [2019.06.23]大学院メディアサイエンス専攻 2019年度先端特別講義のおしらせ
- [2019.06.22]お料理音響実験その後と「今度は輪ゴム楽器」?!
- [2019.06.21]研究の種見つけた!:学生主体の情報交換の場「知の発見」
- [2019.06.20]ギャンブルのヒントになるかどうか
- [2019.06.19]◆入学希望者必見◆オープンキャンパスレポート①【充実の研究生活編】(メディア学部藤崎実)
- [2019.06.18]オープンキャンパス報告(寺澤研)
- [2019.06.17]OpenCampus報告(羽田研究室)
- [2019.06.16]オープンキャンパス開催中です!
- [2019.06.15]オープンキャンパス(山崎ゼミ: 研究棟Cー520)
- [2019.06.14]夢ナビライブ 2019 東京会場で講義ライブを行いました!
- [2019.06.13]本校の学生も参加。広告とクリエーティブ研究に向けた足がかりとしての日本広告学会「クリエーティブフォーラム」(メディア学部 藤崎実)
- [2019.06.12]6月16日(日)開催のオープンキャンパスで模擬授業を行います!
- [2019.06.11]6月16日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2019.06.10]タイのThammasat Universityの学生と教員がメディア学部を訪問
- [2019.06.09]SDGs Media Lab. 高大連携プログラムに参加して(Reported by メディア学部4年 鈴木萌水)
- [2019.06.08]2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その3
- [2019.06.07]近藤邦雄教授が情報処理学会フェローの称号を授与される
- [2019.06.06]縄文土器の3Dオープンデータ
- [2019.06.05]東京農工大学博物館で折り紙のイベントに参加
- [2019.06.04]キングモンクット工科大学トンブリー(KMUTT)からインターン学生がやってきた。
- [2019.06.03]卒研配属のために
- [2019.06.02]#メディアミートアップ vol.9 ソーシャルメディア時代のブログの役割(メディア学部 藤崎実)
- [2019.06.01]2005年の研究成果が、今年の東京大学の五月祭で紹介される。
- [2019.05.31][シリーズ難聴-1]なぜメディアの力で聴覚障害者を支援するのか。
- [2019.05.30]イメージメディア研究室のリニューアル
- [2019.05.29]日本広告学会「クリエーティブフォーラム2019」(メディア学部 藤崎実)
- [2019.05.28]灼熱(嘘)の台湾(台湾大学アートフェスティバル、片付け編)
- [2019.05.27]動きを魅せるCartoon BlurとMotion Filterの研究:CG技術研究の紹介
- [2019.05.26]PIXARから著作権の許可を得た経験談:Motion Blurの画像
- [2019.05.25]企業でのSDGs
- [2019.05.24]広告業界の生の声を聞く!
- [2019.05.23]【授業紹介】プロジェクト演習「デジタルキャラクターメイキング」
- [2019.05.22]NPO ETICのインターンシップ
- [2019.05.22]オープンキャンパスシーズン到来!
- [2019.05.21]【授業紹介】メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」紹介
- [2019.05.20]子供の頃に興味があったこと
- [2019.05.19]ホームページの昔話
- [2019.05.18]学校の価値とは
- [2019.05.17]メディア基礎演習 HCI
- [2019.05.16]絵画における「波」や「水面」の表現 (おもしろメディア学)
- [2019.05.15]私の博士論文とメディアサイエンス専攻の先端的な研究
- [2019.05.14]卒業研究
- [2019.05.13]2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その2
- [2019.05.12]幅広く学ぶということ
- [2019.05.11]Webプログラミング論 2019
- [2019.05.10]2018年度卒研「経済経営調査研究」ゼミ生対外活動成果
- [2019.05.09]おとなプログラミング講座
- [2019.05.08]2018年度の寺澤研卒研総括
- [2019.05.07]寺澤研3月学会発表報告
- [2019.05.06]いよいよ開幕「台湾大学芸術祭」続報
- [2019.05.05]祝!「令和」初イベント「台湾大学芸術祭」(専門学校,メディア学部.デザイン学部共同出展)
- [2019.05.04]【授業紹介】検定試験に合格すると単位を認定「実践メディア処理技術」
- [2019.05.03]大学院授業 「相互行為分析特論」
- [2019.05.02]大学院進学のススメ
- [2019.05.01]三上研究室 春の学会発表成果総括
- [2019.04.30]今年度初開講!大学院授業「メディアビジネス特論」紹介
- [2019.04.29]フローラ逍遥(本の話)
- [2019.04.28]卒業研究成果が学会でダブル受賞
- [2019.04.27]続・ニューヨークタイムズにまつわる話
- [2019.04.26]専門演習:tangible interaction design 2019
- [2019.04.25]クアラルンプールのランドマーク「Petronas Twin Towers」(マレーシア出張報告6)
- [2019.04.24]面接官にメディア学部生が自分の専門性を説明する方法
- [2019.04.23]森川研究室ウェブサイト更新中!
- [2019.04.22]マレーシアのブルーモスクの見学 (マレーシア出張報告5)
- [2019.04.21]2019年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の研究成果 その1
- [2019.04.20]MSU学長Shukri先生との面談(マレーシア出張報告4)
- [2019.04.19]東京工科大学大学院卒業生モンキー・パンチ氏(本名:加藤一彦氏)を偲んで
- [2019.04.19]カットする? [ その2 ]
- [2019.04.18]提携校MSUの学生による研究発表(マレーシア出張報告3)
- [2019.04.17]一生大切にできる宗形英作さんのコピー「誰もが初めは無名だった」(メディア学部 藤崎実)
- [2019.04.16]マレーシア提携校MSUでの講義 Creative technology for Game & Animation (マレーシア出張報告2)
- [2019.04.15]カットする? [ その1 ]
- [2019.04.14] Taylor's Universityのデザイン学部訪問 (マレーシア出張報告1)
- [2019.04.13]灼熱のタイ滞在記 (10, 11日目, 最終回)
- [2019.04.12]灼熱のタイ滞在記 (9日目)
- [2019.04.11]八王子キャンパスの「さくら」
- [2019.04.10]本日放送:テレビ東京系列ワールドビジネスサテライトのトレンドたまごのコーナーに卒業生が出演予定
- [2019.04.10]プロが使うゲームサウンドツールを直接教えてもらえます!
- [2019.04.09]ヒラメキICTクラブ(その3)
- [2019.04.08]メディア学部の分野別講義分類表[2019年度版](シラバスリンク付)
- [2019.04.07]ヒラメキICTクラブ(その2)
- [2019.04.06]ヒラメキICTクラブ(その1)
- [2019.04.05]灼熱のタイ滞在記 (8日目)
- [2019.04.04]得意なことを見つけよう
- [2019.04.03]灼熱のタイ滞在記 (7日目、休日編)
- [2019.04.02]八王子市との共催で子供プログラミング講座を実施
- [2019.04.01]灼熱のタイ滞在記 (6日目、特別編)
- [2019.03.31]大学院生が「映像表現・芸術科学フォーラム」で音響演出に関する研究発表を行いました
- [2019.03.30]卒業生に贈った言葉
- [2019.03.29]灼熱のタイ滞在記 (5日目)
- [2019.03.28]灼熱のタイ滞在記 (4日目)
- [2019.03.27]卒業研究に着手する新4年次生の皆さんへ
- [2019.03.26]4年生が「日本デジタルゲーム学会」でゲーム音楽に関する研究発表を行いました
- [2019.03.25]灼熱のタイ滞在記 (3日目)
- [2019.03.24]Academy of Osseointegration Annual Meeting 2019 で発表・受賞
- [2019.03.23]Anime Japan 2019に出展中です!
- [2019.03.23]灼熱のタイ滞在記 (1,2日目)
- [2019.03.23]Society5.0バッジ
- [2019.03.22]「映像表現・芸術科学フォーラム」で、様々な音に関連して2件の研究発表
- [2019.03.21]「映像表現・芸術科学フォーラム」で、人間の声に関連して2件の研究発表
- [2019.03.20]誰か見ている効果2
- [2019.03.19]「映像表現・芸術科学フォーラム」で、音楽に関連して3件の研究発表
- [2019.03.18]インフルエンサーと情報の関係に関する研究(メディア学部 藤崎実)
- [2019.03.17]映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞
- [2019.03.16]自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする
- [2019.03.15]先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表
- [2019.03.14]チュラロンコン大学からのインターン学生との再会
- [2019.03.13]トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)
- [2019.03.12]あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」
- [2019.03.11]タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?
- [2019.03.10]映像表現・芸術科学フォーラムでの発表
- [2019.03.09]学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019
- [2019.03.08]大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介
- [2019.03.07]ゲームの学会?!
- [2019.03.06]ロボットアニメの戦闘シーンに関する研究紹介
- [2019.03.05]大学院講義
- [2019.03.04]香港理工大学デザイン学部の紹介
- [2019.03.03]香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!
- [2019.03.02]ランニングマシンもインタラクティブな時代に
- [2019.03.01]「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)
- [2019.02.28]情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.
- [2019.02.27]メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問
- [2019.02.26]2018年度卒業研究/経済経営調査研究最終発表会
- [2019.02.25]2018年度卒研生学会発表7:情報文化学会関東支部研究会
- [2019.02.24]2018年度卒研生学会発表6:社会情報学会四国支部研究会
- [2019.02.23]2018年度卒研生学会発表5:社会情報学会中国支部研究会
- [2019.02.22]専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)
- [2019.02.21]映画鑑賞
- [2019.02.20]卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト
- [2019.02.19]転ばぬ先の....
- [2019.02.18]論文を書くためのソフトウェア
- [2019.02.17]3学年合同で最終発表してみた
- [2019.02.16]AEDLab 卒業研究発表会の開催
- [2019.02.15]メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)
- [2019.02.14]今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会です
- [2019.02.13]タンジブルインタラクションデザイン最終発表
- [2019.02.12]専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)
- [2019.02.11]サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会
- [2019.02.10]日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!
- [2019.02.09]専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期
- [2019.02.08]軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加
- [2019.02.07]卒業研究発表会(ミュージック・アナリシス&クリエイション)を行いました
- [2019.02.06]祝・『未来のミライ』アニー賞長編インディペンデント作品賞受賞!
- [2019.02.05]卒業論文の発表
- [2019.02.04]八王子学生CMコンテストでメディア学部4年植前尚貴さんが最優秀賞を受賞
- [2019.02.03]近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会と創成課題発表会を実施
- [2019.02.02]エンタテインメント業界を目指すには
- [2019.02.01]VRでも風を感じるために
- [2019.01.31]ビジュアルメディアExpoでの展示
- [2019.01.30]色と香りで味は変わるのか?
- [2019.01.29]Global Game Jam 2019 最終発表
- [2019.01.28]氷の3Dプリンターふたたび
- [2019.01.27]Global Game Jam 2019 β版発表
- [2019.01.27]Global Game Jam 2019 α版発表
- [2019.01.26]Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」
- [2019.01.26]GGJをLive配信!
- [2019.01.26]いよいよ開幕 Global Game Jam 2019
- [2019.01.25]マスコミ業界を目指すなら
- [2019.01.24]一文を短く
- [2019.01.23]高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!
- [2019.01.22]【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング
- [2019.01.21]学際分野で自分の強みを発揮するということ
- [2019.01.20]高校の社会の科目がお好きな受験生のみなさんへ
- [2019.01.19]【授業紹介】メディア学部でのグラフィックデザイン系授業(その1)
- [2019.01.18]首につけるVR
- [2019.01.17]2018年1月,学会での発表予定
- [2019.01.16]チューリング・パターンを用いたうり坊の模様
- [2019.01.15]【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援
- [2019.01.14]高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました
- [2019.01.13]海外でCGアニメーターとして活躍するメディア学部OB若杉氏の講演
- [2019.01.12]インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ
- [2019.01.11]NHK学生ロボコン2018
- [2019.01.10]大学院の授業における仮想キャラクタ創出に関する意見交換について
- [2019.01.09]【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ~の,エール!)
- [2019.01.08]ノーベル平和賞
- [2019.01.07]新年の片柳研究棟
- [2019.01.06]【研究紹介】”匂い”で季節感を感じさせることはできるか?
- [2019.01.05]書評:メディア学キーワードブックが芸術科学会Divaに公開されました.
- [2019.01.04]WEB3Dと地域振興
- [2019.01.03]広告学会「クリエーティブフォーラム2018」と広報学会「研究発表全国大会」にて (メディア学部 藤崎実)
- [2019.01.02]【研究紹介】”未体験視点”を体験したらどうなるか?
- [2019.01.01]流行を超えて定着した「メディア」
- [2018.12.31]平成30年度大学院M1中間発表会が無事終了
- [2018.12.30]大学院説明会が開催されました!
- [2018.12.29]マンデルブロの犬
- [2018.12.28]大学院M1中間発表会:優秀発表賞の紹介
- [2018.12.27]台南でみかけた立方八面体!? おもしろメディア学
- [2018.12.26]分解アニメーション
- [2018.12.25]「Dance x Technology」: 大学院メディアサイエンス専攻特別講義が行われました.
- [2018.12.24]【研究紹介】”かわいい LINE スタンプ”って,どんなスタンプ?
- [2018.12.23]折り紙を3回折ってできる難しいカタチ
- [2018.12.22]修士1年生の中間発表会開催中
- [2018.12.21]コンテンツマーケティング論の講義紹介
- [2018.12.20]【研究紹介】紙って四角形?三角形?: 紙の皺をCGでシミュレーションする
- [2018.12.19]卒業研究プロジェクトも大詰めになってきました
- [2018.12.18]大学院説明会のお知らせ
- [2018.12.17]「研究」って何?
- [2018.12.16]絶対評価と相対評価
- [2018.12.15]受験スケジュール管理の一手法
- [2018.12.14]いろんなデータを音に変えてみよう
- [2018.12.13]オーディエンスの進化
- [2018.12.12]「課題解決にソーシャル・デザインを」日本経済新聞 私見卓見に掲載
- [2018.12.11]「ProcessingによるCGとメディアアート」(講談社) が出版される
- [2018.12.10]卒業研究「プロダクトデザイン」は提案物の最終的表現の段階へ
- [2018.12.09]経済現象の可視化と指標化(2)
- [2018.12.08]経済現象の可視化と指標化(1)
- [2018.12.07]2018年度社会経済システム学会全国大会に参加して
- [2018.12.06]音楽系研究室の学生の研究発表紹介:ゲームサウンド(ADADA Japan 学術大会)
- [2018.12.05]学会参加、学会当日編(ADADA International 2018、台南、台湾)
- [2018.12.04]フランス人留学生が作ったすごいゲーム
- [2018.12.03]台湾で開催されたThe 16th International Conference of Asia Digital Art and Design (ADADA2018) への参加
- [2018.12.02]国立台湾大学の研究室を訪問
- [2018.12.01]学会参加、到着編(ADADA International 2018、台南、台湾)
- [2018.11.30]万博2025とSDGs
- [2018.11.29]グローバルメディア論にてNPO法人ETIC.の講演 地域ベンチャー留学について
- [2018.11.28]「おおた研究・開発フェア」展示報告
- [2018.11.27]2018年TCC賞グランプリは「UHA味覚糖 さけるグミ」のWebムービー(メディア学部 藤崎実)
- [2018.11.26]台湾、高雄、義守大学訪問
- [2018.11.25]先端メディアゼミナールIの学生さんが研究会発表
- [2018.11.24]台湾の明新科技大学
- [2018.11.23]台北科技大学のVR研究室
- [2018.11.22]VR酔いをなくせるか(NICOGRAPH研究発表)
- [2018.11.21]NICOGRAPH2018での発表報告 (経路探索・店舗レイアウト自動生成)
- [2018.11.20]スランプはチャンス
- [2018.11.19]これまでのITとAIのちがい
- [2018.11.18]先端メディアゼミナールの学会発表
- [2018.11.17]ソサエティ5.0とビジネス
- [2018.11.16]招待講義 風とつばさ 水谷衣里氏「ソーシャルビジネスについて」
- [2018.11.15]メディア学部・研究紹介動画撮影レポート
- [2018.11.14]逆引き辞典全面協力SDGs高校生のWeb記事に紹介されました
- [2018.11.13]ソーシャルビジネスに関するノルウェーで開催された国際学会に参加
- [2018.11.12]NICOGRAPH2018で、演技の声のリアリティについて発表しました
- [2018.11.11]NICOGRAPH2018で、足音の分析について発表しました
- [2018.11.10]NICOGRAPH2018で、優秀論文賞を受賞しました
- [2018.11.09]研究に示唆をあたえてくれるもの
- [2018.11.08]メディア学部と英語と論文
- [2018.11.07]卒業生が芸術科学会論文賞を受賞
- [2018.11.06]今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」のメンバーも全員が採択案を決定
- [2018.11.05]ISART TUT Game Jam Final
- [2018.11.04]東京工科大学へ入学希望者のみなさんへ。写真でわかるオープンキャンパスの様子(その②)(メディア学部 藤崎実)
- [2018.11.03]GoogleEarthとSDGs
- [2018.11.03]NICOGRAPH 2018 で研究成果発表を行っています!
- [2018.11.02]デバイスの歴史はかくも長い
- [2018.11.01]大学で学ぶということ
- [2018.10.31]韓日大学3+1マッチング会に参加しました.
- [2018.10.30]デザイン思考と日本
- [2018.10.29]高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
- [2018.10.28]カッティングプロッタの試し切り(試し折り)
- [2018.10.27]ゲームAIの歴史とこれから(メディア特別講義Ⅰ)
- [2018.10.26]IEEE Vis 2018 開催中!
- [2018.10.25]学会発表
- [2018.10.24]巨木のパワー
- [2018.10.23]専門演習:タンジブルインタラクションデザイン2018秋
- [2018.10.22]AIの発展とメディア学部
- [2018.10.21]先端メディアゼミナールの履修者による研究発表
- [2018.10.20]アイルランドのアルスター大学の先生がメディア学部を訪問
- [2018.10.19]サイバーとフィジカル
- [2018.10.18]マレーシアからのお客様
- [2018.10.17]生きた化石の木
- [2018.10.16]学園祭 卒業研究紹介(コム・メディア・デザイン研究室)
- [2018.10.15]WROロボコン 2018
- [2018.10.14]2018年度卒研生学会発表4:情報文化学会第26回全国大会
- [2018.10.13]松林のパワースポット
- [2018.10.12]2018年度卒研生学会報告: 情報文化学会第17関東支部回研究会
- [2018.10.11]知的財産
- [2018.10.10]お料理音響学実験:おいしい天ぷらの作り方?
- [2018.10.09]タイからの短期留学生に数学と物理を教えた話
- [2018.10.08]メディア基礎演習Ⅰ~デジタルコンテンツを知る~スタート
- [2018.10.07]メディア学部研究紹介ポスターの展示(紅華祭に是非お越しください!)
- [2018.10.06]ユーザーインタフェースがビジネスでも大切になりました
- [2018.10.05]CMディレクター出身の映画監督が成功できる理由(メディア学部 藤崎実)
- [2018.10.04]デジタルマーケティングってなに?
- [2018.10.03]森川研究室Open!
- [2018.10.02]国際学会Interspeech2018で音声信号処理・音声科学の発表をしてきました
- [2018.10.01]Autumn Convention of British Origami Society に参加しました
- [2018.09.30]東京ゲームショウとゲーム教育
- [2018.09.29]インドネシア,バンドンのゲーム会社訪問
- [2018.09.28]iOS向けアプリ『Gen』がApp StoreのTodayに掲載されました。
- [2018.09.27]7OSMEで研究発表してきました
- [2018.09.26]卒研「プロダクトデザイン」:後期ゼミ開始日の準備運動(レクリエーション)
- [2018.09.25]indonesiaのTelkom University のデザイン学部を見学
- [2018.09.24]スマートホームの夢
- [2018.09.23]秋学期はじまりました
- [2018.09.22]東京ゲームショウ 2018開催中
- [2018.09.21]本日開講! メディア特別講義Ⅰの授業紹介
- [2018.09.20]びっくりする教会の紹介【おもしろメディア学,視覚と建物】
- [2018.09.19]台湾(南台科技大学)からの研究生
- [2018.09.18]ADADA Japab 学術会議参加報告(コム・メディア・デザイン研究室)
- [2018.09.17]plARy を東京ゲームショーに出展します
- [2018.09.16]台湾大学大学院生がコンテンツテクノロジーセンター(CTC)を見学【国際交流】
- [2018.09.15]ISART TUT Game Jam その2
- [2018.09.14]エンタテインメントコンピューティング(EC2018)での大学院生の発表と展示
- [2018.09.13]インドネシアの提携校バンドン工科大学でのワークショップ(2)
- [2018.09.12]「ADADA Japan 学術大会」で、サラウンド音響の認知に関する研究発表
- [2018.09.11]インドネシアの提携校バンドン工科大学でのワークショップ
- [2018.09.10]「ADADA Japan 学術大会」で、新しい音楽プレーヤーの研究発表
- [2018.09.09]2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その6/6
- [2018.09.08]オペラのマーケティング
- [2018.09.07]東京工科大学へ入学希望者のみなさんへ。写真でわかるオープンキャンパスの様子(その①)(メディア学部 藤崎実)
- [2018.09.06]8/26 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編
- [2018.09.05]8/26 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編
- [2018.09.04]8/26オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.09.03]ISART TUT Game Jam その1
- [2018.09.02]第5回 ADADA Japan 学術大会
- [2018.09.01]難聴児を対象としたプログラミング体験教室の実施
- [2018.08.31]国際会議ICGGで「キャラクターメイキング教育」を発表
- [2018.08.30]心理学者と社会学者の葛藤
- [2018.08.29]AI普及でできる新しい職種に就くには
- [2018.08.28]ロボットは漫才師の仕事を奪う?
- [2018.08.27]人工知能研究を用いた喫煙者検出
- [2018.08.26]オープンキャンパス開催中!
- [2018.08.25]8月26日オープンキャンパス:音楽系研究室の研究紹介
- [2018.08.25]人工知能実験室:8月26日 オープンキャンパス
- [2018.08.25]8月26日のオープンキャンパスで模擬授業を行います!
- [2018.08.24]8月26日オープンキャンパスでの「デジタル音響処理と人間の聴覚」
- [2018.08.23]撥水ガラス上の水滴
- [2018.08.22]広告とコミュニケーション
- [2018.08.21]メディアサイエンス専攻で博士号を取得した茂木龍太氏の博士論文が情報処理学会の研究会推薦論文に選出
- [2018.08.20]キンモンクット工科大学トンブリ(KMUTT)のインターン学生の報告
- [2018.08.19]タイ,チュラロンコン大学のインターン学生の2か月の活動紹介
- [2018.08.18]バンドン工科大学芸術学部開催によるDigital Game Design Summer Courseに参加
- [2018.08.17]タンジブルインタラクションデザイン最終発表
- [2018.08.16]8月26日(日)夏休みの締めくくり!平成最後のオープンキャンパス開催!! PRブログ第三回:メディア社会コース編
- [2018.08.15]8月26日(日)夏休みの締めくくり!平成最後のオープンキャンパス開催!! PRブログ第二回:メディア技術コース編
- [2018.08.14]8月26日(日)夏休みの締めくくり!平成最後のオープンキャンパス開催!! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.08.13]世界最大の広告祭「カンヌライオンズ2018」から「サイバー部門」が廃止された理由(メディア学部 藤崎実)
- [2018.08.12]サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会
- [2018.08.11]2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その5
- [2018.08.10]8/5 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編
- [2018.08.09]8/5 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編
- [2018.08.08]8/5オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.08.07]ポーランド日本情報工科大学へ訪問(ポーランド出張報告その5)
- [2018.08.06]チェシン(Cieszyn)のRotunda church. St. Nicholasの紹介(ポーランド出張報告その4)
- [2018.08.05] ポーランド,シレジア美術館(Silesian Museum)の紹介(ポーランド出張報告その3)
- [2018.08.04]8月5日オープンキャンパスでの「デジタル音響処理と人間の聴覚」
- [2018.08.03]2018年度 卒研中間発表会(コム・メディア・デザイン研究室)
- [2018.08.02]LAG:the Festival of Art and Independent Games in Cieszynの招待講演(ポーランド出張報告その2)
- [2018.08.01]AIの時代こそメディア学部
- [2018.07.31]University of Silesia in Katowice の紹介 (ポーランド出張報告その1)
- [2018.07.30]キャンパスツアーのために来学 : Silpakorn University Thailand
- [2018.07.29]ZOZOスーツにみる、アパレル業界の産業革命とテクノロジーによる可能性(メディア学部 藤崎実)
- [2018.07.28]海外大学(タイ)インターンシップ学生の最終発表会
- [2018.07.27]8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第三回:メディア社会コース編
- [2018.07.26]8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第二回:メディア技術コース編
- [2018.07.25]8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.07.24]文科系VS理科系?
- [2018.07.23]オープンキャンパスにおける大学院メディアサイエンス専攻研究紹介
- [2018.07.22]2018年度情報コミュニケーション学会第24回研究会に参加して
- [2018.07.21]インドネシアのスラバヤ工科大学から博士課程学生との研究交流
- [2018.07.20]7/15 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編
- [2018.07.19]インドネシアの提携校AMIKOMの学長らがメディア学部にやってきました.
- [2018.07.18]7/15 オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編
- [2018.07.17]ハリウッドのアニメーターによる講演会が行われる.
- [2018.07.16]7/15オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.07.15]高校への出張講義について
- [2018.07.14]バーチャルユーチューバー大人気!
- [2018.07.13]AIのスーパースターたちを使いこなす
- [2018.07.12]体験型の新しい広告について
- [2018.07.11]Indonesia UDINUS(メディア学部提携校)との国際共同研究プロジェクト開始
- [2018.07.10]メディア専門演習「ユーザー体験価値デザイン」の紹介(7月15日OCに出展します!)
- [2018.07.09]大学院説明会:メディアサイエンス専攻にぜひお越しください.
- [2018.07.08]2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その4
- [2018.07.07]7月15日(日)夏の到来を告げる本年度2度目のオープンキャンパス開催! PRブログ第三回:メディア社会コース編
- [2018.07.06]7月15日(日)夏の到来を告げる本年度2度目のオープンキャンパス開催! PRブログ第二回:メディア技術コース編
- [2018.07.05]7月15日(日)夏の到来を告げる本年度2度目のオープンキャンパス開催! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.07.04]糸で作るディスプレイ
- [2018.07.03]AIで増える仕事減る仕事
- [2018.07.02]おもしろメディア学:街の景観その1(パリ出張報告その7)
- [2018.07.01]タイのチュラロンコン,タマサート,キンモンクット大学のインターン学生とOBの交流
- [2018.06.30]WEB 3D アニメーション
- [2018.06.29]何の断面図でしょう? Q1~Q3
- [2018.06.28]大学院授業 ソーシャル・デザイン特論
- [2018.06.27]社会学・社会科学系論文データベース トライアル実施中!
- [2018.06.26]東京工科大学では初!新CSR検定3級をメディア学部生が取得
- [2018.06.25]ハリウッドのアニメーターによる視覚効果の制作技術の講演会
- [2018.06.24]映像と音楽、そして声
- [2018.06.23]提携校Thammasat大学との交換プログラムスタート
- [2018.06.22]国際教育開発プロジェクトにてSDGs貿易ゲームを開催
- [2018.06.21]6/17 オープンキャンパス・レポート by新任・森川 第三回:メディア社会コース編
- [2018.06.20]6/17 オープンキャンパス・レポート by新任・森川 第二回:メディア技術コース編
- [2018.06.19]6/17 オープンキャンパス・レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.06.18]アナログ・ディジタルが交錯する新世代のエレクトロニカ
- [2018.06.17]オープンキャンパスはじまりました!
- [2018.06.16]6/17オープンキャンパス(東京ゲームショウ前哨戦)
- [2018.06.15]はじめまして、サウンドデザイン!
- [2018.06.14]映像コンテンツのシナリオ・演出関連紹介(オープンキャンパス)
- [2018.06.13]大学院授業相互行為分析特論
- [2018.06.12] plARy:ゲームBGMを使った聴覚ARアプリ
- [2018.06.11]150%の使い道
- [2018.06.10]相互行為って何?(オープンキャンパス)
- [2018.06.09]6月17日(日)今年度最初のオープンキャンパス開催! PRブログ第三回:メディア社会コース編
- [2018.06.08]6月17日(日)今年度最初のオープンキャンパス開催! PRブログ第二回:メディア技術コース編
- [2018.06.07]2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その3
- [2018.06.06]6月17日(日)今年度最初のオープンキャンパス開催! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編
- [2018.06.05]メディア専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」の紹介
- [2018.06.04]チュラロンコン大学からのインターン学生が活動開始
- [2018.06.03]カンヌと言えば映画祭ですが広告祭もあるんです。カンヌライオンズ6/18-22開催!(メディア学部 藤崎実)
- [2018.06.02]おもしろメディア学 絵画の大きさ 【パリ出張報告その6】
- [2018.06.01] ルイ・ヴィトン財団 (Fondation LOUIS VUITTON)の建築【パリ出張報告その5】
- [2018.05.31]香港城市大学の交換留学生がメディア学部にやってきました.
- [2018.05.30]モーションキャプチャシステムを利用した専門演習「CGアニメーション」の中間発表会
- [2018.05.29]VRの未来
- [2018.05.28]研究室を見て回ろう
- [2018.05.27]Creative Applicationプロジェクト演習の紹介
- [2018.05.26]「フェイシャルキャプチャーでアニメみたいに顔を動かす」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その8)
- [2018.05.25]是枝裕和監督作品『万引き家族』がカンヌ映画祭パルムドール受賞!
- [2018.05.24]メディア学部の提携校,フランスパリのISART Digital訪問 【パリ出張報告その4】
- [2018.05.23]「デジタル万華鏡表現の拡張」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その7)
- [2018.05.22]おもしろメディア学:パリの学会会場にあった「文字」の作品紹介【パリ出張報告その3】
- [2018.05.21]「人間が描いたような炎をプログラムでどう生み出すか?」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その6)
- [2018.05.20]講演告知:他者に伝える〜ことば・視線・身振り〜
- [2018.05.19]「ホラーコンテンツの魅力を高める血塗りの手形制作支援」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その4)
- [2018.05.19]「背景になじむ親和性と操作しやすい顕著性のはざまで・・・」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その5)
- [2018.05.18]新任のごあいさつと、多様性の時代について(メディア学部 藤崎実)
- [2018.05.17]「散点透視映像生成のためのカメラ制御手法」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その3)
- [2018.05.16]あそぶヒトのためのデザイン
- [2018.05.15]「性格を考慮した群衆シミュレーション」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その2)
- [2018.05.14]多文化共生社会
- [2018.05.13]「機械学習を利用した絵コンテの自動着色」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その1)
- [2018.05.12]シナリオアナリシス
- [2018.05.11]新入生へ、先輩からのエール
- [2018.05.10]全身で感じるVRの未来
- [2018.05.09]3Dモデルを投稿できるウェブサイト
- [2018.05.08]2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その2
- [2018.05.07]ガチ勢かエンジョイ勢か
- [2018.05.06]アート、デザイン、メディアに関する国際連盟Cumulusに加盟 【パリ出張報告その2】
- [2018.05.05]メディア学部のソーシャル・デザイン教育が大学教育と情報で紹介される
- [2018.05.04]大学院講義紹介:広告イノベーション分野の広告デザインサービスに関する講義
- [2018.05.03]大学院講義紹介:広告イノベーション分野におけるメディアコミュニケーションに関する講義
- [2018.05.02]大学院卒業生の活躍:SIGGRAPH Asiaの学生ボランティア活動のお勧め
- [2018.05.01]ゆく人くる人 (スウェーデン出身の大学院留学生紹介)
- [2018.04.30]スウェーデン出身の留学生の答辞紹介
- [2018.04.29]AIと音響分析(先端メディア学・先端メディアゼミナール)のスタート
- [2018.04.28]セミナー情報:Houdini ユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム
- [2018.04.27]ハルツ大学との共同プロジェクト
- [2018.04.26]ドイツの提携校ハルツ大学訪問
- [2018.04.25]3次元CG
- [2018.04.24]専門演習:タンジブルインタラクションデザイン2018春
- [2018.04.23]新しい研究会始めます
- [2018.04.22]フランスのパリで有名な建造物は? 【パリ出張報告その1】
- [2018.04.21]あの事件がなければまだカナダにいたかも知れない
- [2018.04.20]メディア社会の基礎の基礎
- [2018.04.19]Webをプログラムで読む
- [2018.04.18]2018年3月卒業の「プロダクトデザイン」の皆さんを紹介します その1
- [2018.04.17] 研究室のポートフォリオ
- [2018.04.16]家族との結びつき
- [2018.04.15]EC研究会での学生の発表,あるいは学会をハシゴすること
- [2018.04.14]タワーを立てる!
- [2018.04.13]キャンパスの新顔
- [2018.04.12]映像表現・芸術科学フォーラムにおける発表と受賞
- [2018.04.11]2017年度社会系学会報告(3):進化経済学会全国大会
- [2018.04.10]2017年度社会系学会報告(2):ビジネス科学学会九州支部会
- [2018.04.09]2017年度社会系学会報告(1):情報文化学会九州支部会
- [2018.04.08]学会発表:「ゲームをやめることで継続する」研究
- [2018.04.07]インドネシア弾丸旅行2018(その6)ジャカルタの提携校マルチメディア大学(UMN)訪問
- [2018.04.06]インドネシア弾丸旅行2018(その5)Semarangの提携校UDINUSにおける講義
- [2018.04.05]友人の才能を指摘
- [2018.04.04]メディア学部の分野別講義分類表[2018年度版](シラバスリンク付)
- [2018.04.03]インドネシア弾丸旅行2018(その4) University of AMIKOM Yogyakartaの施設紹介と産学連携
- [2018.04.02]集中実技 I (スキー)体験レポート!
- [2018.04.01]2017年度卒研「経済経営調査研究」ゼミ生対外活動成果
- [2018.03.31]卒研の成果を学会発表(その2)学生奨励賞受賞
- [2018.03.30]卒研の成果を学会発表(その1)
- [2018.03.29]菊池研究室「Procedural Animation & Contents Design Science」 4 年生が学会発表で受賞
- [2018.03.28]次世代コンテンツ研究室4年生も受賞
- [2018.03.27]「映像表現・芸術科学フォーラム」でリズムアクションゲームの研究発表
- [2018.03.26]卒業研究「プロダクトデザイン」のメンバーは全員、無事に卒業式を迎えまました
- [2018.03.25]卒研生の受賞:作画に着せるジェネラティブアートによるアニメーション制作手法
- [2018.03.24]卒業生たちが制作したゲーム「GEN」がダブル受賞
- [2018.03.23]大学 1 年生で CG-ARTS 賞受賞!
- [2018.03.22]CG検定で優秀な成績を収めた三年生がCG-ARTS賞受賞
- [2018.03.21]研究発表(コム・メディア・デザイン研究室)ー ちらしを手渡しするサイネージ
- [2018.03.20]誰か見ている効果
- [2018.03.19]インドネシア弾丸旅行2018(その3) University of AMIKOM Yogyakartaにおける講義
- [2018.03.18]ゲームデザインに関する2つの研究発表:日本デジタルゲーム学会での研究発表(岸本研究室)
- [2018.03.17]インドネシア弾丸旅行2018(その2) ICOIACT2018におけるKeynote Speech
- [2018.03.16]情報処理学会第80回全国大会で学生奨励賞受賞
- [2018.03.15]若手アニメ作家の登竜門「三鷹インディーズアニメフェスタ」
- [2018.03.14]インドネシア弾丸旅行2018(その1) University of AMIKOM Yogyakartaとの提携調印式
- [2018.03.13]学士・修士一貫早期修了プログラムのすすめ
- [2018.03.12]3/16 情報処理学会EC研究会での発表
- [2018.03.11]Interaction 2018での発表
- [2018.03.10]学生らがゲーム開発会社を見学
- [2018.03.09]ゲーム企画会議でアイデアをすぐにゲーム画面にするツール?:日本デジタルゲーム学会での研究発表(三上研その5)
- [2018.03.08]武器マニアも納得するFPSゲームの難易度調整手法?:日本デジタルゲーム学会での研究発表(三上研その4)
- [2018.03.07]カスタマイズ機能を利用したVRゲームのためのUI配置の研究:日本デジタルゲーム学会での研究発表(三上研その3)
- [2018.03.06]スマホRPGのプレイ時間を自発的に制御できる研究?:日本デジタルゲーム学会での研究発表(三上研その2)
- [2018.03.05]効果音による「あたたかさ」の演出:日本デジタルゲーム学会での研究発表(三上研その1)
- [2018.03.04]「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その3)
- [2018.03.03]「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その2)
- [2018.03.02]「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その1)
- [2018.03.01]映像表現・芸術科学フォーラム 2018で発表します (2)
- [2018.02.28]卒業論文(1)
- [2018.02.27]プロジェクト演習「実践的プログラミング基礎」の紹介
- [2018.02.26]タイ大学訪問報告(その3) - チュラロンコン大学
- [2018.02.25]大学院講義紹介: コンテンツイノベーション分野の「メディア情報処理」領域の講義
- [2018.02.24]タイ大学訪問報告(その2) - キングモンクート大学 (Faculty of Industrial Education and Technology)
- [2018.02.23]岸本研究室 2017年度卒業研究最終発表会を開催しました
- [2018.02.22]タイ大学訪問報告 - キングモンクート大学 (Media Arts and Media Technology Curriculum)
- [2018.02.21]映像表現・芸術科学フォーラム 2018で発表します
- [2018.02.20]キャラクター配色の研究論文:Color Scheme Simulation for the Design of Character Groups
- [2018.02.19]大学院講義紹介:コンテンツイノベーション分野のコンテンツ制作技術に関する講義
- [2018.02.18] 未来社会をデザインするビジョナリーの輩出を目指して:大学院 メディアサイエンス専攻紹介
- [2018.02.17]卒業論文最終発表会
- [2018.02.16]速報!スキー合宿に参加しています
- [2018.02.15]AEDLAB卒業研究発表会をおこないました.
- [2018.02.14]3年生 vs 4年生:3年生後期「創成課題」のポスター発表会
- [2018.02.13]コンテンツプロダクションテクノロジープロジェクト(近藤・鶴田研究室)の卒業研究発表会
- [2018.02.12]TV業界で働きたいあなたに(番組制作編)
- [2018.02.11]サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究発表会
- [2018.02.10]近日発行: 「メディア学キーワードブック - こんなに広いメディアの世界 -」
- [2018.02.09]卒研発表会終了「音と音声によるインタラクション」
- [2018.02.08]メディア学大系全10巻の発行:高校生の皆さん必見
- [2018.02.07]卒業研究「プロダクトデザイン」の最終発表会です
- [2018.02.06]耳からAR(Augmented Reality)
- [2018.02.05]卒業研究の最終発表会のお知らせ (AED LAB)
- [2018.02.04]次世代コンテンツ研究室卒業研究
- [2018.02.03]メディアの世紀に生きる
- [2018.02.02]片柳研究所を撮影
- [2018.02.01]CTを用いたリアルなコンテンツ開発
- [2018.01.31]今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」も最終発表会日が近づきました
- [2018.01.30]自動運転,その前に.
- [2018.01.29]【おもしろメディア学】 見ているものをそのまま信じてはいけない.(その2)
- [2018.01.28]Global Game Jam 2018 「2日目まとめ」
- [2018.01.27]Global Game Jam 2018 今年のテーマは「TRANSMISSION」
- [2018.01.27]雪の中の静寂
- [2018.01.26]いよいよ開幕Global Game Jam 2018 「オープニング編」
- [2018.01.26]先端メディアゼミナール
- [2018.01.25]NICOGRAPH2017でのAIを使った音メディア研究の発表(その2)
- [2018.01.24]コミュニケーションにおけるジェスチャーの重要性
- [2018.01.23]先端メディア「先端 Procedural Animation」紹介:剛体シミュレーション編
- [2018.01.22]雪の八王子キャンパス
- [2018.01.21]第2弾:クリエーター志望の学生のためのポートフォリオ講評会
- [2018.01.20]大学院修士 1 年生の中間発表が開催されました
- [2018.01.19]IWAIT2018でBestPaperAwardを受賞
- [2018.01.18]不気味の谷を超えるには
- [2018.01.17]学会発表: 何も持たず、何も打たずに文字入力
- [2018.01.16]学会発表: MRを用いた疑似トレーナー
- [2018.01.15]年賀状の秘密
- [2018.01.14]Movie Library : 360°動画最前線!
- [2018.01.13]インスタグラムは「音(言葉)の写真」か
- [2018.01.12]プロダクトデザインの研究における外的基準の有無について
- [2018.01.11]博士論文公開発表会:キャラクター分析に基づく形式知化とデザイン原案制作支援に関する研究
- [2018.01.10]「メディア学部公式インスタグラム」はじめました
- [2018.01.09]氷を出力する3Dプリンター
- [2018.01.08]大学院講義「キャラクターメイキング特論」 2017年度
- [2018.01.07]集中力・継続力・パルス
- [2018.01.06]産業構造の変化
- [2018.01.05]先端メディアゼミナール「CGプログラミング」
- [2018.01.04]CG研究のパイオニア西田友是先生が明日講義
- [2018.01.03]メディア学部の国際交流紹介
- [2018.01.02]大学院「メディアネットワーク特論」の紹介
- [2018.01.01]「メディア」を3つの言葉で表すと
- [2017.12.31]先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」その3
- [2017.12.30]大学の演習で人の声でメロディを演奏するボコーダ作成!
- [2017.12.29]大学院生がシナリオ執筆支援システムの研究を学会で発表
- [2017.12.28]第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会「学生が八王子市長へ直接提案!」でメディア学部3年生らが優秀賞を受賞
- [2017.12.27]大学院授業「健康メディア特論」の紹介
- [2017.12.26]大学院生の学会発表(奨励賞受賞)
- [2017.12.25]学会発表: 嘘をつくゲームAI
- [2017.12.24]NICOGRAPH2017でのAIを使った音メディア研究の発表(その1)
- [2017.12.23]先端メディアゼミナールの成果紹介2017
- [2017.12.22]学部4年生がゲームAIの研究を学会で発表
- [2017.12.21]エンタテインメント業界のトップランナーからのメッセージ! 書籍『響く言葉』(東京工科大学=編) 12月20日 全国書店にて発売
- [2017.12.20]NICOGRAPH 2017 にて菊池研の大学院修士 2 年生 3 名が発表(第 3 回/全 3 回)
- [2017.12.19]1年生の「おむが~るProject」活動報告(最終編)
- [2017.12.18]金井兼介さん(大学院1年)が国際学会でベストポスター賞を受賞!
- [2017.12.17]中尾の初灯籠(1)
- [2017.12.16]広告とAI
- [2017.12.15]大学院授業「マルチモーダル・コミュニケーション特論」の紹介
- [2017.12.14]先端メディア・ゼミナール「コミュニケーション・サイエンス」の紹介
- [2017.12.13]12/25(月)開催!大学院中間発表会&大学院説明会
- [2017.12.12]お茶とユーザーインタフェース
- [2017.12.11]メディア社会コース ソーシャル・デザイン教育 デジタル地図の活用
- [2017.12.10]ペーパープロトタイピングによるスマートフォンアプリの企画案の策定
- [2017.12.09]プロダクトデザインとAIについての昔話
- [2017.12.08]マレーシアからの留学生 [ 3 ]
- [2017.12.07]学会発表: 対戦ゲーム中の相手の表情を読む
- [2017.12.06]マレーシアからの留学生 [ 2 ]
- [2017.12.05]授業について思うこと
- [2017.12.04]入学準備ガイダンス
- [2017.12.03]先輩による企業紹介
- [2017.12.02]Speech-to-Gesture Generation: A Challenge in Deep Learning Approach with Bi-Directional LSTM
- [2017.12.01]学会発表
- [2017.11.30]先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」続き紹介
- [2017.11.29]マレーシアからの日本留学 [その1]
- [2017.11.28]バーチャル調理トレーニング
- [2017.11.27]NICOGRAPH 2017 にて菊池研の大学院修士 2 年生 3 名が発表(第 2 回/全 3 回)
- [2017.11.26]おもしろメディア学:八王子キャンパスの素晴らしい自然環境におけるクモの巣と卒業研究
- [2017.11.25] スウェーデン,ウプサラ大学との”3rd UU - TUT Game Workshop 2017”の学生作品発表
- [2017.11.24]世界遺産プランバナン寺院群 Prambanan訪問 (インドネシア訪問その3)
- [2017.11.23]バラエティ番組に「素人出演者」はなぜ多いのか
- [2017.11.22]AMIKOM大学の見学 (インドネシア訪問その2)
- [2017.11.21]DCC研究会において修士1年生が研究発表
- [2017.11.20] スウェーデン,ウプサラ大学との”3rd UU - TUT Game Workshop 2017”の報告
- [2017.11.19]NICOGRAPH 2017 にて菊池研の大学院修士 2 年生 3 名が発表(第 1 回/全 3 回)
- [2017.11.18]インドネシアで開催されたConmedia2017で招待講演して(インドネシア訪問その1)
- [2017.11.17]卒業研究「プロダクトデザイン」の今年度メンバーも全員がアイデアの採択案決定
- [2017.11.16]声の高さの科学
- [2017.11.15]授業紹介「コンテンツマーケティング論」
- [2017.11.14]スラバヤ工科大学(インドネシア)博士課程学生が短期留学生として来日
- [2017.11.13]卒業研究の紹介(コム・メディア・デザイン研究室)ー ちらしを手渡しするサイネージ
- [2017.11.12]卒業研究の紹介(コム・メディア・デザイン研究室)ー なでると透明になる壁
- [2017.11.11]学会でのポスター発表とデモ
- [2017.11.10]先端メディアゼミナールの成果を学会発表
- [2017.11.09]実験の被験者
- [2017.11.08]いますぐ教育無償化
- [2017.11.07]着任のご挨拶
- [2017.11.06]卒業研究の紹介(コム・メディア・デザイン研究室)ー 色により注文する料理
- [2017.11.05]深夜の受験勉強ははかどるのか?(集中力の話し①)
- [2017.11.04]「外国人留学生のための就職フォーラム」実施報告
- [2017.11.03]大学院科目「自然言語処理特論」
- [2017.11.02]1年生の「おむが~るProject」活動報告(後編)
- [2017.11.01]1年生の「おむが~るProject」活動報告(前編)
- [2017.10.31]大学の公式Webサイトの「ユーザビリティ」のあくなき向上のために
- [2017.10.30]大学院授業「メディア信号処理特論」紹介
- [2017.10.29]おもしろピクトグラムを探せ!
- [2017.10.28]学会発表
- [2017.10.27]先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」スタート
- [2017.10.26]キャリアデザイン・ショートプレゼンテーション決勝大会
- [2017.10.25]ろくろ回し
- [2017.10.24]香港城市大学のクリエイティブメディア学部で,あなたも講義履修ができる!(その2)
- [2017.10.23]マルチメディア大学のファイナルプロジェクトの展示会【インドネシア訪問報告その8】
- [2017.10.22]今年も学園祭での研究室展示「学習ゲームフェスタ」が子ども達で大賑わい
- [2017.10.21]香港城市大学のクリエイティブメディア学部で,あなたも講義履修ができる!
- [2017.10.20]モーションキャプチャシステムを利用した専門演習「CGアニメーション」の紹介
- [2017.10.19]インドネシアのマルチメディア大学の訪問【インドネシア訪問報告その7】
- [2017.10.18]2分間話すこと
- [2017.10.17]インドネシアのバンドン工科大学の訪問【インドネシア訪問報告その6】
- [2017.10.16]スマランのUDINUSで開催された国際会議に参加して【インドネシア訪問報告その5】
- [2017.10.15]ジャカルタの空港で見つけたイラスト 【インドネシア訪問報告その4】
- [2017.10.14]ジャカルタ,Universitas Multimedia Nusantara(UMN)で特別講義【インドネシア訪問報告その3】
- [2017.10.13]バンドン工科大学におけるキャラクターメイキングの講義紹介【インドネシア訪問報告その2】
- [2017.10.12]高校生向け進学イベントに「大学生の制作したゲーム」を出展
- [2017.10.11]メディア学部生のテレビ視聴時間
- [2017.10.10]スクウェア・エニックスなどによる「メディア特別講義Ⅰ」
- [2017.10.09]国際会議iSemantic2017における招待講演【インドネシア訪問報告その1】
- [2017.10.08]本日から紅華祭,研究の展示もやってます
- [2017.10.07]紅華祭で音楽系研究室の研究発表を行います
- [2017.10.06]システム基盤技術の基礎: デジタル符号化を体感しよう
- [2017.10.05]大学院講義科目紹介「幾何形状処理特論」
- [2017.10.04]3年生向けに,『ポートフォリオ講評会』を開催しました.
- [2017.10.03]10/8-9 学園祭にて「学習ゲーム」研究室展示と模擬店を行います
- [2017.10.02]卒業研究「プロダクトデザイン」の後期開始にあたり準備運動をしました
- [2017.10.01]おもしろメディア学:スウエーデンのタペストリーと減法混色
- [2017.09.30]EC2017での発表(卒研生の発表)
- [2017.09.29]自動車学校の学科教習用アプリを学生らが企業に出向いて提案
- [2017.09.28]CG-ARTS検定試験の団体受験のお勧めと秋期セミナーの案内
- [2017.09.27]学内のセキュリティ対策ポスターを学生がデザインしました
- [2017.09.26]EC2017での研究発表
- [2017.09.25]東京ゲームショーでCreativeApplicationプロジェクト演習の成果を発表
- [2017.09.24]新学期はじまりました
- [2017.09.23]東京ゲームショウビジネスデイ出展報告
- [2017.09.22]日本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会での大学院生の発表
- [2017.09.21]本日開幕、東京ゲームショウ2017
- [2017.09.21]マレーシアMSU学生のFinal Presentation
- [2017.09.20]ADADA Internationalで「声で操作するギターパフォーマンス」について発表
- [2017.09.19]マレーシアMSU学生とプロダクション訪問
- [2017.09.18]アメリカで開催された国際日本ゲーム研究会議で発表しました
- [2017.09.17]福島Game Jam 2017サテライト会場を運営
- [2017.09.16]「CEDEC 2017」で学生たちがシリアスゲームを研究発表
- [2017.09.15]東京藝術大学の「ゲーム学科(仮)展」のシンポジウムに登壇
- [2017.09.14]音・音声インタフェース 後期演習もうすくスタート
- [2017.09.13]夢ナビライブ2017(東京会場)での講義ライブ
- [2017.09.12]いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」
- [2017.09.11]「CEDEC 2017」PERACONにて、学生が6位入賞
- [2017.09.10]GTMF2017TOKYO Smilesに共同出展
- [2017.09.09]パリのエッフェル塔に対応する東京の建物はなに? フランスISART Digitalからみたメディア学部
- [2017.09.08]海外の提携校(ポーランド,シレジア大学)から見たメディ学部
- [2017.09.07]私は何者なのだろう
- [2017.09.06]1年生がスマートフォンゲーム運営会社(コロプラ)を見学
- [2017.09.05]学会のシーズン到来(EC2017への参加)
- [2017.09.04]メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」紹介
- [2017.09.03]Interspeech2017で「声の魅力度」について発表
- [2017.09.02]「CG数理の基礎」試験問題より
- [2017.09.01]オープンキャンパス(8月27日)へのご来場ありがとうございました
- [2017.08.31]オープンキャンパスでの質問
- [2017.08.30]From Stockholm 2 - Allemansratten
- [2017.08.29]From Stockholm 1
- [2017.08.28]高校生向け:メディア学を学ぶための教科書「メディア学大系」とシラバス紹介
- [2017.08.27]オープンキャンパス開催中です
- [2017.08.26]オープンキャンパスでの卒業研究「プロダクトデザイン」の紹介について
- [2017.08.25]8月27日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2017.08.24]オープンキャンパスの見どころ!,CGアニメーション,キャラクターメイキング,コンテンツ制作技術.折り紙研究を紹介
- [2017.08.23]Asian Forum on Graphic Scienceで大学院生がコンテンツ制作のための演出に関する研究発表
- [2017.08.22]「音と音声によるインタラクション」卒研中間発表会
- [2017.08.21]先端ゲームデザイン特論:大学院メディアサイエンス専攻の講義紹介
- [2017.08.20]コンピュータの教育利用の学会に初参加
- [2017.08.19]ポーランド,シレジア大学との提携と調印式
- [2017.08.18]岸本研究室の卒業研究中間発表を行いました
- [2017.08.17]独Harz Universityとの提携
- [2017.08.16]八王子市制100周年記念プロジェクションマッピング
- [2017.08.15]オープンキャンパス(8月6日)へのご来場ありがとうございました
- [2017.08.14]サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究中間発表会
- [2017.08.13]提案への同意や不同意の先触れとなる聞き手の反応
- [2017.08.12]アド×テック特論:大学院メディアサイエンス専攻の講義紹介
- [2017.08.11]エリカ様の秘密(2)
- [2017.08.10]3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のみなさんのポスター紹介を終えて
- [2017.08.09]エリカ様の秘密(1)
- [2017.08.08]インターンシップ学生の成果報告会
- [2017.08.07]「コミュニケーション・アナリシス」中間発表会
- [2017.08.06]オープンキャンパスはじまりました
- [2017.08.05]8月6日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2017.08.05]専門演習「イメージメディアプログラミング」(8月6日・27日オープンキャンパス展示)
- [2017.08.04]8月6日オープンキャンパスでの音・声で遊ぶ展示
- [2017.08.03]エリカ様〜自立対話型アンドロイドとの出会い
- [2017.08.02]プロジェクト演習「Creative Application」の発表会:Metalシェーダプログラミングの活用
- [2017.08.01]Sony Pictures Imageworksでアニメーターとして活躍するOBの若杉氏の講演
- [2017.07.31]「夏休み子どもいちょう塾」で、「ゲームクリエイター体験講座」を開講しました
- [2017.07.30]2018年度卒研・3年次ゼミスタート
- [2017.07.29]出会いと挨拶の相互行為論
- [2017.07.28]タイ・ モンクット王工科大学・ギフト先生による1年生向け特別講義
- [2017.07.27]シーケンサを作る
- [2017.07.26]2017年度版カリキュラムマップ
- [2017.07.25]2017年度 卒業研究「プロダクトデザイン」の中間発表の様子
- [2017.07.24]授業紹介: Webプログラミング論
- [2017.07.23]オープンキャンパス(7月16日)へのご来場ありがとうございました
- [2017.07.22]お話しをしてきました
- [2017.07.21]大学院メディアサイエンス専攻 2017年度先端特別講義 第4回 日本ビジュアル文化 (ウプサラ大学 林正樹先生)
- [2017.07.20]大学院授業【相互行為分析特論】
- [2017.07.19]3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のみなさんのポスター紹介 その5
- [2017.07.18]大学院授業紹介:実世界メディアテクノロジー特論
- [2017.07.17]プロジェクト演習「Creative Application」の紹介(2013年からの記録)
- [2017.07.16]夏はオープンキャンパスの季節です!
- [2017.07.15]オープンキャンパス:ポスターのQRコードに注目!
- [2017.07.14]7月16日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2017.07.13]7/16オープンキャンパスで折り紙アプリを展示
- [2017.07.12]7月16日オープンキャンパスで音・声で遊ぶ展示をします
- [2017.07.11]声の高さを測る
- [2017.07.10]7/16オープンキャンパスにて、来場者参加型の模擬授業を行います
- [2017.07.09]7月16日オープンキャンパスで,CGアニメーション,キャラクターメイキング,コンテンツ制作技術.折り紙研究を紹介します
- [2017.07.08]メディア学部・カリキュラムツリーを更新しました
- [2017.07.07]100件記念:メディア学部の教員が所属する「学会」ってなに?
- [2017.07.06]様々な人々に向けてのデザイン
- [2017.07.05]おもしろメディア学:リバーサルフィルムってなに?
- [2017.07.04]3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のみなさんのポスター紹介 その4
- [2017.07.03]大学院メディアサイエンス専攻講義紹介「音楽産業特論」
- [2017.07.02]オープンキャンパス(6月18日)へのご来場ありがとうございました
- [2017.07.01]マレーシアの提携大学「MSU」からの留学生
- [2017.06.30]大学院メディアサイエンス専攻 2017年度特別講義「メディア技術と日本ビジュアル文化」が始まる
- [2017.06.29]2017年度ビジネス科学学会全国大会に参加して
- [2017.06.28]フィジカル・コンピューティングとメディア
- [2017.06.27]画像のプログラミング演習
- [2017.06.26]チュラロンコン大学からインターン学生がやってきた!
- [2017.06.25]学生と中高一貫校で出張講義をしました
- [2017.06.24]フランスの提携校 ISART Digitalへの訪問 その2 学生によるゲーム紹介 (国際交流)
- [2017.06.23]フランスの提携校 ISART Digitalへの訪問 その1 施設紹介と提携活動打ち合わせ (国際交流)
- [2017.06.22]米国Chapman大学との交流
- [2017.06.21]チュラロンコン大学 Institute of Thai Studiesの先生方の訪問
- [2017.06.20]学生の成長と6/18のオープンキャンパス
- [2017.06.19]名作といわれる照明器具: Poul Henningsen’s Artichoke
- [2017.06.18]オープンキャンパス 始まりました
- [2017.06.17]「LEARNING FROM JAPAN」:デンマークデザイン博物館 (Designmuseum Danmark)
- [2017.06.16]6月18日(日)オープンキャンパスのご案内
- [2017.06.15]オープンキャンパス紹介:「360度動画」+「ドローン」でキャンパス内を空中遊泳しよう!
- [2017.06.14] デンマークの美術大学,Design School Koldingの紹介
- [2017.06.13]デンマークで知った「LEGOで学ぶ創造性」
- [2017.06.12]おもしろメディア学:飛行機のなかで,収納モニタが取り出せない.
- [2017.06.11]世界最大のアート,デザイン,メディアの団体 CUMULUSとアジアの学会ADADA Internationalがパートナーシップを結ぶ
- [2017.06.10]コンピュータグラフィックスの研究成果がCG入門教科書に掲載される
- [2017.06.09]6月18日(日) オープンキャンパスにて学習ゲームを試遊展示
- [2017.06.08]学生らがゲームのミニキャラを描こうイベントに参加
- [2017.06.07]Thammasart University(タイ)との提携
- [2017.06.06]3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のみなさんのポスター紹介 その3
- [2017.06.05]キャンパスのサツキとバラが満開
- [2017.06.04]国際会議「NICOGRAPH International2017」での研究発表
- [2017.06.03]うつ病対処法学習ゲームアプリのアイデアを企業に出向いて提案
- [2017.06.02]インターンシップに行こう!
- [2017.06.01]研究紹介:入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案
- [2017.05.31]先端メディアゼミナール(相互行為分析)
- [2017.05.30]専門演習「CGアニメーション」の紹介:モーションキャプチャシステムの利用
- [2017.05.29]琉球音階キーボードの作成
- [2017.05.28]本学で情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会を開催
- [2017.05.27]学部長賞表彰(3年生編)
- [2017.05.26]ペーパープロトタイピングでできるスマートフォンアプリデザイン
- [2017.05.25]アンチエイリアシング(3)
- [2017.05.24]アンチエイリアシング(2)
- [2017.05.23]アンチエイリアシング(1)
- [2017.05.22]マレーシアの提携大学「MSU」訪問記Fin
- [2017.05.21]Unity安原さんによる特別講義
- [2017.05.20]【論理パズル】 ○○は☓☓である / ○○は☓☓ではない
- [2017.05.19]マレーシアの提携大学「MSU」訪問記4
- [2017.05.18]マレーシアの提携大学「MSU」訪問記3
- [2017.05.17]マレーシアの提携大学「MSU」訪問記2
- [2017.05.16]マレーシアの提携大学「MSU」訪問記1
- [2017.05.15]スペクトログラムを作る
- [2017.05.14]講義まとめ:ウプサラ大学Leo先生による大学院特別講義(その4):国際交流
- [2017.05.13]本を執筆するために:「視聴覚メディア,メディア学大系,コロナ社」に関するブログ記事
- [2017.05.12]2017年度卒研(経済経営調査研究)スタート
- [2017.05.11]インターネットコミュニティ論の紹介
- [2017.05.10]3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のみなさんのポスター紹介 その2
- [2017.05.09]本の紹介「日本語の作文技術」
- [2017.05.08]講義紹介:WEBプログラミング論
- [2017.05.07]メディア学大系「視聴覚メディア」第3章
- [2017.05.06]「視聴覚メディア」:コロナ社メディア学大系第15巻の発行
- [2017.05.05]アニメーション制作の基本:ウプサラ大学Leo先生による大学院特別講義(その3):国際交流
- [2017.05.04]ストーリーボード制作:ウプサラ大学Leo先生による大学院特別講義(その2):国際交流
- [2017.05.03]ウプサラ大学Leo先生とメディア学部教員,大学院生の研究交流 (国際交流)
- [2017.05.02]うつ病対処法学習ゲームアプリのバージョンアップアイデアを提案
- [2017.05.01]ウプサラ大学Leo先生,学部生へ英語で講義(国際交流)
- [2017.04.30]初めて見る!? 博士学位論文
- [2017.04.29]知的好奇心
- [2017.04.28]「文字が出ない!」プロジェクト演習「音声対話」での驚き
- [2017.04.27]言葉は効率的な通信手段!
- [2017.04.26]標本化定理
- [2017.04.25]映像表現・芸術科学フォーラムでの発表と受賞
- [2017.04.24]3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」のみなさんのポスター紹介 その1
- [2017.04.23]キャラクターを創る:ウプサラ大学Leo先生による大学院特別講義(その1):国際交流
- [2017.04.22]進捗なし
- [2017.04.21]巨人の肩の上
- [2017.04.20]プロジェクト演習ー相互行為分析入門
- [2017.04.19]構造色を持つ宝石のCG表現
- [2017.04.18]香港城市大学の交換留学生がメディア学部にやってきました.
- [2017.04.17]あなたは「何で」TVを見ますか?
- [2017.04.16]Creative Application演習の有志チームによるアプリ"Mondrian Puzzle"がリリースされました!
- [2017.04.15]授業開始日のキャンパスの桜
- [2017.04.14]取材記事公開:CG 業界御用達の雑誌「CGWORLD」のフリーペーパー版にて
- [2017.04.13]AIと広告
- [2017.04.12]Introduction to Exchange Activites with ISART Digital(France)- Tokyo University of Technology,Japan
- [2017.04.11]メディア学部の分野別講義分類表[2017年度版](シラバスリンク付)
- [2017.04.10]学位記授与式4年生たちが卒業
- [2017.04.09]プロジェクト演習「音声対話」
- [2017.04.08]新入生向けプロジェクト演習合同説明会
- [2017.04.07]メディア学部「新入生学部交流会」
- [2017.04.06]画像電子学会で本学大学院生が発表
- [2017.04.05]表現・環境・技術
- [2017.04.04]卒業研究の学会発表
- [2017.04.03]南カリフォルニア大学の学生らとの再会(2017年2月USC訪問その3)
- [2017.04.02]南カリフォルニア大学の映像制作施設の紹介(2017年2月USC訪問その2)
- [2017.04.01]アメリカ,南カリフォルニア大学にて,5th USC-KI,TUT workshopの開催(2017年2月USC訪問その1)
- [2017.04.01]専門演習成果をアピールしよう
- [2017.03.31]学生らが山川出版社でプレゼンテーションと社内見学をしました
- [2017.03.30]Anime Japan 2017に出展しました
- [2017.03.29]「シナリオライティングシステム」を開発して,博士号を取得!
- [2017.03.28]今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」の4年生も全員卒業
- [2017.03.27]2016年度社会情報学会中国・四国支部研究発表会に参加して
- [2017.03.26]学生らが日本マイクロソフト社でプレゼンテーションしました
- [2017.03.25]「映像表現・芸術科学フォーラム」で卒業研究の成果を発表
- [2017.03.24] Introduction to Exchange Activities with University of Southern California -Tokyo University of Technology (アメリカ,南カリフォルニア大学)
- [2017.03.23]研究発表
- [2017.03.22]映像表現・芸術科学フォーラム2017でコンテンツプロダクションテクノロジープロジェクトの4年生が研究発表
- [2017.03.21]卒業研究を学会で発表
- [2017.03.20]Creative Application プロジェクト演習履修者がExpressive Japan 2017 (映像表現・芸術科学フォーラム2017)企業賞を受賞
- [2017.03.19]初のベトナム訪問でのよもやま話
- [2017.03.18]快挙!!「第20回文化庁メディア芸術祭」の「審査委員会推薦作品」に卒業研究作品が選出!
- [2017.03.17]「先端メディアゼミナール」の成果で学会発表&表彰
- [2017.03.16]「日本デジタルゲーム学会 2016年度年次大会」で学生2名と教員が発表
- [2017.03.15]万座温泉でスキー実習
- [2017.03.14]音声の認識に必要な情報はどれくらい?
- [2017.03.13]映像表現・芸術科学フォーラム2017にて3年生が発表します
- [2017.03.12]Introduction to Exchange Activities with City University of HongKong (CityU) - Tokyo University of Technology
- [2017.03.11]2016年度 卒業研究紹介 「コンテンツプロダクションテクノロジー」
- [2017.03.10]ベトナムで開催されたIEVC2017にて学生と教員が発表しました
- [2017.03.09]2016年度卒研生学会発表4:計画行政学会・社会情報学会共催第11回若手研究交流会
- [2017.03.08]お金を持つと金銭感覚がマヒする? ― ウェーバー‐フェヒナーの法則
- [2017.03.07]ネットワークメディアプロジェクト卒研発表会
- [2017.03.06]東京工科大学八王子キャンパスを 360 度動画で見てみよう!
- [2017.03.05]卒研発表会「音と音声によるインタラクション」
- [2017.03.04]Interaction2017にて卒研生が研究発表
- [2017.03.03]相互行為分析特論ー大学院授業
- [2017.03.02]プロダクトデザインにおける偶発的造形のワクワク感
- [2017.03.01]相互行為とメディア
- [2017.02.28]岸本研究室 2016年度卒業研究最終発表会を開催しました
- [2017.02.27]オランダ大使館での「第1回シリアス&アプライドゲームサミット」開催報告
- [2017.02.26]サウンド×ヒューマン研究室・卒業研究最終発表会
- [2017.02.25]本邦初、自治体向けドローン空撮360度映像+アノテーション付きナビゲーションコンテンツ正式公開へ
- [2017.02.24]シナリオ執筆のひとつの極意を工学的に分析した研究成果が公開される
- [2017.02.23]快挙! レジェンドのメディア学部卒業生がベンチャー企業のCEOへ
- [2017.02.22]2016年度創成課題/研究発表会
- [2017.02.21]iCT 2017 への参加 その2
- [2017.02.20]iCT 2017 への参加 その1
- [2017.02.19]メディア学大系第13巻「音声音響インタフェース実践」刊行
- [2017.02.18]2016年度卒業研究/経済経営調査研究最終発表会
- [2017.02.17]2016年度卒研生学会発表3:東アジア企業経営学会九州地区研究会